技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年4月27日 10:00〜11:30)
20世紀の成長を前提とした価値観に基づく事業環境から、21世紀の現在は成熟や持続を前提とした価値観の社会に突入しており、従来の前提に基づく先入観から脱却した新しい価値を追及する必要がある。また情報通信技術の進化により、社会や価値観の変化のスピードもますます速くなってきており、将来はますます不確実なものになるといえるだろう。
そこで不確実な未来を描く手法としてシナリオ・プランニングがあり、古くから各方面で様々なセッションが行われている。しかしながらビジネスの計画や行動指針に沿った満足の得られる未来が描けているかというとなかなか難しいのが実態である。
ここでは数多くのシナリオ・プランニングセッションを行ってきた経験に基づき、シナリオを作成する際に陥る現実的な課題や、それを踏まえた実用的な運用を行うためのポイントを説明する。
この手法をより幅広い方々が活用し、ダイナミックな未来を予見し、楽しみながら新しい考え方やビジネスを創造することに役立ててもらえることを願うものである。
(2016年4月27日 12:15〜13:45)
次世代商品・サービスの企画提案を担当する企画者、開発者へ提案します。「未来は予測しようとするのではなく、未来を創造する」ことを考えましょう。未来を創造するには、まず未来を想像する方法がわかればいいのです。
人工システムや自然界のシステムが進化する過程を丁寧に観察すると、システムが進化してゆく過程で見受けられる短期的・長期的のあらゆる傾向 (進化のトレンド) があることがわかります。人工的なシステムの歴史的な発展の過程に繰り返して観察される傾向を「進化のパターン」といいます。「進化のパターン」は、そのパターンに沿ってシステムが変化してゆく中で順次経過してゆく典型的な段階を示す「進化のライン」を認めることができます。「進化のライン」という系統的な段階を知っていれば、あるシステムがそのライン上で現在どの段階にあるか、今後どのような変化の道筋をたどる可能性が高いか、という判定をすることが可能になります。つまり、そのシステムの今後の発展の道筋を予測することが可能になるのです。
今回は、米国のアイディエーション・インターナショナル社が開発したDE (Directed Evolution?:戦略的世代進化) の知見である「進化の可能性に関する情報バンク」と「進化のパターン/ライン」を使って次世代の商品・サービスを企画提案する方法を解説します。
(2016年4月27日 14:00〜15:30)
テキストマイニングは、市場の先行きが不透明な中、生活者の持つ知恵や経験を収集解析して価値情報を抽出し、未来を的確に予測する分析手法。特に、顧客ニーズの把握、新商品のアイデア発掘、広告・プロモーションなどの開発には効果的である。
最近では、クラウド型のテキストマイニングツールが普及しているが、活用方法の誤りや自動化の落とし穴にはまり、結果が出せない事例も多く見受けられる。そこで今回は、『福島県“桃のヒット商品予測“テキストマイニング調査』を例に、「使えるアウトプット」を出すための業務プロセスと分析のカギを説明。そして担当者の分析ノウハウとスキルを向上させ、知識共有による組織全体の分析力向上につなげるポイントについて解説する。
(2016年4月27日 15:45〜17:15)
技術開発・研究開発担当者は未来を見据えながら、市場を捉えていく必要があります。そして未来を考える上では、そのヒントとなるレポート・文献・データベース・Webサイト等をどの程度把握できているかが成否を分けるといっても過言ではありません。
本講演では、そうした未来予測関連情報源を探す際の考え方や実際の情報源について詳しく解説いたします。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/21 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/23 | R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 | オンライン | |
2025/4/24 | 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 | オンライン | |
2025/4/24 | AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 | オンライン | |
2025/4/25 | 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ | オンライン | |
2025/4/25 | 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ | オンライン | |
2025/4/25 | 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/28 | 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 | オンライン | |
2025/5/7 | AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 | オンライン | |
2025/5/11 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | オンライン | |
2025/5/13 | 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/5/16 | 技術資産の戦略的活用 | オンライン | |
2025/5/20 | コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 | オンライン | |
2025/5/23 | 開発者・技術者のための技術発想と実現 | オンライン | |
2025/5/23 | マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 | オンライン | |
2025/5/26 | パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 | オンライン | |
2025/5/27 | 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 | オンライン | |
2025/5/27 | 自社コア技術から発想するテーマ創出法 | オンライン | |
2025/5/27 | 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ | オンライン | |
2025/5/28 | 宇宙ビジネスの情報収集と参入・商業化に向けたポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |