技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

英文治験総括報告書の作成 入門講座

英文治験総括報告書の作成 入門講座

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年2月28日(金) 12時30分16時30分

修得知識

  • 英文治験総括報告書の作成に欠かせない、英語のスタイルに関する知識
  • 日本人が特に間違えやすい英語表現や英文法
  • 日本語との共通点・相違点から見た、読みやすい英文の書き方
  • 試験方法、試験結果を記載する際のヒント

プログラム

 英文治験総括報告書を作成する際に、スタイルや文法に関して迷った点、ネイティブ・チェッカーから指摘された点など、講師自身の体験を基に企画した講座です。英文治験総括報告書を初めて作成する方が疑問に思うであろう点や、間違えやすい点をピックアップして、受講者と同じ日本人ライターの視点から解説します。治験総括報告書で頻出するスタイルや表現を重点的に取りあげ、すぐに役立つ知識の習得を目指します。

  1. 知っておきたい英語のスタイル
    • 句読点:カンマ、セミコロン、コロン、ピリオド
    • 列挙・箇条書き
    • 括弧、引用符、ハイフン、ダッシュ
    • 数字の表記
    • 単位の表示
    • 大文字の使用 (capitalization)
    • 引用文献の表示方法
    • アメリカ英語とイギリス英語の違い
  2. 注意が必要な用語
    • case/patient/subject (participant)
    • dose/dosage
    • endpoint/end point
    • ratio/proportion/rate/frequency
  3. 間違えやすい英語表現 – 日本人の視点から (1) –
    • among/between
    • according to/in accordance with
    • compare with/compare to
    • due to、caused by/because of、owing to
  4. 間違えやすい英文法 – 日本人の視点から (2) –
    • 数の一致 (単数形と複数形)
    • 主語と述語の整合性
    • 並列構造
    • 不定冠詞「a」と「an」
  5. 読みやすい英文を書くには – 日本語との共通点・相違点をふまえて –
    • 動詞の名詞化 (nominalization) を避ける
    • 受動態を多用しない
    • 主語と述語の配置
    • 修飾語の配置
    • 適切な動詞の使用
    • 結論を前に出す
    • 二重否定を避ける
    • 略号使用時の注意
  6. 試験方法を記載する際のヒント – 治験実施計画書から治験総括報告書へ –
  7. 試験結果を記載する際のヒント – 文章構造の観点から –
    • 質疑応答・名刺交換

※プログラムは、後日変更する場合がございますがご了承ください。 (2013.12.10更新)

講師

  • 大谷 雅子
    フリーランス メディカルライター

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料 (1名あたり21,000円)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/11 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 オンライン
2025/11/12 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/12 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/12 医薬品と医療機器の製造現場とラボにおけるデータインテグリティ対応と監査証跡対応 オンライン
2025/11/12 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/11/12 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/12 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/11/13 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン
2025/11/13 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/13 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/13 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/11/13 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2025/11/13 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/13 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発・スケールアップの考え方 オンライン
2025/11/13 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/11/14 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン
2025/11/14 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2025/11/14 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/11/14 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術