技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーは、膜・フィルムのハイバリア技術の基礎から解説し、無機二元蒸着法、CVD法、バリア性の測定評価について詳解いたします。
(2015年3月19日 10:30〜12:10)
バリアフィルムの一種である透明蒸着フィルムは、従来の塩素系フィルムやアルミ箔の廃棄燃焼時の塩素系ガスや残渣という環境課題の解決を目指し、国内のフィルムメーカー・印刷メーカー等により開発上市され、そのバリア特性の良さや湿度依存性の少なさを生かし食品包装を中心に広く普及してきました。
最近は電子レンジ調理可能なレトルトパウチなどに採用され、ビン・缶代替の環境対応商品として海外でも展開が図られております。また、太陽電池バックシート、真空断熱材など食品包装以外にも用途が拡大され、今後はさらにハイバリア化とコストダウンの要求が厳しくなっていくと予想されます。
東洋紡独自の二元蒸着法を用いたバリアフィルム「エコシアール」は、透明性と加工適性に優れた包装用ガスバリアフィルムです。広幅・高速のロールtoロール真空蒸着技術に加え、プラスチックフィルムの表面改質技術、機能性トップコートとの組合せによるハイバリア化技術、生産性向上技術について平易に解説いたします。
(2015年3月19日 13:00〜14:40)
高度食品包装、医薬品包装、有機太陽電池、有機EL等の分野では従来のバリアフィルムより格段に性能が良いハイバリアあるいはスーパーバリアフィルムが必須部材となっています。これらのハイバリアを可能にするためにはCVDのようなナノテク技術による高度な成膜技術とその生産技術が求められます。本講演ではそのための材料技術と生産技術についてわかりやすく解説します。
(2015年3月19日 14:50〜16:30)
ガスバリア性試験はフイルム・膜が気体の透過を遮断する特性を利用して開発された製品のガスバリア性を求める評価方法であり、樹脂メーカから食品、衛生・製薬、電気電子、自動車分野などあらゆる分野に必要とされている。各分野における評価対象製品および高温高湿度試験方法についての最新ガスバリア性評価方法について述べる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/25 | 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 | オンライン | |
2025/9/25 | バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 | オンライン | |
2025/9/26 | ARグラスの最新技術分析および現状課題抽出と対策アイデア調査 | オンライン | |
2025/9/29 | バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 | オンライン | |
2025/9/29 | ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント | オンライン | |
2025/9/30 | ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント | オンライン | |
2025/10/9 | 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 | オンライン | |
2025/10/16 | 2025年 次世代ディスプレイ・デバイスの市場・技術最新動向 | オンライン | |
2025/10/17 | 2025年 次世代ディスプレイ・デバイスの市場・技術最新動向 | オンライン | |
2025/10/17 | 高分子延伸による配向・結晶化制御 | 東京都 | 会場 |
2025/10/22 | ウェブハンドリングのしわの発生メカニズムと対策技術 | オンライン | |
2025/10/22 | 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 | オンライン | |
2025/10/23 | 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 | オンライン | |
2025/10/23 | 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 | オンライン | |
2025/10/27 | ウェブハンドリング技術の基礎と不具合の対策法 | オンライン | |
2025/10/29 | ウェブハンドリング/搬送・巻取技術におけるトラブルの未然防止と品質向上のための知識と理論 | オンライン | |
2025/10/31 | 軟包装を巡る国内外のリサイクル促進の法制化とリサイクル手法の開発動向および関連特許動向 | オンライン | |
2025/11/11 | XR (VR/MR・AR) 機器の搭載ディスプレイ・光学系技術解析とその動向 | オンライン | |
2025/11/11 | 水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価 | オンライン | |
2025/11/13 | 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2014/7/25 | 有機EL〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/6/25 | 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/6/25 | 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/5 | 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/5 | 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |
2013/4/5 | 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発 |
2013/3/27 | 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために - |
2013/2/1 | 2013年版 太陽光発電市場・部材の実態と将来展望 |
2012/5/7 | 機能性ポリエステルフィルム市場の徹底分析 |
2012/3/5 | PEDOTの材料物性とデバイス応用 |
2012/1/30 | 水処理膜の製膜技術と材料評価 |
2012/1/15 | 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/5/1 | '11 LED関連ビジネスの将来展望 |
2011/3/20 | 有機EL (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/7/29 | 有機EL照明用材料の開発と評価技術 |