技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ミニマルファブ構想による半導体技術の最新動向・周辺技術と今後求められる技術

国家プロジェクト

ミニマルファブ構想による半導体技術の最新動向・周辺技術と今後求められる技術

~今後変わる、超小型製造装置による研究と開発と生産の一体化~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ミニマルファブ構想について、構想が生まれた経緯から、概念、ビジネスモデル、研究開発、ロードマップ、そして開発の現状、そしてビジネスモデルまで、その詳細を詳述いたします。

開催日

  • 2014年5月20日(火) 10時30分 16時30分

修得知識

  • ミニマルファブの全貌
  • 局所クリーン化搬送技術
  • 半導体プロセスの概要
  • 半導体ファブの統計的実体
  • 多品種少量マーケットの実際

プログラム

 近年の半導体産業では、ファブのコストが5千億円にも達し、それに見合う巨大な市場を確保できず、その資金調達も困難となり、ほとんどのデバイス企業が赤字という負け組に追いやられてしまった。その弊害として、少量のデバイスは、事実上製造できないか、数桁も高い製造コストがかかってしまう問題が顕在化している。
 少量ユーザは、品種毎には小さな存在だが、多品種少量マーケット全体では、大量生産マーケットに匹敵する規模を持っている。この多品種少量デバイスに適した生産システムがミニマルファブである。ミニマルファブが実現すると、ユーザの求めに応じて、1個ずつデバイスを製造することができるようになる。
 その実現へ向けて、我々はミニマル製造装置群の開発を進めている。すでに、リソグラフィの主要装置群のプロトタイプが完成した段階にあり、クリーンルーム無しでトランジスタを実際に製造できるレベルに到達している。一部実用化されている装置群は、すでに販売を開始している。
 本講演では、ミニマルファブ構想について、構想が生まれた経緯から、概念、ビジネスモデル、研究開発、ロードマップ、そして開発の現状、そしてビジネスモデルまで、その詳細を詳述する。

  1. はじめに
  2. 半導体産業の経済的分析
    1. 統計経済的分析
    2. 技術的分析と蓄積したムダ
    3. 全世界のファブ統計とその傾向
  3. ミニマルファブ構想・コンセプト
    1. 多品種少量でいかにして儲けるか?
    2. ミニマルファブ構想とは
    3. 過去のトライアルから学ぶべき事
    4. 生産性と経済性
  4. 産総研コンソーシアム・ファブシステム研究会とミニマルファブ技術研究組合
    1. 目的
    2. 体制
    3. 参加者
    4. 活動内容
  5. 開発概要
    1. 開発の指針
    2. コア技術
    3. 知財・ブランド戦略
    4. ミニマルロードマップ
  6. ミニマルファブによる新しいビジネスモデル
    1. 装置販売ソリューションビジネス
    2. メインテナンスビジネス
    3. ファブレクチャービジネス
    4. 薬液供給ビジネス (ヤクルトおばさんビジネス)
    5. 有料プロセス販売ビジネス
    6. 回路IP販売ビジネス
    7. 製品事業部でのミニマルファブ
    8. その他の新しいビジネス
  7. コア技術:局所クリーン化生産システム
    1. 局所クリーン化生産システムの概念
    2. 300mm先端半導体ファブの実例
    3. 産総研のガス遮断型システム
  8. 開発の現状
    1. 局所クリーン化搬送システム
    2. 個別開発の現状
      • ミニマル洗浄装置
      • ミニマル塗布・現像装置
      • ミニマルマスクレス露光装置
      • ミニマルマスクアライナー
      • ミニマルプラズマエッチャー
      • ミニマルスパッタ
      • ミニマルウェットレジストリムーバー
      • ミニマル酸化炉
      • ミニマル加熱炉
      • ミニマル拡散炉
      • ミニマルCVD
      • ミニマルイオン注入
      • ミニマル後工程装置群
      • ハーフインチウェハ
      • ミニマルEDAツール
    3. デバイス開発の現状
      • ミニマルとメガのハイブリッドプロセス
      • フルミニマルプロセス
    4. 今後の展開
    5. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 原 史朗
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 デバイス技術研究部門
    首席研究員
  • Sommawan Khumpuang (クンプアン ソマワン)
    独立行政法人 産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 ミニマルシステムグループ
    主任研究員

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/11 次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題 オンライン
2025/6/11 半導体の封止プロセスと封止材料の基本技術およびアドバンスドパッケージにおける封止技術の動向 オンライン
2025/6/11 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2025/6/12 半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策 オンライン
2025/6/13 次世代パワーデバイスの開発・市場動向と耐熱・耐圧・水冷技術 オンライン
2025/6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 オンライン
2025/6/16 ALD (原子層堆積) / ALE (原子層エッチング) 技術の基礎と応用 オンライン
2025/6/16 光電融合半導体パッケージ技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/6/18 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2025/6/19 半導体パッケージの基礎から各製造工程の技術ポイントおよび今後の技術動向 オンライン
2025/6/20 パワーエレクトロニクスの基礎から、次世代パワー半導体の特徴とその応用まで一気に解説 東京都 会場
2025/6/20 光電融合半導体パッケージ技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/6/23 プラズマエッチングの基礎、ダメージ・不良の低減と異常の検出・評価技術 オンライン
2025/6/23 次世代パワーデバイスの開発・市場動向と耐熱・耐圧・水冷技術 オンライン
2025/6/25 先端半導体パッケージの反り対策に向けた材料開発 オンライン
2025/6/25 CMP技術とその最適なプロセスを実現するための実践的総合知識 オンライン
2025/6/26 半導体パッケージの伝熱経路、熱モデルと熱設計・シミュレーション技術 オンライン
2025/6/27 ALD (原子層堆積) / ALE (原子層エッチング) 技術の基礎と応用 オンライン
2025/6/27 初心者のための半導体製造入門 オンライン
2025/6/27 DSAリソグラフィへ向けたブロック共重合体の合成と自己組織化プロセス オンライン