技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、フィルム貼合・転写、着色・塗装、一体成型など様々な種類のプラスチックの表面加飾技術の最新技術を3名の講師が詳しく解説致します。
~フィルム貼合・転写加飾などを中心に~
講師 : MTO技術研究所 所長 桝井 捷平 氏
プラスチックの加飾技術全般の概要を解説し、その中で最も活発な動きのある「フィルム貼合・転写加飾」について、技術の位置づけ、基本フィルム、加飾フィルム構成、成形方法、成形品例などを特に詳しく説明します。
また、その他の加飾技術についてもその概要・動向を解説します。そして、プラスチック加飾の今後の展望についても解説いたします。
講師 : 秋元技術士事務所 所長 秋元 英郎 氏
加飾という言葉はここ数年の間に耳にすることが多くなってきた。その意味は装飾を加えるということであり、プラスチックの加飾においても塗装やめっきのように表面に加飾層が形成される。
しかしながら、プラスチックの成形において、デザイナーのイメージをきちんと転写できれば非常に美しく、これも加飾に含めても良いと考えている。
そこで、本講では成形品表面のシボ加工の手法、シボによる高級感・高機能化の動向と、高転写のための技術動向 (ヒート&クール等) について解説する。
講師 : マツダ (株) 車両開発本部 車両実研部 クラフトマンシップ開発グループ 主幹 福井 信行 氏
近年、欧州を中心に自動車の内装質感に対するお客様の期待が高まり、質感の向上が自動車メーカーの重要な課題となっている。しかしながら、質感は人それぞれの感性に依存しているため、具体的な設計仕様として明確にしにくい。そのため、感性工学を用いて質感のメカニズムの解明と定量化に取り組むことが必要となってくる。
本セミナーは、視覚的な表面質感について、評価要素を明確にし、部品表面の光の様子を定量的に捉えることで、質感の良し悪しを説明する設計手法を解説する。また、この知見に基づいた表面質感のバーチャル技術について、自動車の開発プロセスの中で活用している事例を紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/10 | シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 | オンライン | |
2025/3/11 | フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 | オンライン | |
2025/3/11 | ウェットコーティング・単層、重層塗布方式の基礎とダイ膜厚分布・特許・塗布故障 | オンライン | |
2025/3/12 | Tダイ法による押出成形とトラブル対策 | オンライン | |
2025/3/12 | 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 | オンライン | |
2025/3/13 | 塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術 | オンライン | |
2025/3/13 | 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 | オンライン | |
2025/3/13 | 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 | オンライン | |
2025/3/13 | エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 | オンライン | |
2025/3/13 | 「濡れる」現象の本質理解 | オンライン | |
2025/3/13 | 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 | オンライン | |
2025/3/13 | グラビア印刷における要素技術の基礎知識とトラブル対策 | オンライン | |
2025/3/13 | 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 | オンライン | |
2025/3/14 | 測定・評価技術から取り組む薄膜の剥離・密着性の改善と制御 | オンライン | |
2025/3/14 | 表面のぬれ性制御と評価技術 | オンライン | |
2025/3/14 | プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/3/14 | 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 | オンライン | |
2025/3/14 | 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 | オンライン | |
2025/3/17 | 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 | オンライン | |
2025/3/17 | 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2016/8/31 | ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ |
2016/2/20 | 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016 |
2015/10/1 | すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング |
2015/9/1 | マンガと写真でわかる初歩のシート成形 |
2015/7/30 | ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策 |
2014/11/30 | 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/8/28 | 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法 |
2014/8/25 | ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術 |
2014/6/25 | 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/6/25 | 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/11/26 | エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013 |
2013/9/2 | 機能性エラストマー市場の徹底分析 |
2013/8/5 | 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/5 | 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |