技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

大気圧プラズマの基礎と装置開発および材料表面処理技術の進展

大気圧プラズマの基礎と装置開発および材料表面処理技術の進展

~大気圧プラズマだからこそ実現できる効率的なプロセス~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラズマの材料表面処理技術への応用を中心とした大気圧プラズマプロセスの事例、原理について基礎から分かり易く解説致します。

開催日

  • 2013年6月26日(水) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • プラズマに関連する技術者
  • プラズマの応用に関連する技術者
    • プラズマ表面処理
    • プロセシング・新材料創成
    • 医療・バイオ分野
    • 殺菌・滅菌処理
    • 環境浄化
    • 微量元素分析 など

修得知識

  • 大気圧プラズマの基礎
  • 最新の大気圧プラズマ装置
  • 最新の大気圧プラズマの研究動向
  • 大気圧プラズマの応用
    • 表面親水化
    • 表面クリーニング
    • 接着性向上
    • 塗装性向上
    • 酸化膜還元
    • ハンダ接着性改善
    • 低温殺菌
    • 創傷治療
    • 有害ガス分解処理
    • プラズマの温度制御 など

プログラム

 大気圧プラズマは真空容器や排気設備を必要とせず,また高密度な活性種を生成できるため,産業応用には大変多くのメリットがあります。このため,ここ数年,材料表面の親水化処理,接着性の向上,クリーニング等の分野で急速に利用され始めています。学術的にも,IEEEの国際会議では2005年には1%以下だった大気圧プラズマの発表件数が,2011年には25%以上までに激増しています。しかし,大気圧プラズマの発生や利用法についてはブラックボックスな部分が多いため,産業応用へのしきいが高いのも事実です。
 そこで本セミナーでは,大気圧プラズマの基礎をわかりやすく解説するとともに,最新の大気圧プラズマ生成法と表面処理,殺菌,環境浄化等への最先端の応用例をご紹介します。
 さらに,講師の最新の研究テーマである,ダメージフリープラズマ,マルチガスプラズマ,温度制御プラズマおよびこれらを用いた高速表面処理と医療応用にもスポットをあてて研究成果をご紹介します。

  1. 大気圧プラズマ
    1. 教科書に書かれているプラズマ
    2. なぜ大気圧プラズマ?
    3. 大気圧プラズマの生成法
  2. プラズマの基礎特性
    1. プラズマ中では何が起こっているか
    2. プラズマの温度
    3. プラズマの密度
    4. プラズマの計測
  3. 一般的なプラズマの応用例
    1. 新材料・プロセシング
    2. 環境浄化
    3. 殺菌・医療
  4. 新しい大気圧高温プラズマ
    1. 大気圧高純度マルチガスプラズマ
    2. 地球温暖化ガスの分解
    3. 半導体プロセシング
  5. 新しい大気圧低温プラズマ
    1. さわれるプラズマ
    2. マルチガスプラズマジェット
    3. リニア型ダメージフリープラズマ
    4. マルチガスコロナ
    5. 温度制御プラズマ
  6. 大気圧低温プラズマの応用
    1. 高速親水化処理・クリーニング
    2. 金属酸化膜の超高速還元
    3. 表面付着物分析
    4. プラズマ医療
  7. 大気圧プラズマの近未来展望
    • 質疑応答

講師

  • 沖野 晃俊
    東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所
    准教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/16 CSVセミナー (中級編) オンライン
2025/4/16 臨床研究で重要なレギュレーションに基づいた共同研究契約のあり方 オンライン
2025/4/16 DHF管理方法セミナー オンライン
2025/4/16 医療機器・保険収載戦略コース (全3日間) オンライン
2025/4/16 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 全2コース オンライン
2025/4/16 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (基礎・制度理解編) オンライン
2025/4/17 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/18 医療機器の承認申請書作成の基礎知識および作成ノウハウ オンライン
2025/4/18 MDR査察で照会事項削減を目指した査察準備・対応と技術文書作成の為の留意点 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/21 医療機器開発・事業化のポイントと事業性評価手法 オンライン
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/22 GAMP 5 2nd Editon 徹底解説セミナー オンライン
2025/4/22 適格・適切・効率的・効果的な医療機器品質マネジメントシステム (QMS省令) 構築・運用とリスクマネジメントの手法 オンライン
2025/4/22 医療機器における米国FDA (510(k)) 申請のポイントと追加要求事例/QMSR概説 オンライン
2025/4/22 GVPを含む医療機器における安全管理業務のポイントとクレーム分析ケーススタディ オンライン
2025/4/22 医療機器におけるEOG滅菌の基礎及び滅菌バリデーション オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/3/15 体温計
2021/3/8 プラズマ技術
2021/3/8 プラズマ技術 (CD-ROM版)
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2018/9/27 プラズマCVDにおける成膜条件の最適化に向けた反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2017/7/27 ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2016/12/16 バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/9/30 医療機器/ヘルスケア関連商品の薬事法 (薬機法) “超”入門講座【2】