技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子を活かす新規開発テーマ選定指針

高分子を活かす新規開発テーマ選定指針

東京都 開催 会場 開催

高分子技術を広く知りつくした技術者が説く、高分子系技術企業のためのスペシャルセミナー

開催日

  • 2015年3月20日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 高分子分野の新しい開発テーマを決めるにあたり、ふたつの流れが顕在化しています。ひとつは「従来型」と評される同業他社の動向情報やトレンドを追随する方式であり、もうひとつは「減点型」ともいえる客観的な評価基準を作成し順位付けする方式です。しかし、どちらも“必要な技術水準とマーケットの情報” が拾いにくく、空振りの確率は増加傾向にあります。
 本セミナーでは、まず過大評価気味の“高分子の真の実力”を客観的に検証します。次に、高分子分野における代表的な失敗テーマの原因と誘因を、選定過程と技術側面のそれぞれについて検証します。また、強い同調圧力が常態化の日本企業において「テーマ選定における技術者の責務」を共に考えたいと思います。締めくくりとして「見過ごされている有望テーマ」と考えられるものについて、多面的な情報を提示いたします。
 技術者だけでなく、企画・営業・マーケテイング・技術広報など広い職能を対象とした講座として組み立てました。「次のテーマ選定とは、どのようなプロセスであるべきなのか」を自身の中で再構築していただくことを、講義の主眼に置いています。

  1. 高分子の実力再確認 … 可能性と過剰期待の境界を探る
    1. ゴム:柔らかさの訴求と二重結合の脆弱性
    2. プラスチック:耐久性と温度依存性の壁
    3. 接着剤と塗料:最終工程他力本願という宿命
    4. 繊維:芳香族ポリアミド・炭素繊維・超高分子量PEの明暗
  2. 不発テーマに学ぶ主因と市場 … 読み違いと潜む悪魔
    1. 線香花火の生分解性プラスチック
    2. 異質な世界 建材の高付加価値化
    3. 着手に異論が出ない「天然素材活用と工業化」の末路
    4. やるだけ無駄なカーボンナノチューブ
  3. テーマを見通す観察眼 … 核心情報を見にくくする要素
    1. 大学・国研・学会・業界紙誌が奏でる「次世代技術」の値踏み
    2. 反面教師“市場予測” という魔物
    3. 化学メーカーだから苦戦する化粧品分野進出
    4. スペースシャトル死亡事故に学ぶ「素人発想の性能要求」考
  4. チャレンジ待ち望む未開拓テーマ … シーズの萌芽・ニーズの複合
    1. 自社営業力では拾えない 一次産業用資材の高付加価値化
    2. 伸び代見込める エネルギー制御材料群
    3. スポーツ関連素材開発と方法論
    4. 触感と質感の材料制御と配合設計論
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

ゆうぽうと

5階 かたくり

東京都 品川区 西五反田8-4-13
ゆうぽうとの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 35,750円 (税別) / 38,610円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,000円(税別) / 7,560円(税込) 割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,000円(税別) / 10,800円(税込) 割引
  • 同一法人に限ります
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2025/5/8 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/8 ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/12 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/5/13 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 ポリウレタンの物性制御と分析、応用 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ