技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、大きく変わるバリデーションのポイントとMS-Excelなどの電子記録の管理方法について、わかりやすく丁寧に解説を行います。
日本におけるPIC/S現地査察が、2013年9月9日から13日にかけて行われる予定です。
日本のPIC/S加盟ももう間近となってきました。
一方で、厚労省は「GMP施行通知」と「GMP事例集」の改定を行いました。
本改定は、GMP省令の改定ではなく、GMP施行通知の改定ですが、全ての医薬品製造所に適用されます。
「GMP施行通知」の改定で特に大きなインパクトがあるのが、「バリデーション基準」の全面改定です。
しかしながら「バリデーション基準」には、コンピュータシステムに関する記載がありません。
また新たに適確性評価 (DQ/IQ/OQ/PQ) に関する定義が加えられましたが、適格性評価とプロセスバリデーションとCSVの関係はいったいどのように考えるべきなのでしょうか。
「バリデーション基準」の全面改定において、品質リスクに応じたバリデーションの実施が求められています。
いったいどのようにリスクを評価し、どの程度のバリデーションを実施するべきでしょうか。
また「GMP施行通知」の改定においては、電磁的記録を製品品質の照査に利用することが盛り込まれました。
しかしながら、電磁的記録を利用するための要件はまったく記載されていません。
いったいどのように電磁的記録を管理したらよいのでしょうか。
多くの製薬企業では、MS-Excelを用いて品質試験の記録書や成績書等を作成しています。
しかしながら、MS-Excelは監査証跡がとれません。
いったい、MS-Excelはどのように管理するべきなのでしょうか。
一方で、2013年1月から、PIC/S GMP Annex 11 Computerised Systemsが改定されました。
Annex 11では、これまでにない非常に厳しい要求事項が含まれています。
これまでに作成してきた、コンピュータ化システム適正管理ガイドライン対応SOPは、PIC/S GMP Annex 11対応に修正が必要です。
特にQCラボ (品質試験) におけるLIMSや自動倉庫など、出荷判定に関する電子記録・電子署名 (ER/ES) について非常に厳しくなりました。
いったいどのようなSOPを作成するべきでしょうか?
今後のPIC/S査察においては、電子記録による査察が積極的に実施されます。
多くの場合、電子で記録を作成し、紙に印刷後手書きの署名 (記名・捺印) を行うといった、いわゆるハイブリッド運用が行われていると思います。
今後は、ハイブリッドシステムであっても、電子記録を調査されることになります。
なぜならば、ハイブリッドシステムの問題点として、電子記録を改ざん再印刷の上で、バックデートで署名することが可能だからです。例え貴社のSOPにおいて、紙が原本である旨を規定していても、電子が原本と認定される可能性があります。
PIC/S GMP対応では、これまでのJ-GMPとは大きく違った概念や、査察方法を理解しなければなりません。
一方で、2012年4月1日に厚労省「コンピュータ化システム適正管理ガイドラン」が施行されました。今後の業許可更新等の定期調査では、本ガイドラインの確認を主に実施されることになります。
いったい何をどうやって準備しておけば良いのでしょうか。
PIC/S査察では、内部監査、マネージメントレビュ、CAPA、自己点検、回収等について、J-GMPにはないレベルでのチェックが予想されます。
本セミナーでは、大きく変わるバリデーションのポイントとMS-Excelなどの電子記録の管理方法について、わかりやすく丁寧に解説を行います。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/12/19 | 実験室における高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と区分による要求レベル | オンライン | |
| 2025/12/22 | ICH (Q1) をふまえた開発段階の安定性試験実施と試験結果からの有効期間の設定 | オンライン | |
| 2025/12/22 | 再生医療等製品開発におけるプロジェクトマネジメントの進め方と評価手法 | オンライン | |
| 2025/12/22 | ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 | オンライン | |
| 2025/12/22 | GMP英語 入門講座 | オンライン | |
| 2025/12/23 | 製薬用水入門講座 | オンライン | |
| 2025/12/23 | GMPにおけるキャリブレーション (校正) の重要ポイント | オンライン | |
| 2025/12/23 | 統計学が専門でない人向けのサンプルサイズ設定演習 | オンライン | |
| 2025/12/23 | 医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化/ペーパーレス化へのプロセス・管理とDX、DI、AIを活用した対応策・運用の留意事項 | オンライン | |
| 2025/12/23 | 細胞培養の基礎・品質管理と品質に係る検査・試験の留意点 | オンライン | |
| 2025/12/23 | ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス時代の希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) 開発最前線 | オンライン | |
| 2026/1/5 | 原薬製造プロセスバリデーション実施方法とスケールアップ、MF登録申請 | オンライン | |
| 2026/1/5 | ICH E6 (R3) / ICH E8 (R1) が要求するTPP、CTQ 要因、QTLの考え方を取り入れたプロトコル・臨床開発計画の組み方 | オンライン | |
| 2026/1/6 | GMP基礎講座 (2日間) | オンライン | |
| 2026/1/6 | 中小規模組織 (企業) における責任役員 (上級経営陣) へのGMP、GQP教育方法と法令順守体制の整備 | オンライン | |
| 2026/1/6 | 医薬品開発における安定性試験実施のポイント | オンライン | |
| 2026/1/6 | 再生医療等製品開発におけるプロジェクトマネジメントの進め方と評価手法 | オンライン | |
| 2026/1/6 | GMP英語 入門講座 | オンライン | |
| 2026/1/6 | 新規モダリティにおける事業性評価手法 | オンライン | |
| 2026/1/7 | 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2010/4/20 | 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析 |
| 2009/8/20 | コンピュータバリデーション |
| 2009/6/5 | 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応 |
| 2009/2/23 | 社内監査の手引き |
| 2009/2/10 | 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座 |
| 2008/10/23 | 実践ベンダーオーディット実施の手引き |
| 2007/3/16 | 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書 |