技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学反応型樹脂の硬化率測定・硬化挙動評価のノウハウ

化学反応型樹脂の硬化率測定・硬化挙動評価のノウハウ

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年1月23日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 接着の原理
  • 分析機器を使った硬化率の測定

プログラム

 接着剤・封止材・塗料等の化学反応型樹脂は他の材料 (被着体) に塗布・充填し硬化させて使用しますが、硬化後には被着体との接着強さが必要です。
 午前中の講義では、接着強さが接着力と凝集力とによって得られることを説明し、接着力発現の原理と凝集力を得るための硬化原理の基礎を解説します。
 午後の講義では、DSC装置やFT-IR装置を使って硬化率と硬化挙動を測定する方法を紹介します。

  1. はじめに
  2. 接着とは?
    1. 接着力の発現
      1. 「接着」発現の諸説
      2. 機械的接合説
      3. 分子間力説
      4. その他
      5. 機械的接合説・分子間力説のまとめ
    2. ぬれ
    3. 破壊モード
    4. 接着と粘着
  3. 硬化原理の概要
    1. アクリル系
    2. 瞬間接着剤
    3. エポキシ系
    4. シリコーン系
  4. DSC装置
    1. 装置概要
    2. 入力補償型DSC装置
    3. 熱流束型DSC装置
  5. DSC装置による硬化率・硬化挙動測定
    1. 硬化物試料の硬化率
    2. 硬化過程における硬化率変化
  6. DSC法の注意事項
    1. 差曲線計算の可否
    2. 開始点の明示
    3. 硬化時間‐硬化率曲線の誤解
  7. FT-IR装置
    1. 装置概要
    2. 赤外吸収とは?
    3. 単位について
    4. 透過率測定の誤解
  8. FT-IR装置による硬化率測定原理
    1. 硬化反応による化学構造変化
    2. 硬化反応により変化する赤外吸収ピーク
    3. 内部標準ピークの選定
    4. 赤外吸収ピークの数値化方法
    5. 反応率と硬化率の違いとは?
    6. 硬化率計算方法
  9. FT-IR装置による硬化率測定手順
    1. 工程
    2. 試料膜厚の注意点
    3. 測定例
  10. FT-IR装置による硬化挙動測定
  11. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 並木 陽一
    積水ポリマテック株式会社 品質保証部

会場

ゆうぽうと

5F くれない東

東京都 品川区 西五反田8-4-13
ゆうぽうとの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/28 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/28 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 オンライン
2025/3/28 フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識 オンライン
2025/3/28 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/3/28 樹脂部品開発のためのCAE (Computer Aided Engineering) オンライン
2025/3/28 半導体封止材の設計・開発とその技術および市場動向 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/31 ぬれ性評価入門 オンライン
2025/3/31 漏れのメカニズムとシールの効果的使い方およびシールトラブル対策 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン
2025/3/31 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/4/2 顔料分散法と具体的利用法・応用技術 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/3 半導体、回路基板、電子機器における各種部材トラブルのメカニズム、対策、解析 オンライン
2025/4/7 易解体性接着材料の設計と開発動向 オンライン
2025/4/7 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/4/8 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/6/28 異種材料接着・接合技術
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/25 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/5 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書