技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

情報収集利活用のセオリーとノウハウ

注目ビジネスを自社の将来・事業に結びつける

情報収集利活用のセオリーとノウハウ

~「自動運転」「AI」「ロボット」「健康長寿」等の注目ビジネスをどう捉えていくか~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、研究開発活動に直結する情報収集の進め方を解説いたします。

開催日

  • 2017年3月6日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 新規事業担当者
  • 商品開発に携わる技術者、商品企画担当者
  • 研究所の所長、マネジャー、研究者

修得知識

  • 注目ビジネスに関する最新情報収集手法とビジネスとしての捉え方
  • 新事業・新商品開発における効果的な情報収集手法
  • 見ておくべき情報源 (文献、報告書、Webサイト)
  • 10年先を見据えるための視点の置き方、考え方

プログラム

 日本企業におけるここ数年の顕著な傾向として、研究開発部門が中心となって取り組む新事業・新商品開発への期待が挙げられます。私が所属している機関にもそうした調査、相談案件が多数寄せられています。中でも、標題にもある通り、「自動運転」「AI」「ロボット」「健康長寿」といった注目ビジネスをどう自社の事業展開に取り入れていくのかについては、特に熱い視線が注がれています。一方、研究開発部門主導の展開において、特に市場を見る場合にどういう視点の置き方をすべきなのか、何から調べたらよいのか…、正直戸惑いが見受けられるのも事実です。新事業・新商品開発の成功確率が高い企業においては、間違いなく市場を広く見る視点が備わっており、情報収集活動一つとっても、確固たるセオリーを有しています。情報収集活動の巧拙が成否を分ける…、長年に渡り、そうした状況を見てきました。
 そこで本セミナーにおいては、基本的な情報収集のセオリーはもとより、注目ビジネスを中心に事例に基づいた情報収集活動の進め方や必見情報源、そして自社で展開する上での視野・視点の拡げ方を皆様にお伝えする予定です。生産財・中間財・消費財のジャンルに関わらず、是非お聞きいただきたい内容です。

  1. 今注目されているビジネステーマとは
    1. 日本企業の調査活動の変遷を振り返る
    2. 多くのビジネスパーソンが注目しているテーマとは
    3. 直近の注目ビジネステーマ
    4. 5年後10年後を見据えて見ておきたいテーマとは
  2. 意外に知られていない情報収集手法
    1. 情報収集には実は確固たるセオリーがある
    2. 多くの企業が陥る落とし穴と勘違い
    3. まず最初に確認すべき情報源とは
    4. 知って得する情報源の特徴
    5. 個別解説
      • 官公庁、自治体
      • 業界団体
      • シンクタンク・研究機関
      • 民間調査機関
      • 業界専門誌紙
    6. 展示会、見本市の活用法とは
    7. 技術ロードマップと情報収集
    8. 研究開発担当者が優位なポイントと磨くべきポイント
  3. 注目ビジネスを自社の将来・事業に結びつけていくための考え方
    1. 特に注目しておきたいビジネスとそのキーワード
    2. 最新情報の捉え方
    3. ずっと使える注目ビジネスを捉える際の考え方
    4. 新たなビジネスの種を見つける人はこんなことをしている
    5. 自社の強み、他社の強み…
    6. 競争が激しい分野にも「隙間」は存在する
  4. 情報収集ケーススタディ
    1. 注目ビジネス分野
      1. 環境分野
      2. エネルギー分野
      3. ヘルスケア、健康長寿分野
      4. IoT関連分野
      5. AI、ロボット
      6. 自動運転、次世代自動車分野
      7. シェアリングビジネス
    2. 注目技術分野
      1. 化学素材
      2. インダストリー4.0
      3. その他注目新用途分野
  5. 10年先を見据える視点の育て方
    1. 成功確率の高い企業がしていることを整理する
    2. 研究開発担当者が持っておきたい視点とは
    3. この5ヶ条は覚えておきたい
    4. 土俵を変えるという発想
    5. ビジネス誌から得る示唆と気づき
    6. 2022年までの視点と2035年までの視点は大きく異なる
    7. 自分の業界を安泰だと思わない
    8. 研究部門で取り組んでいただきたいある「やり方」
  6. 研究開発担当者必見!ビジネスに直結する必須情報源リストのご紹介
    1. 注目の調査資料、ビジネス書
    2. 知って得する必見Webサイト
      • 注目ポータルサイト
    3. 注目しておきたい業界誌紙
    4. お勧め研究機関、シンクタンクレポート
    5. 視野を拡げるために見ておきたいグローバル情報
    6. 注目商用データベース
    7. お勧めニュースアプリ
    8. 最新・王道お勧めビジネス書の紹介
    • 質疑応答

講師

  • 菊池 健司
    株式会社 日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンク事業部
    エグゼクティブフェロー

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/20 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン
2025/5/21 ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断 オンライン
2025/5/21 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) オンライン
2025/5/21 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン
2025/5/21 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/23 開発者・技術者のための技術発想と実現 オンライン
2025/5/23 マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 オンライン
2025/5/23 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2025/5/26 パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 オンライン
2025/5/26 R&D技術者のための技術ベンチマーキング実践セミナー オンライン
2025/5/27 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン
2025/5/27 自社コア技術から発想するテーマ創出法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会