技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

炎症性腸疾患の病態・薬物療法の実情と現場が求める新薬像

新規治療法開発に向けた非臨床試験・治験での現状の課題と将来展望について解説する

炎症性腸疾患の病態・薬物療法の実情と現場が求める新薬像

~クローン病・潰瘍性大腸炎の医療ニーズを探る~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、炎症性腸疾患の代表であるクローン病と潰瘍性大腸炎の基礎から、臨床、薬物治療、および今後の新規治療法開発に向けた非臨床試験・治験を含めた研究に関して解説いたします。

開催日

  • 2015年11月18日(水) 12時30分 16時00分

プログラム

 炎症性腸疾患は近年本邦においても増加の一途をたどる原因不明の難治性疾患である。炎症性腸疾患に対する治療薬開発の歴史は、各年代における創薬開発の最先端の場であった。19世紀末から始まった合成医薬品開発は20世紀半ばに黄金期を迎えたが、その後停滞期に陥ってしまった。しかし、抗TNFα抗体に代表される画期的な生物学的製剤が20世紀末に登場することで、従来の低分子医薬中心の新規薬剤開発の停滞が打破されることになった。今や炎症性腸疾患とリウマチ疾患の領域は、新規生物学的製剤の開発応用における最重要領域の一つとなっている。
 演者はこれまで厚生労働省の「炎症性腸疾患の画期的治療法に関する臨床研究」研究班の分担研究者に加わるなどして、炎症性腸疾患の新規治療法開発に一貫して取り組んできた。本講演では炎症性腸疾患の代表であるクローン病と潰瘍性大腸炎の基礎から臨床、薬物治療、および今後の新規治療法開発に向けた非臨床試験・治験を含めた研究に関して、現状での課題と将来展望にも触れつつ、これまでの経験を踏まえて総合的・系統的に紹介したい。
 医学部学生に対する基礎医学・臨床医学の講義内容を含めた講演内容とすることで、医学部以外の薬学部・理学部など出身の受講者の方々にも医学的な背景が十分理解できるような講演内容を目指しています。

  • クローン病の「病態、薬物治療の実際」
  • クローン病の「症例別の薬剤選定基準」
  • クローン病の「医療現場が求める新薬の薬剤プロファイル」
  • 潰瘍性大腸炎の「病態、薬物治療の実際」
  • 潰瘍性大腸炎の「症例別の薬剤選定基準」
  • 潰瘍性大腸炎の「医療現場が求める新薬の薬剤プロファイル」
  • 炎症性腸疾患治療薬開発のための「臨床試験実施の際の留意点」
    • 適切なエンドポイントの設定
    • 被験者リクルート
    • 選択除外基準、適格基準の設定 など

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/8/28 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2025/8/28 GMP工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2025/8/28 GMP工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2025/8/28 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2025/8/28 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2025/8/28 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2025/8/28 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2025/9/29 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 オンライン
2025/9/29 リスクベースのGCP監査 オンライン
2025/9/29 申請をふまえCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2025/10/30 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 オンライン
2025/10/30 アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 オンライン
2025/10/30 中小製薬企業のためのテーマ創出・研究開発・製品戦略の策定・推進 オンライン
2025/12/26 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2026/2/26 バイオ医薬品における申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)