技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

刺激応答性ポリマーの応答反応メカニズム、材料設計、その応用

刺激応答性ポリマーの応答反応メカニズム、材料設計、その応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月31日(木) 10時30分16時30分

修得知識

  • 熱、湿度、光、磁場、ph、溶媒、イオンなど、反応の開始点~終了点の材料設計ノウハウ
  • 応答性の寿命、耐久性
  • 医療、電子材料、コーティング、土木建築などの用途展開

プログラム

第1部 刺激応答性ポリマーの材料設計と 医療分野への応用

(2016年3月31日 10:30〜12:15)

 本講演では、熱や光、pH、磁場などに応答する様々な刺激応答性ポリマー (スマートポリマー) の材料設計とその加工法 (粒子、ファイバー、ゲル、表面など) と、医療分野への応用の可能性について紹介します。

  1. 刺激応答性ポリマーの歴史
  2. 刺激応答性ポリマーの分類
    1. 物理刺激
      • 磁場など
    2. 化学刺激
      • pH
      • 化学物質
      • イオンなど
  3. 刺激応答性ポリマーの加工
    1. 刺激応答性粒子
    2. 刺激応答性ゲル
    3. 刺激応答性表面
    4. 刺激応答性ファイバー
    5. 刺激応答性コンジュゲイト
    6. 形状記憶ポリマー
  4. 刺激応答性ポリマーの医療応用
    1. ドラッグデリバリーシステム (DDS)
    2. 再生医療
    3. 早期診断
  5. 今後の展望
    • 質疑応答

第2部 温度に反応する刺激応答ポリマーとその応用 – フィラー分散ポリマーの温度に対する導電性 –

(2016年3月31日 13:00〜14:45)

 フィラー分散高分子材料の温度に対する導電性について紹介します。また、フィラー分散高分子材料において、フィラーは高分子材料のどこに入るのでしょうか?複合材料の海島構造をSEMで直接観察したり、複合材料全体の導電性評価においてそれを解明したいと思います。

  1. 導電フィラー分散高分子材料とは?
    1. PTC (PTC: Positive Temperature Coefficient) 特性とは
    2. 複合材料の導電性発現機構
    3. 高分子の種類とPTC特性との関係
    4. フィラーがCBの場合のPTC特性 – 最適なCBは –
    5. フィラーが金属の場合のPTC特性 – 最適な金属は –
  2. ポリマーの結晶化度とフィラー分散高分子のPTC特性との関係
    1. ポリマーの結晶化度の評価法
    2. ポリマーの結晶化度とフィラー分散高分子のPTC特性
    3. フィラー充填量とポリマーの結晶化度
    4. フィラー充填量とフィラー分散高分子のPTC特性
  3. フィラー分散高分子の溶融後の冷却速度の導電性への影響
    1. 溶融後の冷却速度とポリマーの結晶化度
    2. ポリマーの結晶化度と室温抵抗率
    3. ポリマーの結晶化度とPTC特性
  4. 結晶性高分子/Ni複合材料のPTC特性
    1. Ni充填率と複合材料の室温抵抗率
    2. Ni充填率と複合材料のPTC特性
    3. 高分子とフィラーのインターラクション
    4. FITモデル
  5. ポリマーの分子量と複合材料の導電性
    1. HDPEの分子量と複合材料の導電性
    2. PMMAの分子量と複合材料の導電性
  6. 非晶性ポリマーと複合材料のPTC特性
    1. 非晶性ポリマーにおけるフィラーの分散性 (SEM写真)
    2. 非晶性ポリマーにおけるPTC特性
  7. 複合材料のPTC特性の定量的解析
    1. パーコーレーション理論における閾値の定義
    2. ポリマーの体積膨張及び結晶化度を考慮したPTC特性
    3. 絶縁領域の抵抗率になる温度での複合材料の見かけのフィラー充填率
    • 質疑応答

第3部 形状記憶高分子における刺激応答性変形 – 復元メカニズムと新しい材料設計への応用

(2016年3月31日 15:00〜16:30)

 形状記憶高分子は、外部刺激に応答した高分子材料の物性変化を利用して、形状が変形 – 回復する機能を有する。そのメカニズムを分子構造的観点から説明するとともに、最近の研究動向について概説する。

  1. 形状記憶高分子とは
    1. 形状記憶高分子の特徴
    2. 高分子材料の熱的および機械的性質
    3. 形状記憶高分子の形状記憶メカニズム
    4. 形状記憶高分子の分類
    5. 形状記憶高分子の分子設計
  2. 様々な刺激に応答する形状記憶高分子
    1. 電気
    2. 溶媒
  3. 形状記憶高分子の研究動向
    1. 新規形状記憶高分子の開発
    2. 複雑な形状記憶挙動
      1. 多段階形状記憶
      2. 二方向形状記憶
      3. 多刺激応答性形状記憶
      4. 形状記憶のプログラミングの概念
    3. 形状記憶高分子の用途展開
    • 質疑応答

講師

  • 荏原 充宏
    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (NIMS) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (MANA) スマートポリマーグループ
    グループリーダー
  • 堀邊 英夫
    大阪公立大学 大学院 工学研究科 物質化学生命系専攻 化学バイオ分野
    教授, 学長特別補佐
  • 猪股 克弘
    名古屋工業大学 大学院 工学研究科 しくみ領域 物質工学専攻 / 生命・物質工学教育類
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/7 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/8/8 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/8 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/8/8 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/19 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/21 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2025/8/21 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/8/22 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/25 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/10/12 2013年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/28 微量ガスの高感度分析方法
2012/3/5 PEDOTの材料物性とデバイス応用
2011/11/25 アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/20 高分子材料のフラクトグラフィ
2010/12/15 エポキシ樹脂市場の徹底分析
2010/3/1 シリコーン製品市場の徹底分析