技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術者のプレゼンテーション・スキルアップ講座

技術者のプレゼンテーション・スキルアップ講座

~プレゼンが変わればビジネスが変わる!研究員、開発・設計者、エンジニアのプレゼン強化セミナー!~
東京都 開催 会場 開催 演習付き 個別相談付き

各自のプレゼンテーションをiPadで撮影して、スキルを診断します。その診断結果を分析して問題点を確認し、グループで処置・対策を検討しましょう。聞き手を説得し動かすための話し方を学んでいただきます!

開催日

  • 2013年1月29日(火) 10時30分 17時30分

プログラム

【企画の趣旨】

 研究者や開発・設計者、エンジニア―の話が「よくわからない」とか「難しい」と言われるのは、多くの場合話し手に原因があります。対策としては、聞き手に合わせた話の組立てと、専門技術を解り易く解説して、落ち着いた態度や姿勢で相手を引きつけ、プレゼンテーションで内容を正しく伝えることが、理解と合意を引き出すカギとなります。
 本セミナーでは、参加者全員のプレゼンテーションをiPadで撮影し、スキルを診断します。診断結果を分析して問題点を確認し、グループで処置・対策を検討します。聞き手を説得し動かすための話し方を学び、設定した課題へのチャレンジで、聞き手を説得し動かすための、プレゼンテーション力を強化して頂きます。

【講師の言葉】

 技術者やリーダーが、社内の関係者やお客様を前にして、技術の優位性や商品の特徴についてプレゼンテーションする機会が増えています。話すことが不得意な技術者は、聞き手から「説明がわからない」とか「結論が不明だ」と言われ、プレゼンテーションがビジネスに結び付かないこともあります。
 技術者の説明が『わかりにくい』といわれるのは・・・

  • 聞き手を無視した専門用語を多用した。
  • 自分の関心事項や得意分野の話に終始した。
  • 活用例や効果説明より技術的な話で時間がきた…などです。
     聞き手が「わかりやすい」と感じるプレゼンテーションは、
  • プレゼンの目的や全体の流れが示されている。
  • 聞き手が内容を理解し使用法がイメージできる。
  • 聞き手の目線で言葉を選び具体的に説明する…ことです。
     本講座では、実践型の講義で知識とスキルを学び、プレゼンテーションワークで、一人一人のプレゼンパワーを強化していただきます。
     この機会に万障お繰り合わせの上 是非、ご受講下さい。

  1. はじめに
  2. まずプレゼンテーションをやってみましょう
    1. プレゼンをiPadで撮影する (全員)
    2. 再現映像を見て自分の問題点を確認する
    3. CAPDo (キャップドウー) で相互評価
    4. スキルアップシートの作成と代表者の発表
  3. 聞き手に届くプレゼンテーションとは
    1. プレゼンは見た目の印象で9割決まる
      1. 見た目のチェック (二人ひと組で)
    2. 聞き手に好感を与えるエクササイズ
      1. すっきりとたっていますか?
      2. 美しい姿勢を意識していますか?
      3. お腹から声を出していますか?
      4. 笑顔でアイコンタクトしてますか?
  4. プレゼンテーションワーク (1)
    1. テーマ:「商品・サービス (90秒) 紹介」
      1. 原稿の作成 10分 (リハーサル時間含む)
      2. 90秒プレゼン:グループごとに行う
      3. ヒアリングシートの記入
      4. グループ内ディスカッション
    2. 聞き手を動かすプレゼンテーションスキルとは
      1. 「アイウエオ」で聞き手のニーズを把握する
      2. 提案を「カキクケコ」でまとめ聞き手を説得する
      3. プレゼンは「サシスセソ」で聞き手を動かす
  5. プレゼンテーションワーク (2)
    1. テーマ「自由設定 (3分) プレゼン」
    2. ゴール:聞き手から「YES」を引きだす
      1. 原稿の作成 10分 (リハーサル時間含む)
      2. 3分プレゼン:グループごとに行う
      3. グループディスカッション (代表者の決定)
    3. グループ対抗プレゼンテーション
    4. 講師のコメント
  6. まとめ、質疑・応答
  • 個別相談 (当日受付します)

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、1名につき42,000円 (2名で84,000円)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 暗黙知・ナレッジの共有と活用推進に向けた実践的ポイント オンライン
2025/5/14 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン
2025/5/19 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント オンライン
2025/5/22 聴衆の心を奪う聴衆を動かす「突破型」プレゼンテーション 東京都 会場
2025/5/26 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント オンライン
2025/5/27 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン
2025/5/29 技術者・研究者のための文章力向上セミナー オンライン
2025/5/29 研究を効果的に伝える資料の作り方: スライド・図解のビジュアルデザイン術 オンライン
2025/6/5 暗黙知を形式知化するナレッジマネジメントの実践手法とそのポイント オンライン
2025/6/9 技能伝承の基礎知識から実践的アプローチ オンライン
2025/6/11 研究を効果的に伝える資料の作り方: スライド・図解のビジュアルデザイン術 オンライン
2025/6/23 技術・研究開発に必要な論理的に考え話し書く力を基礎から身につける技術を1日で習得 オンライン
2025/6/27 ヒューマンエラーから脱却するための「人間重視のヒューマンエラー防止法」 東京都 会場・オンライン