技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

異物分析の基礎と測定・解析の事例

異物分析の基礎と測定・解析の事例

大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年3月10日(金) 12時30分 16時30分

修得知識

  • 異物のサンプリング
  • 異物分析に役立つ分析機器
  • 顕微FT-IRの原理、分析/解析のテクニック
  • SEM-EDX (EDS) の原理、分析/解析のテクニック
  • 異物の構成物質の推定手法

プログラム

 「製品中に異物が混入する」という事態は、大きなクレームに発展する。いち早く異物の構成物質を推定すれば、異物の発生場所の特定・対策が素早く実施でき、被害を小さく食い止めることができる。
 本講では、異物がどのような物質で構成されているかを明らかにするための基礎的知識の習得、およびその応用例となる事例紹介を行う。
 基礎知識については、サンプリング手法および異物分析の主要な分析機器 (顕微FT-IR、SEM-EDX) について原理・分析/解析のテクニックを、注意点等を交えて学んでいただく。
 測定・解析の事例では、いくつかの例から「異物の構成物質の推定手法」を紹介する。

  1. 異物分析のとは?
    1. 異物分析の目的
    2. 異物分析の流れ
  2. サンプリング
    1. 実体顕微鏡による方法
    2. マイクロマニピュレータによる方法
    3. ミクロトームによる方法
  3. 分析、解析
    1. 顕微FT-IR (フーリエ変換型赤外分光光度計)
      • 原理
      • 分析テクニック
      • 解析テクニック
      • 最新機器の特徴
    2. SEM-EDX (走査電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分析)
      • 原理
      • 分析テクニック
      • 解析テクニック
      • 最新機器の特徴
    3. その他の役立つ分析機器
  4. 異物の構成物質の推定から異物対策へ
    1. 分析/解析結果の統合 → 異物の構成物質の推定
    2. 製造現場や保全部門との連携 → 異物発生場所の特定
    3. 異物対策へ
  5. 事例紹介
    • おもに顕微FT-IRおよびSEM-EDXを活用した「異物の構成物質の推定」の事例を、4~5例紹介の予定

会場

滋慶医療科学大学院大学

9F 講義室1

大阪府 大阪市 淀川区宮原1-2-8
滋慶医療科学大学院大学の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー