技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高活性物質を取扱う設備での洗浄問題解決と演習で学ぶ暴露許容値設定

高活性物質を取扱う設備での洗浄問題解決と演習で学ぶ暴露許容値設定

~洗浄評価・洗浄基準値設定、洗浄バリデーション、洗浄しやすい設備設計~
東京都 開催 会場 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、高活性物質を扱う設備の洗浄における問題の原因と対策、未然防止策について解説いたします。

開催日

  • 2016年1月28日(木) 10時15分17時30分

修得知識

  • 高活性物質を扱う設備の洗浄の問題解決
  • 洗浄の評価
  • 洗浄基準値の設定
  • 洗浄バリデーション
  • 洗浄しやすい設備設計
  • 暴露許容量の設定と活用

プログラム

第1部 高活性物質を取扱う設備での洗浄問題解決/ 洗浄評価・洗浄基準値設定、洗浄バリデーション、洗浄しやすい設備設計

(2016年1月28日 10:15~14:45 (うち昼食40分))

 高薬理活性物質をマルチパーパス設備で扱う事例が増えている。その場合の大きな課題の一つは、洗浄評価基準の構築である。
 EU-GMPおよびPIC/Sからは、洗浄に関する改定最新版が相次いでいる。その共通的なことは、リスクアセスメントのために「健康ベース曝露限界値」を用いるということである。
 ここでは、最新規制の背景と内容、健康ベースの曝露限界値の概要、数値シミュレーション、用いる場合の留意点、今後の洗浄バリデーションへの具体的な対応、洗いやすい設計のポイントなどについて説明する。

  1. マルチパーパスプラントでの洗浄を巡る最新規制の概要
    1. 洗浄を巡る規制の沿革とその背景
    2. 今後の洗浄実務に要求されること
    3. 健康ベース曝露限界値を用いる洗浄評価
  2. 洗浄にかかわる最新規制の詳細
    1. EU-GMP 専用化要件 (Chapter 3 ) /交叉汚染防止要件 (Chapter 5 )
    2. EU-GMP Annex15 (含む洗浄バリデーション)
    3. EMAガイドライン PDE設定
    4. PICS GMP Annex 15 Qualification and Validation
  3. 健康ベースでの曝露限界値
    1. 健康ベース曝露限界値の定義
    2. 健康ベース曝露限界値の使われ方
    3. 健康ベース曝露限界値の計算式
    4. 健康ベース曝露限界値適用時の留意事項
  4. 従来の洗浄評価基準の問題点
    1. イーライリリー社の評価基準の詳細とその問題点
    2. 規制当局側の視点からの懸念
    3. 洗浄評価基準を巡るいろいろな意見
  5. 具体的な数値を用いたシミュレーション事例
    1. 健康ベース曝露限界値を用いる場合の許容残滓限界ARL
    2. 従来の基準による許容残滓限界ARL
    3. 目視限界VRLとの比較
    4. その結果と考察
  6. 健康ベース曝露限界値を用いる洗浄評価への対応
    1. 準備
    2. 持ち越し量閾値STVの意味合い
    3. STVが極端に低くなる場合への対応
    4. 前製品次製品の摂取経路による影響
    5. 健康ベース曝露限界値データを巡る今後の課題
  7. 今後の洗浄実務に向けての対応
    1. 洗浄の目標設定について
    2. テストランの回数
    3. 新しい洗浄バリデーションの手順
  8. 洗浄しやすいマルチパーパス設備の設計事項
    1. リスクアセスメント~洗いにくい箇所
    2. 洗いやすい設備設計の事例
    3. 洗浄負荷を軽減するための方策
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 <演習で学ぶ> 高活性物質の暴露許容値の設定とその活用

(2016年1月28日 15:00~17:30)

 暴露許容値の設定は、作業者への暴露防止のためだけでなく、交叉汚染防止の観点からも必要となってきました。本講座では、限られた情報からどの様に許容値を設定し、暴露防止や交叉汚染防止にいかに活用するかを、事例や演習を用いて紹介します。

  1. 高活性物質の取り扱い (概説)
    1. 暴露防止と交差汚染防止
      • 歴史と現状
    2. リスクの管理手法
      • 前提とする考え方と対応の相違
  2. OEL、ADE/PDEの基礎と活用
    1. 基礎
      • OEL、ADE/PDEとは
      • 算出上の課題
      • 演習:OEL、ADE/PDEの算出
    2. 活用
      • 現状の問題点
      • 演習:設備や保護具の選定、洗浄基準の決定
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 島 一己
    ファルマハイジーンサポート
    代表
  • 加藤 伸明
    シミックCMO株式会社 QM本部
    EHS担当部長

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/25 国際共同試験における規制 (ICH/J-GCP) ・慣例の違いと品質確保を留意したモニタリング オンライン
2025/9/25 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/9/26 MR・MSに求められる医学統計 オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン
2025/9/26 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD (CMCパート) の作成 オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/26 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/26 オーファンドラッグの開発戦略と事業性評価の考え方 オンライン
2025/9/26 医薬品HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応 オンライン
2025/9/29 医薬品製造のQA担当者育成講座 オンライン
2025/9/29 オーファンドラッグの開発戦略と事業性評価の考え方 オンライン
2025/9/29 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/9/29 半導体デバイスの物理的ウェット洗浄の基礎と最新情報の展開 オンライン
2025/9/29 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/9/29 ペプチド医薬品の合成と精製における技術的アプローチ オンライン
2025/9/29 医薬品R&D担当者に必要なマーケティング・特許調査方法と開発戦略 オンライン
2025/9/29 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向