技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

猫用医薬品・フードの開発と規制の実務対応

猫用医薬品・フードの開発と規制の実務対応

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年5月11日(水) 10時30分 17時00分

プログラム

第1部. 猫治療における医薬品の使用状況と使い分け

~人用医薬品と動物用医薬品の選択~

(2016年5月11日 10:30〜12:30)

 ペットフード協会犬猫飼育率全国調査によると犬飼育頭数は減少し、猫飼育頭数が増加、犬を上回るいきおいであるとされている。
 今回は二次診療施設における猫の診療会計履歴より、動物医療Real Worldで猫の来院は増えているのか? 用いられる医薬品は犬と異なるのか? 犬と比較しながら、多用される医薬品、好まれる剤形等を6年間の会計履歴データベースを用いて紹介する。

  1. 二次診療施設における来院犬猫頭数推移
    1. 犬・猫比率
    2. 犬・猫来院頭数年度推移
  2. 人用医薬品比率
    1. 犬における人用医薬品比率
    2. 猫における人用医薬品比率
  3. 解熱消炎鎮痛薬
    1. 注射および内服薬の人用医薬品比率
    2. COX-2阻害薬
  4. シクロスポリン製剤の使われ方
  5. 癌化学療法薬の使われ方
  6. 循環器用薬の使われ方
    • 質疑応答

第2部. 猫の疾病管理に用いるフードの開発と規制対応

(2016年5月11日 13:15〜15:15)

 本セミナーは、動物病院において食事という形態で猫の診療に利用される製品について解説する。病気や特別な健康状態の食事療法に、毎日の主要な食事として利用するのが療法食である。これに対し、特定の栄養成分の補充目的に給与するのがサプリメントである。これ以外にも、噛むことで役立つオーラルケア製品もある。これらの製品は医薬品ではないため、効能効果等を標榜することはできない。食事は院内・家庭を問わず毎日のことである。期待する結果を得るには、正しい使い方を継続させることも重要となる。

  1. 市場
    1. 市場動向
    2. 製品の種類と用途
      1. 療法食
      2. サプリメント
      3. オーラルケア
    3. 販売と流通
  2. 法規制
    1. ペットフード安全法
    2. 景品表示法と公正競争規約
    3. 医薬品医療機器等法
    4. その他関連法規
  3. 開発の実務
    1. 療法食の種類と栄養特性
    2. 製品特長と表示の作成
    3. 適正使用のための情報提供明
    • 質疑応答

第3部. 猫用医薬品の開発について~治験を中心に~

(2016年5月11日 15:30〜17:00)

 「猫用医薬品」といっても、承認申請のために整備すべき資料は他の動物種に対する医薬品と違いがあるわけではない。しかしながら、個別の資料作成に着目すると、猫特有の難しさもあると思われる。 治験は、開発中の医薬品が、フィールドにおいても有効性と安全性を有するかを確認するために行われるが、対象とする疾患によっては、症例収集に苦労する場面も多い。また、対象疾患もこれまでは感染症が多かったのに対し、最近では、心疾患、腎疾患等の慢性疾患を対象とした製剤の治験が増えてきている。また今後は、医療用医薬品の伴侶動物への転用のための治験も増加すると予想される。 本講座では、動物用医薬品の受託試験機関 (CRO) の視点から、治験を中心に、猫を対象とした動物用医薬品の開発実務について説明したい。

  1. 我が国における動物薬事制度の概要
  2. 猫の疾患
  3. 治験~猫の事例を中心に~
    1. 治験の実施体制
    2. 治験の進行管理
    3. 現状の問題点
    • 質疑応答

講師

  • 田中 紀子
    千葉科学大学 危機管理学部 動物危機管理学科
    教授
  • 藤井 立哉
    ペットフード・テクノリサーチ合同会社
    代表
  • 西村 昌晃
    一般財団法人 生物科学安全研究所 (RIAS) 臨床・開発業務受託室
    室次長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/9/11 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2024/9/11 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2024/9/11 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/13 医薬品製造・品質管理におけるキャリブレーションシステム構築と許容値設定・DI対応 オンライン
2024/9/18 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/9/18 薬機法、景品表示法、健康増進法に違反しない健康関連食品に関する広告マーケティング戦略とコピーライティング 2024 オンライン
2024/9/18 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2024/9/24 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2024/9/24 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/24 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/25 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2024/9/27 医薬品の多様性を考慮した外観目視検査における要求品質の明確化と異物低減対策の具体的ポイント オンライン
2024/9/27 事例解説から学ぶ日常業務の効率化とその実施の信頼性確保 オンライン
2024/9/27 ファーマコメトリクス/クリニカルファーマコメトリクス オンライン
2024/9/30 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/10/8 事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント オンライン
2024/10/10 ラボと製造におけるデータインテグリティとCSV基礎から実践まで 東京都 会場・オンライン
2024/10/10 データインテグリティの具体的な手順書作成セミナー オンライン
2024/10/17 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2024/10/24 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/11/21 食品添加物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)