技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コンピュータ化システムバリデーション実施の留意点と査察対応

バリデーション基準改正後における

コンピュータ化システムバリデーション実施の留意点と査察対応

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、大きく変わるバリデーションのポイントとMS-Excelなどの電子記録の管理方法について、わかりやすく丁寧に解説を行います。

開催日

  • 2013年9月5日(木) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 製薬企業の品質部門、IT部門、管理者、実務担当者
  • 製薬関連コンサルタント
  • IT企業の製薬関連部門の管理者、実務担当者

修得知識

  • GMP施行通知改定のポイントとインパクト
  • バリデーション基準改定のポイント
  • PIC/SレベルのCSV査察対応のポイント
  • MS-Excelの適切な管理方法
  • PIC/S対応CSV手順書の作成方法
  • PIC/S GMPやグローバルの規制要件の動向
  • 構造設備のCSVとPVの違い
  • LIMS、自動倉庫、CAPAシステム等の導入における留意点
  • 分析機器ののバリデーションの実施方法
  • Excelのバリデーションの実施方法

予備知識

  • GMPの初歩の知識
  • システム開発の基礎知識

プログラム

日本におけるPIC/S現地査察が、2013年9月9日から13日にかけて行われる予定です。
日本のPIC/S加盟ももう間近となってきました。
一方で、厚労省は「GMP施行通知」と「GMP事例集」の改定を行いました。
本改定は、GMP省令の改定ではなく、GMP施行通知の改定ですが、全ての医薬品製造所に適用されます。
「GMP施行通知」の改定で特に大きなインパクトがあるのが、「バリデーション基準」の全面改定です。
しかしながら「バリデーション基準」には、コンピュータシステムに関する記載がありません。
また新たに適確性評価 (DQ/IQ/OQ/PQ) に関する定義が加えられましたが、適格性評価とプロセスバリデーションとCSVの関係はいったいどのように考えるべきなのでしょうか。
「バリデーション基準」の全面改定において、品質リスクに応じたバリデーションの実施が求められています。
いったいどのようにリスクを評価し、どの程度のバリデーションを実施するべきでしょうか。
また「GMP施行通知」の改定においては、電磁的記録を製品品質の照査に利用することが盛り込まれました。
しかしながら、電磁的記録を利用するための要件はまったく記載されていません。
いったいどのように電磁的記録を管理したらよいのでしょうか。
多くの製薬企業では、MS-Excelを用いて品質試験の記録書や成績書等を作成しています。
しかしながら、MS-Excelは監査証跡がとれません。
いったい、MS-Excelはどのように管理するべきなのでしょうか。
一方で、2013年1月から、PIC/S GMP Annex 11 Computerised Systemsが改定されました。
Annex 11では、これまでにない非常に厳しい要求事項が含まれています。
これまでに作成してきた、コンピュータ化システム適正管理ガイドライン対応SOPは、PIC/S GMP Annex 11対応に修正が必要です。
特にQCラボ (品質試験) におけるLIMSや自動倉庫など、出荷判定に関する電子記録・電子署名 (ER/ES) について非常に厳しくなりました。
いったいどのようなSOPを作成するべきでしょうか?
今後のPIC/S査察においては、電子記録による査察が積極的に実施されます。
多くの場合、電子で記録を作成し、紙に印刷後手書きの署名 (記名・捺印) を行うといった、いわゆるハイブリッド運用が行われていると思います。
今後は、ハイブリッドシステムであっても、電子記録を調査されることになります。
なぜならば、ハイブリッドシステムの問題点として、電子記録を改ざん再印刷の上で、バックデートで署名することが可能だからです。例え貴社のSOPにおいて、紙が原本である旨を規定していても、電子が原本と認定される可能性があります。
PIC/S GMP対応では、これまでのJ-GMPとは大きく違った概念や、査察方法を理解しなければなりません。
一方で、2012年4月1日に厚労省「コンピュータ化システム適正管理ガイドラン」が施行されました。今後の業許可更新等の定期調査では、本ガイドラインの確認を主に実施されることになります。
いったい何をどうやって準備しておけば良いのでしょうか。
PIC/S査察では、内部監査、マネージメントレビュ、CAPA、自己点検、回収等について、J-GMPにはないレベルでのチェックが予想されます。
本セミナーでは、大きく変わるバリデーションのポイントとMS-Excelなどの電子記録の管理方法について、わかりやすく丁寧に解説を行います。

  1. PIC/Sに関する最新動向
    • PIC/Sの動向
    • PIC/S加盟後に何が変わるか
    • PIC/S GMP Annex 11 Computerised Systems改定のインパクト
    • PIC/S査察と出荷判定
    • Part11とAnnex11は何が違うのか
  2. バリデーション基準全面改正のインパクト
    • 適格性評価 (DQ/IQ/OQ/PQ) とは
    • プロセスバリデーションとは
    • コンカレントバリデーションとは
    • 適格性評価とプロセスバリデーションとCSVの関係
    • リスクに応じた対応とは
  3. 電子記録の適正な管理方法
    • 紙が正か電子が正か
    • ハイブリッドシステムの問題点とは
    • MS-Excelの問題点
    • MS-Excelの適正な管理方法
    • 「GMP施行通知」の改正に伴う監査証跡の要件について
  4. 予想される今後のPIC/S査察

講師

  • 村山 浩一
    株式会社 イーコンプライアンス
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 20,000円 (税別) / 21,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/6 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2025/1/6 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/1/6 中小製薬企業のためのテーマ創出・研究開発・製品戦略の策定・推進 オンライン
2025/1/7 医薬品モダリティ (抗体/核酸/中分子/再生医療) の実用化とDDS技術の特許戦略 オンライン
2025/1/8 アレニウス式加速試験におけるプロット作成と予測値の取扱い オンライン
2025/1/8 GMP教育とQuality Culture醸成のポイント オンライン
2025/1/8 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2025/1/8 薬価申請・原価計算方法の実際と交渉で有効なデータ取得・資料作成のポイント オンライン
2025/1/9 注射剤の異物検査の方法と基準設定及び異物低減方法 オンライン
2025/1/9 承認申請・メディカルライティングコース オンライン
2025/1/9 CTD/照会回答書作成のためのメディカルライティング オンライン
2025/1/9 原薬GMP基礎講座 オンライン
2025/1/10 NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 オンライン
2025/1/10 インド・中国における医薬品薬事戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2025/1/14 日米欧当局のプロセスバリデーションにおける要求事項と承認申請にむけた準備について オンライン
2025/1/14 承認申請パッケージにおける海外データ利用と開発戦略 オンライン
2025/1/14 承認申請にむけた個別症例安全性報告 (ICSR) の取り扱いと評価 オンライン
2025/1/14 QA業務 (GMP監査・自己点検) 入門講座 オンライン
2025/1/15 ファージセラピーの最新開発動向と次世代耐性菌対策への展望 オンライン
2025/1/15 体外診断用医薬品における承認申請書作成ノウハウおよびPMDA相談のポイント オンライン