技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子の劣化メカニズムとその対策

高分子の劣化メカニズムとその対策

~添加剤の作用機構、選び方・使い方 / 寿命評価~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子の分析・評価技術、添加剤の適切な配合法、高分子材料の劣化と対策について詳解いたします。

開催日

  • 2017年4月18日(火) 10時00分17時00分

修得知識

  • ポリマー材料の劣化原因と対処法 (添加剤の使用と設計)

プログラム

第1部 高分子材料の劣化メカニズムと添加剤の使い方

(2017年4月18日 10:00〜12:00)

 有機化合であるポリマー材料は、その製造、加工、使用において化学的劣化を受ける。その原因と対処法 (添加剤の使用) について解説します。

  1. ポリマーの劣化機構
    1. 劣化と自動酸化
      1. 連鎖開始反応
      2. 連鎖分岐反応
      3. 連鎖停止反応
    2. 熱劣化
    3. 光劣化
  2. ポリマーの安定化
    1. 酸化防止剤の役割
      1. 各種製品に対する添加剤
      2. 自動酸化と添加剤の関係
    2. フェノール系酸化防止剤
    3. イオウ系酸化防止剤
    4. リン系酸化防止剤
    5. 紫外線吸収剤
    6. ヒンダードアミン系光安定剤
  3. 添加剤の相互作用
    1. 相乗作用
      1. HALS NHとフェノール系酸化防止剤の相乗作用
    2. 拮抗作用
      1. HALS NHとスルホン酸の拮抗作用
      2. HALSとフェールの相互作用
    • 質疑応答

第2部 高分子安定剤の配合による外観不良・欠陥対策

(2017年4月18日 12:45〜14:45)

  1. 高分子の劣化
    1. 劣化因子と劣化現象
    2. 劣化機構
      - 劣化機構の検証実験データ紹介 –
  2. 高分子の安定化
    1. 安定剤の種類
    2. 安定化機構
      - フェノール系酸化防止剤の安定化機構の検証実験データ紹介 –
  3. 安定剤配合設計の基本的考え方と留意点
    1. 安定剤の性能評価フロー
    2. 相乗作用と拮抗作用
    3. 加工安定処方 (事例)
    4. 耐熱処方 (事例)
    5. 耐候処方 (事例)
  4. 外観不良・欠陥対策
    1. 変色問題
      1. 発生原因と対策の基本的考え方
      2. 変色原因
      3. 変色メカニズム
      4. 変色促進試験 (再現試験)
      5. HALSの変色促進作用とメカニズム (事例)
      6. リン系酸化防止剤の変色防止とメカニズム (事例)
        - 変色原因と対策について、詳しく解説 –
    2. ブリード問題
      1. 発生原因と対策の基本的考え方
      2. 構造式から予測困難な理由 (事例)
      3. リン系酸化防止剤のブリード性 (事例)
        - ブリードは厄介な問題で、構造式から予測困難な理由を実験データを基に解説 –
    3. フィッシュアイ問題
      1. 発生原因と対策の基本的考え方
      2. SBSシュリンクフィルムのフィッシュアイと防止 (事例)
      3. スミライザーGMのフィッシュアイ防止メカニズム – フィッシュアイと防止の基本的考え方とGMの防止メカニズムを詳しく紹介 –
    4. 光沢低下問題
      1. 発生原因と対策の基本的考え方
      2. SBS射出成形物の光沢低下防止対策 (事例)
      3. スミライザーGMの光沢低下防止メカニズム
    5. 亀裂問題
      • 発生原因と対策の基本的考え方
    • 質疑応答

第3部 腐食性薬液によるプラスチックの腐食劣化機構と寿命予測

(2017年4月18日 15:00〜17:00)

 プラスチック材料は、酸やアルカリ水溶液環境下でも腐食に耐えるといわれるが、これら腐食性の薬液が浸透すると機械的強度が低下し、さらに高温高濃度といった厳しい環境に長時間曝されると加水分解などを起こして劣化する。
 ここでは、酸・アルカリ水溶液環境における現象を腐食劣化と定義してその劣化形態に基づいた劣化機構の考え方とそれに基づいた寿命予測について解説する。

  1. 耐食樹脂の化学構造と特徴
    1. 耐食性樹脂の種類と化学構造
    2. 化学構造と耐食性
    3. 耐食FRP
  2. プラスチック材料の腐食劣化
    1. 耐食用途への適用事例
    2. 酸・アルカリ環境下の劣化事例
    3. 物理的劣化と化学的劣化
  3. 物理的劣化
    1. Fickの理想拡散とCaseⅡ
    2. 可逆性
    3. フィラーの効果
  4. 化学的劣化
    1. 化学的劣化の3形態
    2. 表面反応型
    3. 腐食層形成型
    4. 全面浸入型
  5. 劣化の考え方と寿命推定法
    1. 統一的な劣化機構の解析
    2. 加速因子とアレニウスプロット
    3. マスターカーブと寿命予測
    • 質疑応答

講師

  • 山口 和男
    工学院大学 工学部 応用化学科 高分子合成化学研究室
    講師
  • 八児 真一
    第一化成 株式会社 機能材事業部
    顧問
  • 久保内 昌敏
    東京科学大学 物質理工学院 応用化学系
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 オンライン
2025/7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2025/7/25 熱可塑性エラストマーの基礎 オンライン
2025/7/25 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/28 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/29 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 オンライン
2025/7/30 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/4 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/6 光硬化に用いられる光重合開始剤とその助剤の種類、選び方、使い方、暗所・深部・厚膜硬化、速硬化への対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 触媒の劣化メカニズムと対策および加速寿命試験方法
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ