技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2014年12月18日 13:30〜14:10)
国内外から選好される魅力ある観光地域を形成するためには、観光客の行動・動態を把握した上で、適切な取組を実施することが重要である。本講演では、GPSによる「位置情報」 (個人情報は一切含まれない統計的なデータ) を活用し、今後の観光による地域振興に資する、観光客の行動・動態のデータベース作成とその調査・分析手法の構築に関する取組みを紹介する。(2014年12月18日 14:15〜15:05)
高精度測位技術を活用し、外国人や高齢者を含めた誰もがストレスなく移動・活動でき、災害時にはこれらの人々を円滑に誘導できる社会の実現が望まれる。本講演では、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、屋内・屋外シームレスな高精度地図、屋内測位環境、案内標識等の電子データ等の空間情報インフラを整備し、防災や観光等に活用するために東京駅周辺で取組んでいる内容等を紹介する。(2014年12月18日 15:15〜16:05)
ナビタイムジャパンでは「ナビゲーションサービスにおける世界のデファクトスタンダート」を目指し、様々なナビゲーションサービスを提供している。その中のひとつとして、2013年10月より訪日外国人向けのナビゲーションアプリ「NAVITIME for Japan Travel」の提供を開始した。近年の訪日外国人の増加に伴い、本アプリのダウンロード数も伸びている。本アプリでは本人の同意を得た訪日外国人ユーザーの行動ログを蓄積し、訪日外国人の行動分析や調査を行っている。本講演では行動ログの活用事例、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けての展望を紹介する。(2014年12月18日 16:10〜17:00)
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて経済波及が大きいのはハードを多く含む建設・不動産・交通などの分野が代表的だが、ソフトを多く含んでICTを活かしやすいのは観光分野とされている。本講演ではNTTグループを始めとするICT関連の企業各社及び観光振興に関わる企業・団体におけるICTの観光分野への適用状況を概観すると共に、勃興してくるビジネスの現状や将来について考察する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/13 | 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 | オンライン | |
2025/2/13 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 | オンライン | |
2025/2/14 | 競合・市場調査とマーケティング活動 | オンライン | |
2025/2/14 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/2/20 | メーカー技術者・研究者のための技術マーケティング入門 | オンライン | |
2025/2/21 | デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 | オンライン | |
2025/2/26 | メーカー技術者・研究者のための技術マーケティング入門 | オンライン | |
2025/2/27 | 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ | オンライン | |
2025/2/28 | 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 | オンライン | |
2025/3/6 | 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 | オンライン | |
2025/3/7 | 知財KPIの設定とIPランドスケープの実践事例 | オンライン | |
2025/3/10 | 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り | オンライン | |
2025/3/10 | デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 | オンライン | |
2025/3/11 | 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント | オンライン | |
2025/3/12 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン | |
2025/3/12 | ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント | オンライン | |
2025/3/12 | 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ | オンライン | |
2025/3/13 | パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/3/18 | 研究開発テーマの創出とその決定方法 | オンライン | |
2025/3/21 | 効果的な戦略ロードマップ策定・活用のポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2012/1/22 | 看護師の確保・定着体制の構築 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |
2005/7/28 | ビジネス力養成講座 |