技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMPに準拠した健康食品製造工場の管理のコツ

GMPに準拠した健康食品製造工場の管理のコツ

~各種基準書・手順書、設備、製造工程、教育をGMPレベルにするためのポイントとは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年11月24日(木) 10時00分 16時45分

プログラム

第1部. GMPに準拠した健康食品製造工場のハード対応のコツ

(2016年11月24日 10:00〜13:00)

 具体例を提示し、健康食品製造メーカーがなすべきGMPのハードの基本について理解し、ユーザーが安心して飲用できる健康食品を市場に供給できるようにする。

  1. 健康食品GMPとは
    1. 医薬品製造企業へのGMP導入経緯
    2. 健康食品へのGMP導入経緯
    3. 関係法令及び参考となる法令
    4. 健康食品とは
    5. ISO、HACCP とGMPの関係
  2. GMPの3要件について
  3. GMPの基本的な考え方
    1. GMPハードとソフトの関係
    2. GMPに基づく製造管理
  4. GMP3要件に対するハード面での対応
    1. 各製造工程における人為的な誤りの防止
      • 作業室
      • 間仕切り
      • 表示等
    2. 人為的な誤り以外の要因による製品そのものの汚染や品質低下の防止
      • 製造用水管理
      • 空調設備管理
      • 差圧管理等
    3. 全製造工程を通じた一定の品質の確保
      • 設備の配置
      • 人と物の導線
      • 試験設備等
  5. ハード面での注意事項
    1. 原材料の受入 (サンプリングを含む)
    2. 原材料の作業室への搬入
    3. 更衣室、作業室等
    4. 保管室
  6. まとめ など
    • 質疑応答

第2部. GMPに対応した手順書と教育指導法

(2016年11月24日 13:45〜16:45)

 2005年2月の当局の「健康食品について、特に錠剤、カプセル状等の成分が濃縮された形状の食品については、安全確保の観点から成分の均質化を図るため、GMPガイドラインを作成し、自主的な取り組みにより製造工程管理による品質の確保を図ること」との通知が発出された。これを受け、当協会ではGMP健康補助食品GMP認定制度を開始した。
 今回は健康食品GMPの説明及びGMP認定取得方法を解説する。また、最近は機能性表示食品制度やHACCP等が業界の関心事項であり、GMPとの係わりについて、また米国cGMPの状況についても解説する。

  1. 健康食品GMPとは
    1. 食品の概要
    2. 商品として販売されるまでの過程
    3. GMPは何のため
  2. GMPの基本的な考え方
    1. GMP理念からの追及
    2. GMPソフト・ハードとは
    3. GMPソルト・ハード対策
  3. GMPに必要な基準書類
    1. GMP管理規則とは
    2. 製造管理基準書とは
    3. 製造衛生管理基準書とは
    4. 品質管理基準書とは
    5. 妥当性の確認手順書とは
    6. 製品標準書とは
    7. 異常時対応手順書とは
    8. 自己点検手順書とは
    9. 教育訓練手順書とその事例
    10. 委託製造管理手順書とは
    11. 構造設備基準書とその事例
  4. 日健栄協GMP認定制度について
    1. 経緯
    2. 健康食品の安全性確保に係る第三者認証の仕組み
    3. 日健栄協GMPとは
    4. 申請方法及び調査方法
    5. GMP製品マークについて
  5. HACCPについて
    1. HACCPの普及推進について
    2. HACCPとは
    3. HACCPとGMPの比較
    4. HACCPの具体的手法
  6. 機能性表示食品制度について
    1. 機能性表示食品とは
    2. 機能性表示食品制度の届出に必要な資料
    3. 届出状況
  7. 米国の動向
    1. 米国cGMPとは
    2. cGMP・第三者認証について
    3. 米国・食品安全強化法とは
    4. 輸出に対するFDA査察の実際
  8. 健康食品GMP今後の課題
    • 質疑応答

講師

  • 小俣 一起
    一般社団法人 日本GMP支援センター
    理事
  • 倉住 敏明
    公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 健康食品部
    GMP担当

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/12 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/5/13 現場の視点から見た洗浄バリデーション取り組みのポイント オンライン
2025/5/13 PIC/S GMPの要求するバイオ医薬品の品質管理・品質保証の留意点とバリデーションの立案・実施と適格性評価 オンライン
2025/5/14 洗浄バリデーションにおける「残留許容値の設定」「ホールドタイム (DHT/CHT/SDT/SHT) の留意点」「ワーストケースロケーション (WCL) とスワブ数の例」「回収率テストの事例」 オンライン
2025/5/15 バイオ医薬品における製造工程の管理とバリデーション オンライン
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/16 GMPマネジメントレビューの上手な進め方・実践 オンライン
2025/5/19 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/5/22 国内外査察指摘をふまえたGMP記録の残し方・管理と逸脱・OOS・OOT発生時の対応 (処理手順/フロー/線引き) オンライン
2025/5/23 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/5/26 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/5/26 無菌医薬品の製造管理・環境管理の留意点とCCS戦略の策定 オンライン
2025/5/28 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 東京都 会場・オンライン
2025/5/28 GMPマネジメントレビューの上手な進め方・実践 オンライン
2025/5/28 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2025/5/29 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/9/4 食と健康の高安全化
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/25 ビール4社 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/15 菓子 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/6/1 森永乳業、雪印メグミルク、明治乳業3社 技術開発実態分析調査報告書
2010/3/1 シリコーン製品市場の徹底分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応