技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微生物同定の基礎知識と検査のポイント

微生物同定の基礎知識と検査のポイント

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、細菌学の基本から、同定検査法、分離・培養検査法、菌株保存法など実務に活かす具体的な方法を解説いたします。

開催日

  • 2015年8月20日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 微生物検出・同定に関連する技術者
    • 医薬品・製薬
    • 食品
    • 化粧品 など

修得知識

  • 細菌学の基礎
  • 同定検査法
  • 分離・培養検査法
  • 菌株保存法

プログラム

 化粧品メーカー、食品メーカー等で、細菌検査の業務に従事する方ばかりではなく、直接細菌検査には関係のない業務の方にとっても必要となる細菌学の基本を理解する。
 更に、実際に細菌検出に必要な技術や理論、具体的な方法について理解してもらい、最後に、化粧品メーカー、食品メーカー等で問題となるヒトに病原性のある細菌について、その特徴、検出法を習得する。

  1. 微生物の分類
    1. 地球の歴史と微生物の歴史
    2. 微生物とは何か
    3. 原核生物と真核生物、病原微生物と非病原微生物
    4. 好気性菌と嫌気性菌
    5. 細菌の一般的形態;特に細胞壁の構造に関して
    6. 細菌の種類、特徴
  2. 消毒法と滅菌法
    1. なぜ、滅菌や消毒が必要か
    2. 滅菌と消毒の定義
    3. 主に滅菌に用いられる物理的方法
    4. 主に消毒に用いられる化学的方法
    5. 実際に用いられる消毒法
  3. 培地の種類とその特徴,培地作成法
    1. 細菌の生物学的性状
    2. 細菌の増殖条件
    3. 細菌の増殖法
    4. 培地とは何か
    5. 液体培地、固形培地、半流動培地
    6. 選択培地と非選択培地
    7. 高層培地、斜面培地、半斜面培地
    8. 培地作成の実際
  4. 顕微鏡標本の作成法
    1. 染色とは何か
    2. 染色の必要性
    3. 無染色標本と染色標本
    4. グラム染色の意義
    5. 目的に合わせた各種染色法
  5. 分離・培養検査法
    1. 分離培養の目的
    2. 検体の選び方
    3. 無菌操作法
    4. 塗抹法
    5. 培養法;
      • 好気性培養
      • 炭酸ガス培養
      • 嫌気性培養
  6. 同定検査法
    1. 集落の形態観察
    2. 生化学的性状
    3. 免疫学的性状
    4. 迅速同定法
  7. 菌量測定法
    1. 細菌数検出の問題点
    2. 総菌数と生菌数
    3. 迅速定量法
  8. 菌株保存法
    1. 一時的菌株保存と長期間の菌株保存
    2. 保存法の実際
    3. 菌株の登録・保存機関
  9. 細菌検査の現場で必要となる病原細菌の知識
    1. グラム陽性菌
    2. グラム陰性菌
  10. その他
    • 質疑応答・名刺交換

会場

江東区産業会館

第6展示室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/2/12 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2026/2/13 透明化粧品 (化粧品・クレンジング) の処方設計に伴う安全性確保・成分選択・使用感および効能効果の評価 オンライン
2026/2/13 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 オンライン
2026/2/13 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2026/2/13 臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止とその対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法 オンライン
2026/2/16 バイオ医薬品の品質・安定性向上を目指すタンパク質の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2026/2/16 ICH M7ガイドラインに則ったニトロソアミン類不純物 (NDSRI含む) の評価・管理に関する最新動向と当局の考え方 オンライン
2026/2/16 GMP監査 (内部・外部・サプライヤー) にむけた準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と実地での情報収集の勘所 オンライン
2026/2/18 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2026/2/18 化粧品用粉体の基礎特性と表面処理・規制対応・安全性の向上 オンライン
2026/2/19 GMPにおける出荷不適品 (OOS) の管理と不適品 (原材料、製品) 発生防止策 オンライン
2026/2/19 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2026/2/20 国内外規制要件をふまえたE&L評価基準の考え方・進め方と分析・評価方法 オンライン
2026/2/20 再生医療等製品におけるバリデーション実務 オンライン
2026/2/24 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2026/2/25 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2026/2/26 食品開発・品質管理に役立つ官能評価の基礎と実践 オンライン
2026/3/6 GMPにおける出荷不適品 (OOS) の管理と不適品 (原材料、製品) 発生防止策 オンライン
2026/3/6 バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント オンライン
2026/3/6 化粧品用粉体の基礎特性と表面処理・規制対応・安全性の向上 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/9/4 食と健康の高安全化
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」