技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向

欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、サーキュラーエコノミーに向けた欧州ELV規制とその改正案、 自動車、家電におけるプラスチックリサイクル技術を解説いたします。

開催日

  • 2025年3月27日(木) 11時00分 16時20分

受講対象者

  • プラスチックやリサイクルに携わる方
  • 廃プラスチックのリサイクルに関心のある方
  • プラスチックの選別技術や製品への再生材導入に関心のある方

修得知識

  • EUのELV規則案
  • 自動車におけるプラスチックリサイクル技術動向
  • 使用済み家電から回収されるプラスチックの高度選別技術と水平リサイクル

プログラム

第1部 EUのELV規則案の概要

(2025年3月27日 11:00〜12:00, 13:00〜14:00)

 EU (欧州連合) では、2000年に発効した使用済自動車指令により、自動車リサイクルの制度化がされている。 それから20年を経て制度の見直しの議論が出てきており、2023年にそれらをまとめた使用済自動車規則 (ELV規則) 案が示されている。 現行のEUの制度では、使用済自動車の流通が適正にコントロールできておらず、無視できない数の自動車が行方不明になっている。 また、この20年の間にサーキュラーエコノミーの考え方が広まり、その流れに沿った制度改正の案が求められている。 それには再生資源の利用目標などのこれまでになかった新しい提案もされている。
 本講演では、ELV規則案について入門的な紹介をしつつ、演者の見解を解説する。

  1. EUの使用済み自動車の特徴
  2. サーキュラーエコノミーの動き
  3. 行方不明車問題とその対応
  4. 目標値の設定
  5. まとめ
    • 質疑応答

第2部 自動車におけるプラスチックリサイクル技術動向

(2025年3月27日 14:10〜15:10)

 自動車リサイクル法が2005年に施行されて約20年が過ぎ、昨今では、温室効果ガスの排出をゼロにしていくカーボンニュートラルが求めており、環境に優しいリサイクルが求められている.
 本講座では、使用済自動車の再資源化フローやプラスチックリサイクルの現状を説明し、自動車プラスチックに関わるリサイクル技術の動向や軽量化材料であるCFRPのリサイクル技術について解説する.また、リサイクルを実行していくうえでの技術以外の課題についても述べる.

  1. 自動車を取り巻く環境
    1. カーボンニュートラルとリサイクル
    2. 自動車へのプラスチック適用状況
  2. 自動車の再資源化
    1. 自動車リサイクル法と規制動向
    2. 現状の再資源化フローとプラスチックリサイクル
  3. 自動車プラスチックのリサイクル
    1. リサイクル技術
    2. CFRPリサイクル技術
    3. 海外のリサイクル技術
  4. まとめ
    • 質疑応答

第3部 使用済み家電から回収されるプラスチックの高度選別技術と水平リサイクル

(2025年3月27日 15:20〜16:20)

 家電混合プラスチックからPP、PS、ABSを高純度で分離する高度選別技術と回収したプラスチックを家電製品に再利用するための要点について解説する。

  1. 家電リサイクルで回収されるプラスチック
  2. 家電混合プラスチック高度選別技術
  3. 量産プラントにおける品質管理の実際
  4. 家電製品に再利用するための要点
  5. 製品適用事例
  6. 今後の取り組み
    • 質疑応答

講師

  • 阿部 新
    山口大学 国際総合科学部
    教授
  • 水谷 篤
    日産自動車 株式会社 生産技術研究開発センター
    エキスパートリーダー
  • 井関 康人
    三菱電機 株式会社 サステナビリティー事業推進部 リサイクル共創センター
    資源循環戦略エキスパート

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/18 アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/28 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/9 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/22 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/28 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/12/15 欧州のリサイクル 総合分析
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度