技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導法の開発とin vitro肝毒性評価系の開発に関する最新動向

ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導法の開発とin vitro肝毒性評価系の開発に関する最新動向

~創薬応用、特に毒性評価系への応用の今を知る / iPS細胞による毒性評価・予測・メカニズムと新規化合物のスクリーニングに活用とは?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、 ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導法の開発に関する最新の研究とその創薬応用、特に毒性評価系への応用に関して紹介いたします。

開催日

  • 2014年11月28日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導法の開発
  • in vitro肝毒性評価系の開発の最新動向

プログラム

ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導法の開発に関する最新の研究とその創薬応用、特に毒性評価系への応用に関して紹介する。
  • 創薬プロセスにおける開発中止理由
  • iPS細胞の医療応用への可能性
  • ヒト肝細胞を用いた毒性評価の現状と問題点
  • 薬物代謝酵素と肝毒性
  • 酵素誘導と酵素阻害による薬効への影響
  • ヒトES細胞やヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導の問題点
  • 代表的な肝細胞への分化誘導法
  • 機能遺伝子の導入による高効率分化誘導
  • アデノウイルスベクター技術の紹介
  • FOXA2、NHF4A遺伝子導入による高効率ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞の作製
  • ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞の諸性質
  • 各種ヒトiPS細胞株間の肝分化指向性
  • 培養法の工夫による肝細胞の機能維持
  • 三次元培養を利用したヒトiPS細胞由来肝細胞の成熟化
  • ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞を用いた薬剤スクリーニングへの応用
  • 肝分化指向性の予測に関する研究
  • 肝幹前駆細胞の増幅・維持培養
  • ヒト初代培養肝細胞由来iPS細胞 (PH-iPS細胞) の作製と肝細胞への分化誘導、およびその評価
  • ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞はCYP2D6による毒性の個人差を反映するか
  • ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞におけるCYP誘導能
  • ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞を有したキメラマウスの作出
  • ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞の肝炎ウイルス (HBV、HCV) 研究への応用
  • ヒトiPS由来肝細胞を用いた現在・今後の研究展開
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 水口 裕之
    大阪大学 大学院 薬学研究科 分子生物学分野
    教授

会場

東京都中小企業振興公社 東京都産業労働局 秋葉原庁舎

3F 第2会議室

東京都 千代田区 神田佐久間町1-9 東京都産業労働局 秋葉原庁舎
東京都中小企業振興公社 東京都産業労働局 秋葉原庁舎の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/4 製薬用水入門講座 オンライン
2025/7/4 振動分光法による医薬品原料の全数受入確認試験の事例およびPAT技術による製剤設計・工程設計の実践 オンライン
2025/7/4 ICH Q3D/元素不純物分析試験法設定及びバリデーション方法 オンライン
2025/7/7 医薬品売上予測でのExcel活用テクニック オンライン
2025/7/7 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 オンライン
2025/7/7 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 オンライン
2025/7/7 微生物迅速試験法の医薬品・再生医療等製品の品質管理における活用 オンライン
2025/7/8 医薬品製造におけるPDE (ADE) ・OELの算出とその活用 オンライン
2025/7/8 再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント オンライン
2025/7/8 ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応 オンライン
2025/7/8 DMF/モジュール3 (M3) CTD各ファイルの書き方と事例 オンライン
2025/7/8 非GLP試験における信頼性確保 (レベル) オンライン
2025/7/9 再生医療分野における周辺ビジネスの実際と参入戦略 オンライン
2025/7/9 相分離生物学入門 オンライン
2025/7/9 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 オンライン
2025/7/10 再生医療のための細胞培養デバイスの開発と実用化に向けた課題 オンライン
2025/7/10 難水溶性薬物のための製剤技術の理論と実際 オンライン
2025/7/10 再生医療分野における周辺ビジネスの実際と参入戦略 オンライン
2025/7/10 GCP実践講座 オンライン
2025/7/10 早期承認取得のために必要なメディカルライティングテクニックのノウハウ オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/31 細胞培養加工施設の構築と運営管理の省力・省コスト化
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/12/27 生体吸収性材料の開発と安全性評価
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)