技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、パーソナルデータの利活用に関する最新の状況や、スマートフォンプライバシーに関する総務省と関係事業者や団体等の連携による世界的にも最先端の取組について解説いたします。
(2013年8月30日 13:00〜14:15)
ICTの普及により多種多様な大量の情報 (いわゆるビッグデータ) の利用が可能になり、これによる新事業の創出や利便性の向上などが期待されている一方、個人に関する大量の情報の集積利用によるプライバシー等の面における不安も生じています。
総務省では、これらを踏まえ、パーソナルデータ (個人に関する情報) の適正な利用・流通の促進に向けた方策について、「パーソナルデータの利用・流通に関する研究会」を開催して検討を行い、本年6月にその報告書が公表されました。
こうしたパーソナルデータの利活用に関する最新の状況について、同研究会で報告書の取りまとめを担当した講師から御説明いたします。
(2013年8月30日 14:20〜15:35)
急速に普及するスマートフォンにおいては、電話帳情報、位置情報、ウェブ閲覧履歴等の様々な利用者情報が、アプリ等により収集・利用されています。このような利用は利用者が十分認識できず、不安が広がっています。
そのため、総務省では、研究会を開催し、この利用者情報の適正な取扱いの在り方について、昨年8月に続いて今年7月に提言案が取りまとめられたところです。
こうしたスマートフォンプライバシーに関する総務省と関係事業者や団体等の連携による世界的にも最先端の取組について、担当室長から御説明いたします。
(2013年8月30日 15:45〜17:00)
プライバシーの概念は多様であり、その保護の在り方も、情報の取得、処理、利用等の場面や、取り扱われる情報の種類に応じて異なる。それゆえに、事業者を始めとする関係者が責任をもって主体的に情報の取扱いに関するルールを形成するという、従来には存在しなかった枠組みによってこそ最も適切なプライバシーの保護を実現することができる。
本講演では、このマルチステークホルダープロセスに対する事業者としての期待を述べるとともに、マルチステークホルダープロセスを前提とするプライバシーコミッショナーの役割を展望する。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/10/31 | 特許情報からみた次世代フォトニクスネットワーク実現への道 光電融合材料・技術 2025 | オンライン | |
| 2025/11/13 | 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/14 | 事業化プロデューサー養成講座 | オンライン | |
| 2025/11/19 | 研究開発・技術部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 | オンライン | |
| 2025/11/26 | コア技術の定義・設定と育成・強化手法 | オンライン | |
| 2025/11/27 | 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 | オンライン | |
| 2025/11/27 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定 | オンライン | |
| 2025/12/2 | 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像とマネジメントしていくための具体的活動 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 | オンライン | |
| 2025/12/11 | 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 「既存技術」を活かして“勝てる”新規事業を実現する成功のツボとは? | オンライン | |
| 2025/12/15 | 自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定 | オンライン | |
| 2025/12/16 | 新規事業テーマの中止/撤退判断基準と仕組みの作り方 | オンライン | |
| 2025/12/16 | 自社保有技術・コア技術をベースとした革新的テーマ (製品アイデア) の創出活動 | オンライン | |
| 2025/12/18 | 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 | オンライン | |
| 2026/1/28 | IPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析と開発戦略・知財戦略の策定 | オンライン | |
| 2026/2/13 | IPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析と開発戦略・知財戦略の策定 | オンライン | |
| 2026/2/27 | 基礎から学ぶ知財戦略セミナー | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
| 2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
| 2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
| 2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
| 2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
| 2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
| 2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
| 2013/9/20 | いま、放送業界が取組むべきポイント |
| 2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
| 2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2012/12/5 | スマートフォン(多機能携帯電話、タブレット端末を含む) 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2012/12/5 | スマートフォン(多機能携帯電話、タブレット端末を含む) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2012/11/5 | 三星電子(サムスン電子) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2012/11/5 | 三星電子(サムスン電子) 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2012/7/13 | '13 一次電池・二次電池業界の実態と将来展望 |
| 2011/12/27 | 携帯機器用小形アンテナの高密度実装設計 |
| 2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |