技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

空気二次電池における部材開発と空気極触媒の高活性化

空気二次電池における部材開発と空気極触媒の高活性化

~高エネルギー密度の実現が期待される空気二次電池の動向を探る~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年7月19日(水) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 アルミニウム – 空気電池の二次電池化について

(2017年7月19日 10:00~11:30)

  1. 次世代蓄電池に向けた研究開発
  2. アルミニウムー空気電池の特徴と構造
    1. 特徴
    2. 基本構造
    3. 問題点
  3. 新規構造を有するアルミニウムー空気電池
    1. アルミニウムイオン伝導体を中間層として検討
    2. 多孔性酸化物体を中間層として検討
    3. 多孔性炭素材料、セラミック材料を中間層として検討
  4. イオン液体を用いたアルミニウムー空気電池
    1. イオン液体を用いたアルミニウム – 空気電池の性能
    2. イオン液体を用いたアルミニウム – 空気電池の二次電池化への検討
    • 質疑応答

第2部 ペロブスカイト系酸化物を用いた空気極触媒の開発の動向について

(2017年7月19日 11:40〜13:10)

 ペロブスカイト系酸化物を用いた空気極触媒の開発の動向について講演する。
 ペロブスカイト系酸化物の反応機構を解説し、ルドルスデン – ポッパー (Ruddlesden – Popper) 型層状ペロブスカイト酸化物を紹介する。空気極触媒の評価法についても紹介する。

  1. 金属 – 空気二次電池の普及に向けての課題
    1. 正極で充放電時に生じる高い過電圧について
    2. 金属 – 空気二次電池に求められている性能について
  2. 非貴金属空気極触媒の開発動向について
    1. 各種ペロブスカイト系酸化物触媒の動向について
    2. ルドルスデン – ポッパー (Ruddlesden – Popper) 型層状ペロブスカイト酸化物
    3. 貴金属触媒の性能について
  3. 空気極触媒の評価法について
  4. 金属 – 空気二次電池の放・充電特性
  5. 今後の展望
    • 質疑応答

第3部 メソポーラス酸化物正極を用いた亜鉛空気電池の充放電特性

(2017年7月19日 13:50〜15:20)

 次世代高容量電池として金属ー空気電池が注目されている。
 本講座では金属 – 空気電池の原理および課題を理解し、金属 – 空気電池の現状を理解できる。また新しい展開としての、Li – 空気電池およびZn – 空気電池について空気極触媒へのメソポーラス酸化物の応用を紹介し、2次電池化の現状を理解できる。

  1. 金属 – 空気電池の歴史と現状
  2. 空気極触媒の種類
  3. 空気極上の反応
  4. 高活性多孔質空気極触媒の合成と評価
  5. 空気極触媒の課題と劣化
  6. Zn – 空気電池の特長と課題
  7. 多孔質空気極触媒を用いるZn – 空気電池
  8. Zn – 空気電池の劣化機構の解明
  9. Zn負極の課題
  10. Li – 空気電池との比較
  11. 今後の展望
    • 質疑応答

第4部 金属・空気電池におけるレアメタルフリー空気極触媒の開発と高活性化

(2017年7月19日 15:30〜17:00)

 酸素還元触媒は、金属空気電池や燃料電池の空気極に使用される。金属空気電池は、電池内部に含まれない空気 (酸素) を正極活物質とすることから、リチウムイオン電池の数倍から数10 倍を超す理論エネルギー密度を持つため、電気自動車や携帯端末への応用が期待されている。しかし、白金を使った触媒は、高い活性を示すが、資源が限られコストが高い。
 本講座では、レアメタルフリーな触媒について、導電性が高く、かつ高い活性をもつことから近年、特に注目されている窒素ドープカーボン触媒と、組成制御と組織制御によるアプローチを中心に研究が長年にわたって進められているペロブスカイト型酸化物触媒を中心に紹介する。

  1. 金属空気電池用触媒の概要
  2. 空気極触媒の酸素還元活性
  3. レアメタルフリー触媒
    1. 炭素材料触媒
      1. 炭素材料触媒のキャラクタリゼーション
      2. 窒素ドープカーボンの触媒活性
    2. 遷移金属化合物触媒
      1. 組成制御による酸素還元活性の向上
      2. 調製方法の最適化による粒径制御
  4. 展望
    • 質疑応答

講師

  • 森 良平
    GSアライアンス株式会社
    代表取締役
  • 竹口 竜弥
    岩手大学 工学部 応用化学・生命工学科
    教授
  • 石原 達己
    九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
    教授
  • 立花 直樹
    地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 事業化支援本部 技術開発支援部 先端材料開発セクター
    研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電 オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/25 リチウムイオン電池用導電助剤の開発動向と分散、活用技術 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/4/28 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/28 固体高分子電解質 (SPE) の基礎と応用 オンライン
2025/5/7 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/5/13 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/13 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 オンライン
2025/5/15 全固体電池に関する試験評価、構造解析の進め方 オンライン
2025/5/15 全固体リチウム電池・固体電解質材料の最新の研究動向 オンライン
2025/5/16 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/5/16 洋上風力発電の最新の取り組みと各種部材開発、ビジネスチャンス オンライン
2025/5/19 高容量リチウムイオン二次電池正極材の材料設計 オンライン
2025/5/22 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/22 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/5/22 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス オンライン
2025/5/23 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/5/26 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 オンライン
2025/5/28 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/23 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)
2015/12/8 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/30 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2015年 秋号)
2015/8/21 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/7/24 2015年版 電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/5/29 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望
2015/4/24 2015年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望