技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

感性情報の計測・評価と製品開発への応用

感性情報の計測・評価と製品開発への応用

愛知県 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年7月3日(月) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 感性情報の計測、評価方法を知りたい方
  • 独自にその評価を行っているが、その正しさを検証したい、より良い方法を模索している方
  • これから感性に基づいた製品開発を行っていきたい方

修得知識

  • 感性情報工学の基礎
  • 感性を付加価値とした製品開発に対する基盤技術
  • ヒトの感性を客観的に定量的に計測する新規手法

プログラム

 本講演ではカオス・フラクタル理論を基軸とし、情報数理工学や感性情報工学への具体的適用事例を紹介すると共に、そのような実用化に至る基礎的な基盤研究の基軸について、実践的技術・研究者の立場から紹介する。
 また、生体信号、特に、脳波と近赤外分光計測信号をカオス・フラクタル解析することにより、ヒトの感性を客観的に定量的に計測する新規手法を講述し、感性を付加価値とした製品開発に対する基盤技術を紹介することを目的とする。

  1. 感性情報工学の基礎となるカオス・フラクタル理論
    1. カオス・フラクタル理論の基礎
    2. カオス理論に基づいたバイオアッセイ
    3. カオス理論に基づいた時系列予測
    4. 逐次関数系によるフラクタル符号化
    5. 自然画像のフラクタル符号化
    6. カオス・フラクタル理論に基づく統合論的脳機能計測
  2. 感性計測の意義と産業界への適用
    1. 感性情報通信への応用
      1. ハイレゾと感性計測
      2. じゃんけんに負けないロボット
      3. ヒトの心を読み取るアフェクティブロボット
      4. 揺れ動く心の計測
    2. 食品・日用品への応用
      1. 嗅覚と感性
      2. 触覚と感性
      3. シャンプーの爽快感と感性
      4. 感性を付加価値とした生理用品の開発
      5. ガム咀嚼と感性
      6. 集中力とマウステープ
    3. スポーツ分野への応用
      1. テニスラケットの打球感の心地よさ
      2. ゴルフクラブの打球感の心地よさ
    4. 自動車・モビリティ分野への応用
      1. 自動車の安全装置の開発
      2. ヒヤリハット計測
      3. 脳波による車いす制御
    5. 会話と感性計測
    6. その他の応用
  3. 感性計測の先端技術と将来展望
    • 質疑応答

講師

会場

愛知県産業労働センター ウインクあいち

11F 1108

愛知県 名古屋市中村区 名駅4丁目4-38
愛知県産業労働センター ウインクあいちの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/15 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント オンライン
2025/4/15 脳波測定の基礎知識と応用 オンライン
2025/4/16 脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/18 革新的な製品を生み出すエンジニアのためのシーズ起点型デザイン思考 オンライン
2025/4/21 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/4/24 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/29 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン