技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
米国を震源地とするシェール・ガス革命は、この3年間において世界のエネルギー情勢を大きく変貌させ、北米全体の天然ガス生産量、原油生産量は2014年も増加を続けている。米国におけるシェール・ガスをはじめとした非在来型天然ガスの生産増と、天然ガス価格の下落によって、米国、カナダにおいて相次いでLNG輸出プロジェクトが進められている。
米国における天然ガス価格は百万Btu (ブリティッシュ熱量単位) 当たり3ドル~4ドル台と低位安定し、米国エネルギー省は、既に4件ものLNGの輸出許可を出している。さらに、欧州諸国への天然ガス販売が減少するロシアも、サハリン3、ウラジオストックLNGをはじめとしてアジア大洋州へのLNG輸出計画を進めている。こうした米国、カナダ、ロシア、豪州をはじめとした数多くのLNG輸出プロジェクトによって、世界はLNGバブルの活況を呈したものの、2014年秋となって、LNGプロジェクトを取り巻く環境は激変している。
2014年2月には百万Btu当たり20.5ドルという過去最高値となったLNGスポット価格は、2014年11月時点では10ドル程度まで暴落している。これは、①日本の2014年夏の気温が低く、LNGの在庫が積み上がっていること、②韓国の原子力発電所の稼働が順調のため、LNG輸入量が伸び悩んでいること、③欧州諸国が景気低迷と割安な米国産石炭の輸入により、LNG輸入量を減少させ、余剰なLNGがアジア大洋州市場に流入していること、④パプア・ニューギニアLNGが稼働し、豪州、インドネシアのLNGにも余剰感が強まっていること、⑤原油価格連動のLNG価格が、2014年7月以降の原油価格下落により低下していること、等の要因が挙げられる。現状においては、LNG市場は、従来の売り手市場から買い手市場へと変貌を遂げつつある。
これまで、LNGプロジェクトに参画してきた産油国、メジャー (国際石油資本) 、総合商社、プラント・メーカー、重電メーカーは、LNG価格の下落、人件費、資機材費用の高騰によるプロジェクトの投資額の増加、2017年以降における供給過剰の可能性等の不透明要因に直面し、シェブロン等は、LNGプロジェクトの一部先送りを行っている。日本企業はLNGプラント、LNG専用船の建設・運転・保守に関連する世界最先端の技術を持っており、今後のLNGプロジェクトに関連する日本企業にとっての今後のビジネス・チャンスとリスク、経済性について、シェール・ガスとLNG分野の第一人者が的確に詳説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/8 | NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | 水素関連の大規模インフラ計画 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 | 会場・オンライン | |
2025/9/18 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/29 | 水素貯蔵・輸送技術とその課題 | オンライン | |
2025/10/3 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/8 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/16 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/28 | インピーダンス測定・解析 | オンライン | |
2025/10/31 | 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 | オンライン | |
2025/11/27 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/7/16 | 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2021/4/30 | 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート |
2021/2/19 | 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2021/1/22 | 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2020/12/11 | 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2020/11/13 | 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2020/9/18 | 2020年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2020/5/22 | 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2020/1/24 | 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2019/11/15 | 2020年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2019/9/20 | 2019年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2019/4/19 | 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2019/1/25 | 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/16 | 2019年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2018/3/30 | 熱利用技術の基礎と最新動向 |
2018/2/26 | 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場 |
2018/2/23 | 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/11/17 | 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2017/9/22 | 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |