技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車におけるマルチマテリアル化への最新動向、接合技術と自動車構造を理解する講座

自動車におけるマルチマテリアル化への最新動向、接合技術と自動車構造を理解する講座

~材料の適材適所の考え方:どこの部位、どの材料を適用するのがよいのか / 同種材料、異種材料接合技術と課題、材料・接合・構造の今後の動向~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年6月22日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 車体構造の部位・部品の要求特性
  • 部品特性と材料との関係
  • 接合技術とその課題と対応
  • 今後の動向

プログラム

 最近拡大している自動車の車体のマルチマテリアル化の動向、材料の適材適所の考え方、すなわちどこの部位、どの材料を適用するのがよいのかを解説するのと、キー技術である接合技術について、同種材、異種材接合について紹介するとともに課題等について説明する。
 さらに、今後の動向として、材料、接合、構造について説明する。

  1. マルチマテリアル化の背景
    1. 軽量化の必要性
      • CO2規制
      • 安全法規
    2. 軽量化手法
      • 構造合理化
      • 工法による軽量化
      • 材料置換
      • 軽量化とコスト
  2. マルチマテリアル化への最新動向
    1. 欧州OEMの動向
      • Audi
      • BMW
      • ベンツ
      • PSA
      • Jagaur
    2. 北米OEMの動向
      • GM
      • FORD
    3. 国内OEMの動向
      • トヨタ
      • 日産
      • ダイハツ
  3. 自動車の車体構造
    1. 車体部位ごとの要求性能
      • 外板
      • 内板
      • 車体骨格部材
    2. 要求性能と材料と適用部位の関係
      • ハイテン材と各性能と適用部位
      • アルミ二ウムと各性能と適用部位
      • 樹脂と各性能と適用部位
      • CFRP と各性能と適用部位
      • Mgと各性能と適用部位
  4. 接合技術
    1. 同種材接合
      • ハイテン材接合
      • アルミ二ウム接合
      • 樹脂接合
      • CFRP接合
    2. 異種材料接合
      1. 鉄とアルミ接合
        1. 機械的締結
        2. 溶融接合
      2. 金属と樹脂接合
        1. 機械的接合
        2. 水素結合、化学結合
        3. アンカー効果
      3. CFRPと金属
  5. 今後の動向
    1. 材料の動向
      • ハイテン材の動向
      • アルミ二ウムの動向
      • CFRPの動向
    2. 接合の動向
    3. マルチマテリアル車体の今後
  6. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

会場

フクラシア浜松町
東京都 港区 浜松町1-22-5 KDX浜松町センタービル 6F
フクラシア浜松町の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 拡散接合の基礎・最新技術動向と接合部評価の実際 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/5 レーザ加工技術の基礎と応用技術 オンライン
2025/3/6 超音波接合の基礎とアルミ・異種金属接合への応用 東京都 会場・オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/14 半導体デバイス製造に用いられる接合技術の基礎と異種材料集積化に向けた常温・低温接合技術の最新動向 オンライン
2025/3/25 パワー半導体接合における銀焼結接合材料の開発と機械特性の評価 オンライン
2025/3/27 「接着接合」の基本的な考え方、信頼性評価および耐久性試験について オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/31 抵抗スポット溶接の基礎とアルミ合金、異種金属接合への応用 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/6/28 異種材料接着・接合技術
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/10/8 レーザ溶接の基礎と溶接欠陥の防止策および異材接合への展開
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望