技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ナノインプリントリソグラフィによる微細パターン形成技術と欠陥対策

欠陥低減と生産性向上の二律背反を克服する、材料設計、離型方法、プロセス条件とは

ナノインプリントリソグラフィによる微細パターン形成技術と欠陥対策

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ナノインプリントリソグラフィによる微細パターン形成技術と欠陥対策について詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月8日(水) 10時30分 16時00分

プログラム

ナノインプリントリソグラフィの最新動向と半導体への応用展望

(2015年7月8日 10:30〜12:00)

  1. ナノインプリントリソグラフィの概要
    1. 半導体リソグラフィ技術とナノインプリントリソグラフィ
    2. 熱ナノインプリントと光ナノインプリント
  2. ナノインプリントリソグラフィの要素技術
    1. 装置技術
    2. 材料技術
    3. プロセス技術
    4. 評価技術
  3. ナノインプリントリソグラフィの応用
    1. ナノ光学要素への応用
    2. 記憶媒体への応用
    3. 半導体リソグラフィへの応用
    4. その他電子デバイスへの応用
    5. バイオチップ・センサーへの応用
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

ナノインプリントリソグラフィの離型メカニズムと離型性向上技術

(2015年7月8日 12:45〜14:15)

離型プロセスは、歩留りを左右する大きなポイントです。本講では、離型の力学的なメカニズムについて、コンピュータシミュレーション析を駆使し、その本質を紹介します。さらに、離型に関する材料の評価方法についても触れるとともに、欠陥を抑える離型方法について紹介します。

  1. ナノインプリントとパターン欠陥
    1. パターン欠陥の概要
    2. 成型時の欠陥
    3. 離型時の欠陥
  2. 離型の物理化学
    1. 接着と剥離モデルと剥離のパラメータ
    2. 破壊力学と剥離
    3. モールド/樹脂の摩擦
  3. 計算機シミュレーションによる離型メカニズム
    1. 計算モデル
    2. 離型の基本メカニズム
  4. 離型メカニズムと材料・プロセス条件
    1. 剥離のパラメータの依存性
    2. モールドトポロジー依存性
    3. 離型方法と応力集中 (ピール離型、ロール離型、垂直離型)
  5. 欠陥回避のためのモールド表面処理
    1. シランカップリング剤によるフッ素樹脂層コート
    2. 偏析剤による離型性向上
  6. 離型メカニズムに基づく離型方法
    1. 垂直離型とピール離型
    2. ステップ離型とプッシュバック離型
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

光ナノインプリントリソグラフィによる微細パターン形成と欠陥低減

(2015年7月8日 14:30〜16:00)

半導体リソグラフィ技術では、微細化の要求からダブルパターニングによる量産が開始されたものの、プロセスコストの高騰が課題である。リソグラフィの進化は微細化とともに進化していきたが、微細化によるプロセスコストの高騰は微細化だけではなく低コストパターニングを求める技術が多く勃興している。ナノインプリントリソグラフィは、シングル露光を行うことで懸かる課題を克服できる期待があり、量産化に向けた技術的な課題の克服がなされている。しかし、ナノインプリントは接触型のパターン転写技術なので欠陥の制御が困難であるためデバイスの試作転写技術として使われているもの、大量の半導体デバイスを生産する量産工場への導入は行われてこなかった。しかし、装置、材料、テンプレート (パターン原版) 技術を支える装置・材料メーカの努力によって、ナノインプリントリソグラフィの量産導入への道が開きつつある。
本報告では、現在のマルチパターニング、EUVL、自己組織化リソグラフィの状況を概観しながら、ナノインプリントリソグラフィ技術開発の最新の状況と課題について述べる。

  1. 今後の半導体デバイス動向とリソグラフィロードマップ
  2. 次世代リソグラフィ比較
  3. EUVL
  4. 自己組織化リソグラフィ
  5. ナノインプリントリソグラフィ
    1. 技術の特徴 (装置、材料、テンプレート)
    2. コスト比較
    3. 課題と展望 (欠陥、オーバーレイなどの課題の克服)
    4. 実デバイスへの適用
  6. ナノインプリント技術の応用
    1. Printed ElectronicsとRoll to Roll インプリント
    2. ナノインプリントを応用した低欠陥検査技術
  7. ナノディフェクトマネージメントと製造革新
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 平井 義彦
    大阪府立大学
    名誉教授
  • 東木 達彦
    株式会社 東芝 セミコンダクター&ストレージ社 半導体研究開発センター
    技監

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/20 半導体用レジストの基礎と材料設計および環境配慮型の新規レジスト除去技術 オンライン
2025/2/26 シリコン・パワー半導体におけるCMPの技術動向 オンライン
2025/2/27 半導体製造におけるシリコンウェーハ表面のクリーン化・歩留向上技術および洗浄・乾燥技術 (2コースセット) 東京都 会場・オンライン
2025/2/27 半導体製造におけるシリコンウェーハの洗浄・乾燥および汚染除去技術の基礎から最新動向まで 東京都 会場・オンライン
2025/2/27 半導体パッケージ技術の進化とそれを支える要素技術 オンライン
2025/2/27 量子ドットの基礎物性、作製・構造測定技術とデバイス応用 オンライン
2025/2/27 チップレット集積の要素技術と実用化に向けた開発動向 オンライン
2025/2/28 半導体パッケージングの基礎と最新動向 オンライン
2025/3/4 2.5D/3D集積化プロセスの開発動向と実装・材料・冷却技術の展望 オンライン
2025/3/5 半導体用レジストの基礎と材料設計および環境配慮型の新規レジスト除去技術 オンライン
2025/3/10 半導体後工程プロセスと加工用材料の開発 オンライン
2025/3/11 チップレット集積の要素技術と実用化に向けた開発動向 オンライン
2025/3/12 半導体パッケージ技術の最新動向 オンライン
2025/3/12 シリコン・パワー半導体におけるCMPの技術動向 オンライン
2025/3/13 次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題 オンライン
2025/3/13 半導体洗浄技術の基礎知識および技術トレンド オンライン
2025/3/14 半導体デバイス製造に用いられる接合技術の基礎と異種材料集積化に向けた常温・低温接合技術の最新動向 オンライン
2025/3/14 量子ドットの基礎物性、作製・構造測定技術とデバイス応用 オンライン
2025/3/18 半導体デバイスで良品を作るためのクリーン化技術 オンライン
2025/3/18 半導体パッケージ技術の最新動向 オンライン