技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
以下、セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
本セミナーでは、構成材料開発の方向性を探ると共に原材料・製造コストを展望。日本企業がリチウムイオン電池事業で今後も伸長していくためのヒントを提示致します。
(2013年4月23日 13:00〜14:40)
(株) 野村総合研究所 自動車・ハイテク産業コンサルティング事業部 コンサルタント 合田 索人 氏
リチウムイオン電池とその材料の市場展望と競争環境の変化のポイントをレビューし、今後の参入戦略・競争戦略・開発戦略に活きる情報を提供したい。
(2013年4月18日 14:50〜16:30)
泉化研 (株) 代表 菅原 秀一 氏
既に世界的な社会のインフラとして定着した小型携帯機器のリチウムイオン電池は、国内生産で約3,300億円 (政府統計2012) 、世界的にはこの3~5倍である。一方で自動車 (EV、PHVなど) や再生可能エネルギーの大型蓄電の用途は、左記の小型分野の一桁以上の需要が期待されている。しかしながら大型蓄電の用途は期待とは裏腹に、この数年間は足踏状態が継続している。その理由は、安全性や性能の技術要因もさることながら、コストの問題が最大の足かせとなっている。本セミナーにおいては、左記の問題を出来る限り定量的に (数値で) 試算し、その問題解決の糸口を探るものである。
コストは高くても、その利便性で買われた小型分野と異なり、大型分野はエネルギーコストの厳しい世界である。構成材料が多岐に渡り、工程数の大きな現在の製造プロセスを大幅に変えない限り、低コストによる大型リチウムイオン電池の需要拡大は有り得ない。本セミナーではかなり大胆にコストダウンへの切り口を探って提案したい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/15 | 全固体電池に関する試験評価、構造解析の進め方 | オンライン | |
2025/5/16 | 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 | オンライン | |
2025/5/16 | 洋上風力発電の最新の取り組みと各種部材開発、ビジネスチャンス | オンライン | |
2025/5/19 | 高容量リチウムイオン二次電池正極材の材料設計 | オンライン | |
2025/5/21 | リチウムイオン電池の性能 (安全性、特性、劣化) の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術 | オンライン | |
2025/5/22 | LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 | オンライン | |
2025/5/22 | リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 | オンライン | |
2025/5/22 | 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス | オンライン | |
2025/5/23 | 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 | オンライン | |
2025/5/26 | 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 | オンライン | |
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/6/3 | リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 | オンライン | |
2025/6/27 | リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望 | オンライン | |
2025/6/27 | リチウムイオン電池の負極活物質 | オンライン | |
2025/7/4 | リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2009/5/12 | リチウムイオン二次電池構成材料の解析と需要予測 (データCDなし) |
2009/2/27 | '09 燃料電池業界の実態と将来展望 |
2009/2/5 | ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/5 | ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/1/23 | '09 太陽光発電市場の実態と将来展望 |
2008/9/29 | 電気二重層キャパシタの高エネルギー密度化技術 |
2007/6/28 | 全固体二次電池の開発 |
2006/6/1 | イオン性液体の企業化動向と市場形成予測 |
2001/3/1 | 新しい水素貯蔵技術に関する調査 |