技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CDISC標準電子データの実装と申請での留意点

基本的事項の再確認、規制要件への対応、準拠のチェックまで

CDISC標準電子データの実装と申請での留意点

~SDTM/ADaMの実装・CDISCを組み込んだeCTD申請~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年12月16日(水) 12時00分 17時00分

プログラム

第1部. CDISC義務化に伴うeCTDへの影響とその対策

(2015年12月16日 12:00〜13:30)

 2020年までの5年間に、「eCTDの義務化・eCTD v4.0へのメジャーバージョンアップ」、「申請電子データ (CDISC) とeSub GateWay」の導入と義務化という大きな変化が起きます。各々は独立したものではなく、eSubmissionとして相互に関連したものです。eCTDの位置づけが大きく変わるとともに、申請業務そのものや関わる方の仕事自体が大きく変わることが予測できます。これら電子化にタイムリーに、かつ適切に対応することが、製薬企業の喫緊の課題です。本講義では、eCTDからみたCDISC導入の影響について、お話する予定です。

  1. eCTDの現状について
    • eCTDとは
    • eCTDの対応・普及状況
    • eCTDのメリット
  2. CDISC関連通知とeCTDについて
    • 公開されているCDISC関連通知に記載されているeCTDに関する情報
  3. ゲートウェイシステムとは
    • CDISCと同時に導入予定のゲートウェイシステム (電送) について (関連通知に記載されている範囲にて説明)
  4. eCTDとCDISCの関係
    • CDISCを当局にどのようにして提出するのか、また、eCTDに組み込んで提出する場合にはどのようになるのかをFDAの例を参考に説明します。
  5. ビジネスへの影響について
    • CDISCの義務化、ゲートウェイの導入などが実際のビジネスにどのように影響するかを説明します。
      また、留意点、どのような準備をしておく必要があるかを説明します。
    • 質疑応答

第2部. CDISC標準の導入対応の再確認 (SDTM編)

(2015年12月16日 13:45〜15:15)

 CDISC標準電子データ提出に向けて、基本的事項の再確認 (SDTMの説明、SDTMのドメインの説明、Implementation Guideの内容など) 、および、実装上の考慮すべき事項 (規制要件として、annotated crf、Reviewer’s Guideの対応など) について、ご紹介いたします。

  1. SDTM概論
    • SDTMとは
  2. SDTMデータセットの構造
    • GENERAL OBSERVATION CLASS
      • Interventions
      • Events
      • Findings
    • SPECIAL PURPOSE DATASETS
      • SPECIAL PURPOSE
      • TRIAL DESIGN DOMAINS
      • RELATIONSHIPS DATASETS
  3. 実装上の留意点
    • 規制要件の確認
    • Trial Designドメイン
    • Annotated CRF
    • Reviewer’s Guide
    • Define-XML
    • CDISC準拠のチェック
    • 質疑応答

第3部. CDISC標準の導入対応の再確認 (ADaM編)

(2015年12月16日 15:30〜17:00)

 CDISC標準電子データ提出に向けて、基本的事項の再確認 (ADaMの説明、ADaMデータセットの構造など) 、および、実装上の考慮すべき事項 (作成手順、Define-XML、Reviewer’s Guideなど) について、ご紹介いたします。

  1. ADaM概論
    • 申請時電子データ提出に際して
    • ADaMとは
    • ADaMデータセットについて
  2. ADaMデータセットの構造
    • BDS (Basic Data Structure)
    • ADTTE (BDS for Time-to-Event Analysis)
    • ADSL (Subject-Level Analysis Dataset)
    • ADaM OCCDS (ADaM Structure for Occurrence Data)
  3. 実装上の留意点
    • ADaM Metadata (e.g. Analysis Results Metadata)
    • Define-XML
    • Analysis Data Reviewer’s Guide
    • 質疑応答

講師

  • 比留間 良一
    エーザイ株式会社 グローバル・レギュラトリー・ユニット レギュラトリーオペレーション部 日本サブミッション・マネジメント室
    室長
  • 藤本 大祐
    株式会社 CACエクシケア BTO第二部 統計解析グループ
  • 䅏田 真生
    株式会社 CACエクシケア BTO第二部 統計解析グループ

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/27 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/2/27 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/2/27 初心者のための原薬GMP入門 オンライン
2025/2/27 製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理 オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品における申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品/抗体医薬品の精製技術と品質分析 オンライン
2025/2/27 医薬品CMC・製造におけるAI・機械学習・データ活用の課題と導入のポイント オンライン
2025/2/27 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース オンライン
2025/2/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2025/2/28 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン
2025/2/28 FDA/EMAの早期審査・早期承認制度の課題と対応 東京都 会場・オンライン
2025/2/28 国外規制をふまえたE&L (Extractables&Leachables) 評価基準の考え方と分析・評価方法 オンライン
2025/2/28 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と開発段階に応じた規格設定 オンライン
2025/2/28 Excelスプレッドシートの作成、バリデーション、運用管理のポイント オンライン
2025/2/28 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/2/28 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 オンライン
2025/2/28 データインテグリティの重要性とGMP文書への落とし込み方 オンライン
2025/2/28 アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書