技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年12月9日 10:00〜11:30)
旭化成グループでの経験をもとに、ボトムアップによる新規事業テーマ発掘とテーマアップの仕組みについての私見を概説する。組織運営についても述べる。
(2016年12月9日 12:15〜13:45)
新規事業を目指したテーマ創出のためには、オープンイノベーションを活用して自社の歴史や視点に縛られない調査活動が必要となる。自社のコア技術にくわえて、オープンイノベーションにより社外の産学官から新たなシーズを付加することも必要になろう。
新しいマーケットを目指すなら、さらにそのマーケットに精通した調査機関やコーディネータ、パートナー、ベンチャーと組むことにより、迅速で確実な新製品立ち上げが可能になる。
また、外部機関による評価を運用に加えれば、テーマ創生に新たな着想と価値観をもたらし、思考をより柔軟で多角的なものに発展させることができる。
(2016年12月9日 14:00〜15:30)
多くの企業が新規事業開発に取り組んでいるといっても過言ではないと思う。しかしながら、それら新規事業の開発がうまくいく可能性はそう高くはないという現状があると言われる。
本講演では、新規事業開発への取り組みについてそのプロセスをレビューし、筆者の経験も交え、現実的な課題を上げ、それらに対しとりうる策等について考えてみたい。新規事業開発におけるプロセスはテーマ探索、つまり種を探す、蒔くといった発掘、抽出のフェーズと、選択したテーマを事業化に向けて推進していく育成フェーズに分けて考えることができる。
今回は頂いたお題であるテーマ発掘について、幾つかのケースを例示しながらその特徴等について紹介する。
(2016年12月9日 15:45〜17:15)
新規事業開拓については、近年の激しいビジネス環境変化の中、従来の基礎研究開発・技術シーズや市場調査に基づく開拓手法から、様々なステークホルダーとの共創によるオープンイノベーションや、早い段階からのプロトタイプを用いたコンセプト検証など、様々な新しい試みが始まっております。
ここでは、そうした様々な活動を通して生まれる事業アイディアについて、テーマ選定からその取捨選択、実証検証の評価を経て最終的に事業候補として決定していくプロセスを、いくつかの事例を紹介しながら考察していきます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/16 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/16 | 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 | オンライン | |
2025/9/18 | 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント | オンライン | |
2025/9/19 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/25 | ステージゲート・プロセスを活用した研究開発テーマの評価・選定のマネジメント | オンライン | |
2025/9/26 | 技術者、研究者のためのタイムパフォーマンスを高めるメール術・情報整理術・段取り術 | オンライン | |
2025/9/26 | 競合分析・市場調査とマーケティング活動のポイント | オンライン | |
2025/9/30 | 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 | オンライン | |
2025/9/30 | 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント | オンライン | |
2025/10/2 | 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 | オンライン | |
2025/10/9 | 技術・研究開発部門における実践的マネジメントとそのポイント | オンライン | |
2025/10/17 | コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/24 | 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 | オンライン | |
2025/10/27 | 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 | オンライン | |
2025/11/10 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン | |
2025/11/11 | 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 | オンライン | |
2025/11/11 | 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 | オンライン | |
2025/11/11 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン | |
2025/11/14 | 技術者のためのマーケティング思考と研究開発テーマの策定法 | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |