技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電気特性テーマ 配合設計 自由自在

電気特性テーマ 配合設計 自由自在

~ゴムと高分子組成物技術者のための集中講義 (電気性能編)~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、導電性材料・半導電領域材料・絶縁材料・電波吸収体の開発や静電気対策に役立つ配合設計の基本的指針をいたいます。
また、製品性能を実現させるために必要な測定技術や混練・加工工程の知識も含めて講演いたします。

開催日

  • 2016年9月9日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • 高分子組成物に求められる代表的な5つの電気特性
  • 配合設計・混練・加工技術の基礎

プログラム

 プラスチック・ゴム・繊維・接着剤・塗料などに電気的特性を付与するには、多くの 技術的な障壁を乗り越える必要があります。ポリマーは基本的に強い絶縁性を有しています。そこに導電性の高い材料を混和したところで、「水と油の関係」ばかりが際立ち、目的とする安定的な品質の製品は望みにくいのが現状です。
 本講では、高分子組成物に求められる代表的な5つの電気特性を取り上げ、配合設計と混練および加工における核心的な技術を、物理学的論拠と共に解説します。固有の配合技術を会得すると共に、見過ごしがちな製造技術を学ぶことで、高付加価値製品の開発と更なる市場拡大が図られることを、講義の目的に置いています。

  1. 【高導電性】 材料選択とコンパウンド設計の考え方
    1. 高分子に共通する量子論的電気挙動
    2. 高導電設計の基本的な設計技術
    3. 理論的に得られる導電性上限と阻止要因
    4. 金属系キャリア材料の選択
  2. 【半導電性】 安定製造のためのポイントと布石の技術
    1. 「計測技術の確立なくして設計不可能」の現実
    2. 半導電設計の考え方と物理学的検証
    3. 半導電領域に適したカーボンブラックの見分け方
    4. 分配係数という概念と必要な混練技術
  3. 【静電気放散性】 静電気制御という概念の把握
    1. 静電気の本質と定量化
    2. 用途で変わる静電気放散性付与の設計
    3. 帯電防止剤選択のポイントと機能の限界
    4. フィルム製造における剥離帯電現象と加工技術
  4. 【電波吸収性・遮蔽性】 基本的指針と材料の選択眼
    1. 電界・磁界・周波数の関係を理解する
    2. 電波吸収用配合材料と周波数に適した設計指針
    3. シールド設計の鍵は「アルミ箔を超えられるか」に在り
    4. 技術よりもマーケテイング力が制する市場の異質
  5. 【高絶縁性】失敗例に学ぶバイパス阻止の構想力
    1. 電気の通り道を分子レベルで考察する
    2. ポリマー分子構造から絶縁能力を読み取る
    3. フィルムとシート製造における水分と異物対策
    4. 絶縁に関する測定値のバラツキをどう捉えるか
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

連合会館

5階 502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 35,750円 (税別) / 38,610円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき7,560円割引
  • 3名以上で参加の場合、1名につき10,800円割引
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/5 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/9/8 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/9/8 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/9/8 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/9 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/11 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/12 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/9/12 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/9/12 導電性接着剤の材料特性と設計・制御技術、および接続信頼性確保の要点 オンライン
2025/9/16 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/4/25 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/20 導電性ポリマー技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/20 導電性ポリマー技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/24 車載用主機モータの絶縁技術
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御
2012/12/10 スマートシティの電磁環境対策
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/10/12 2013年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書