技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高活性物質を取扱う設備での洗浄問題解決と演習で学ぶ暴露許容値設定

高活性物質を取扱う設備での洗浄問題解決と演習で学ぶ暴露許容値設定

~EU-GMP「2014年8月に専用化要件、交叉汚染防止」対応~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高活性物質を扱う設備の洗浄における問題の原因と対策、未然防止策について解説いたします。

開催日

  • 2015年1月28日(水) 10時15分17時30分

修得知識

  • 高活性物質を扱う設備の洗浄の問題解決
  • 洗浄の評価
  • 洗浄基準値の設定
  • 洗浄バリデーション
  • 洗浄しやすい設備設計
  • 暴露許容量の設定と活用

プログラム

第1部 高活性物質を取扱う設備での洗浄問題解決 / 洗浄評価・洗浄基準値設定、洗浄バリデーション、洗浄しやすい設備設計

(2015年1月28日 10:15〜15:15)

 最近、高薬理活性物質をマルチパーパス設備で扱う事例が増えている。その場合の大きな課題の一つは、洗浄評価基準の構築である。規制当局のEU-GMPは2014年8月に専用化要件、交叉汚染防止に関するChapter3およびChapter5の最終決定版を発出した (2015年3月から施行) 。そこでは、「健康ベースでの曝露限界値」を洗浄評価に用いることとされている。今後PIC/Sにも反映される内容である。関連して、専門家団体からの洗浄評価に関するガイドラインの提案も活発である。
 ここでは、従来の洗浄基準とその問題点、最近の各種ガイドライン・法規制、健康ベースの曝露限界値を用いた数値シミュレーション、今後の洗浄バリデーションへの具体的な対応、洗いやすい設計のポイントなどについて説明する。

  1. 医薬品製造工場を取り巻く動向とその背景
    1. 医薬品ニーズの変化
  2. 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄の課題
    1. 品質を確保するための洗浄と労働安全衛生のための封じ込め
    2. GMPと労働安全衛生 (IH) のバランス
    3. 「健康ベースの曝露限界値」を用いる洗浄評価
  3. 従来の洗浄残留基準
    1. イーライリリー社の評価基準の詳細と問題点
    2. 各種規制、ガイドラインにおける洗浄残留基準
    3. 洗浄残留許容基準を巡るいろいろな意見
  4. 目視検査の技術進歩
    1. Forsyth氏の目視限界
    2. Jenkins氏の目視限界
  5. 洗浄に関連する最近の規制・ガイドライン
    1. EU-GMP 2014 (専用化要件の見直し/交叉汚染防止策)
    2. EU-GMP Annex15 (洗浄バリデーションの見直し)
    3. ISPE Risk-MaPP 2010
    4. PDA TR-29 2012
    5. APIC 2014
  6. 健康ベースでの曝露限界値 概論
    1. 用量反応曲線と閾値
    2. 用量反応曲線における問題点
    3. 健康ベース曝露限界値の定義概略
    4. 健康ベース曝露限界値の使われ方
  7. 健康ベースでの曝露限界値を用いる洗浄評価
    1. 具体的な数値を用いたシミュレーション
    2. その結果と考察
    3. 持ち越し量についての再考
    4. 洗浄の目標設定について
  8. 高活性物質を扱う設備における洗浄バリデーションの今後の対応
    1. 今後の洗浄バリデーションに必要となる事項
    2. 具体的な方案 ~ 提案 ~
  9. 洗浄しやすいマルチパーパス設備の設計事項
    1. リスクアセスメント~洗いにくい箇所
    2. 洗いやすい設備設計の事例
    3. 洗浄負荷を軽減するための方策
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 高活性物質の暴露許容値の設定とその活用

(2015年1月28日 15:30〜17:30)

 これまで作業者保護の観点から暴露許容量 (OELなど) が設定されていたが、交差汚染防止からも暴露許容量 (ADE、PDEなど) が必要とされるようになってきた。そこで、暴露許容量をいかに設定しどう活用するのか、またどのような課題があるのか解説する。

  1. 背景
    1. 作業者保護
    2. 交差汚染防止
  2. 基礎知識
    1. 暴露許容量の設定
    2. 化学物質取り扱いにおける管理手法
  3. 演習
  4. 暴露許容量の活用とその実例
    1. 作業者保護
    2. 交差汚染防止
    3. 課題
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 島 一己
    ファルマハイジーンサポート
    代表
  • 加藤 伸明
    シミックCMO株式会社 QM本部
    EHS担当部長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/20 海外製造所への製造委託とCTD作成における留意点 オンライン
2025/8/20 効率的な医薬品開発を実施したい方のためのCMC安定性試験レギュレーション解説 オンライン
2025/8/20 開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項 オンライン
2025/8/21 安定性試験のための統計解析 オンライン
2025/8/21 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 オンライン
2025/8/21 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/8/21 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更) 実施方法セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/8/21 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2025/8/21 効率的な医薬品開発を実施したい方のためのCMC安定性試験レギュレーション解説 オンライン
2025/8/22 省力化・効率化で実践するCSVへのヒント オンライン
2025/8/22 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/8/22 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/8/25 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/25 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/25 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/9/29 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2022/3/10 改正GMP省令対応 QA (品質保証) 実務ノウハウ集
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)