技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ/抗体医薬品における糖鎖・タンパク質解析の基礎とバリデーション

1年未満の方でもわかる

バイオ/抗体医薬品における糖鎖・タンパク質解析の基礎とバリデーション

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年5月19日(火) 13時00分16時15分

プログラム

第1部. HPLCおよび質量分析による糖鎖の構造解析

(2015年5月19日 13:00〜14:30)

 抗体やバイオ医薬品の糖鎖の構造を知ることは、これら医薬品の活性を把握するだけでなく、生産過程における品質管理においても重要視されている。
 本講演では、HPLCと質量分析を 用いた糖鎖の分析法に関して取り上げてお話しさせていただく。

  1. 抗体やバイオ医薬品における糖鎖の役割
    • 糖鎖修飾について
    • 抗体やバイオ医薬品における糖鎖についての知見の紹介
  2. HPLCを用いた糖鎖の構造解析
    • HPLCの基礎
    • 他の分析法とのメリットおよびデメリット
    • 糖鎖の切り出し
    • 糖鎖の蛍光標識
    • 糖鎖の分離
    • 糖鎖の同定法
  3. 質量分析を用いた糖鎖の構造解析
    • さまざまなモードの質量分析
    • 糖鎖の同定法
    • 本方法のバリデーション
  4. HPLCを用いた糖鎖の分析法について
    • 本方法の概略
    • 本分析法のバリデーション
    • GALAXYデータベースについて
  5. 糖鎖分析の実際
    • 抗体の糖鎖分析を例にして
    • サンプルの調整法
    • 同定の法
    • トラブルシューティング
    • 細胞、組織の試料の糖鎖分析 など

  • 質疑応答

第2部. キャピラリー電気泳動法の基礎と分析バリデーションにおける基準値範囲のポイント

(2015年5月19日 14:45〜16:15)

  1. タンパク質性医薬品分析法としてのキャピラリー電気泳動の優位性 (キャピラリー電気泳動の特徴)
  2. キャピラリー電気泳動の基礎
    • 装置と原理
    • 準備と操作
  3. キャピラリー電気泳動を用いる抗体医薬品の分析
    • 試料前処理
    • 分離の最適化
    • バリデーション
  4. キャピラリー電気泳動によるタンパク質の機能解析
    • 糖鎖-タンパク質間結合解析法
    • 核酸-タンパク質間結合解析法
    • タンパク質-タンパク質間結合解析法
  5. キャピラリー電気泳動による糖鎖分析
    • 誘導体化
    • 分離モード
  6. キャピラリー電気泳動における分析法バリデーション
    • バリデーションパラメータ
    • 基準値範囲設定
  7. キャピラリー電気泳動分析の精度を高めるテクニック
    • 分離の改善
    • 感度の改善
    • 再現性の改善 など
  • 質疑応答

講師

  • 第1部
    • 矢木 宏和 氏
  • 第2部
    • 多賀 淳 氏
  • 矢木 宏和
    名古屋市立大学大学院 薬学研究科
    講師
  • 多賀 淳
    近畿大学 薬学部 医療薬学科
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)
複数名
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/29 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/8/29 いまなら間に合う医薬品開発・臨床QMSの常識 東京都 会場
2025/8/29 信頼性基準適用試験の信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者養成セミナー オンライン
2025/8/29 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2025/8/29 原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例 / QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定 オンライン
2025/8/29 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/8/29 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 オンライン
2025/8/29 医薬品開発のための非臨床試験 オンライン
2025/8/29 医療関係者に響くプレゼン術 速習編 東京都 オンライン
2025/8/29 海外製造所への製造委託とCTD作成における留意点 オンライン
2025/9/1 バイオ・抗体医薬品 品質管理のポイントと具体的なトラブル対策 オンライン
2025/9/1 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/9/1 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/9/1 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 オンライン
2025/9/3 医薬品開発における薬物動態研究およびトランスレーショナルリサーチ概論 オンライン
2025/9/3 E&L規制対応の全体像及びFDA要件と留意点 オンライン
2025/9/4 事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント オンライン
2025/9/4 バイオリアクターの装置および操作の設計とスケールアップ時の留意点 オンライン
2025/9/4 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/9/5 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/2/26 核酸医薬・mRNA医薬の製造分析の基礎と基盤技術開発
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法 (製本版 + ebook版)
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理