技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

加齢による見た目の印象変化要因と肌物性との相関・評価

加齢による見た目の印象変化要因と肌物性との相関・評価

~「ハリ・水分量・しみ・たるみ・色」老け印象の要因とその測定~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年1月22日(火) 10時45分 16時30分

受講対象者

  • 以下、業種における企画開発、マーケティング、開発技術者、営業担当者
    • 化粧品
    • 美容関連製品
    • アパレル、ファッション関連
    • 他、商品全般
  • 広告会社の方

プログラム

第1部 加齢による見た目の印象変化と肌物性との関連性  ~老け印象をもたらす要因~

(2013年1月22日 10:45〜12:00)

ポーラ化成工業 (株) 横浜研究所 肌科学研究部 皮膚科学研究室 楊 一幸 氏

 加齢に伴う種々の変化の中でも、最も他人から認知されやすいのは見た目の変化であると考えられる。
 シワやシミ・たるみといった一般的に知られている老徴は、老け印象を与える要因としてよく知られているが、それらをもたらす環境的要因や、それに伴う物性の変化を中心に話をしたい。
 また前述の老徴が出現していない世代においても、見た目の年齢印象は異なることを我々は経験的に認識しているが、その要因についても考察したいと考えている。

  1. 老け印象を与える老化現象
    • シワ
    • シワの特徴
    • シワの評価法
    • シミ
    • シミの特徴
    • シミの評価法
    • たるみ
    • たるみの特徴
    • たるみの評価法
  2. 老化現象が出現する要因
    • 光老化
    • 光老化の定義
    • 光老化のメカニズム
    • 光老化の肌物性への影響
    • 生理的老化
    • 生理老化の定義
    • 生理老化のメカニズム
    • 生理老化の肌物性への影響
  3. 見た目年齢に関する研究
    • 評価方法
    • 見た目年齢の評価方法とその特徴
    • 見た目年齢に影響を与える要因
    • 肌の老徴/物性が見た目年齢に与える影響
    • 環境的要因が見た目年齢に与える影響
  4. 若年層における見た目年齢の違いを生じさせる要因
    • 肌の表面形態と物性変化
    • 肌の内部構造変化

  • 質疑応答

第2部 老化印象をもたらす肌のハリ、弾力、水分量の変化要因とその評価

(2013年1月22日 12:50〜14:30)

花王 (株) ヒューマンヘルスケア研究センター 上席主任研究員 兼 筑波大学大学院グローバル学術院 教授
矢田 幸博 氏

 ハリや弾力のなさと言った肌に関する悩みは、女性の肌悩み、特に中高年女性の肌悩みの上位に位置することから化粧料開発における最重要テーマの一つであり、最近では、肌老化機構に着目した化粧料も開発されている。
 しかしながら、近年、はりや弾力に関する医学的、生化学的な新知見は、乏しく、計測技術も従来の手法を踏襲している場合がほとんどである。
 そこで本講では、はりや弾力の形成機構および評価法を再検討するとともにそれらの評価技術の留意点や課題を浮き彫りし、今後の展望についても合わせて言及したい。

  1. はじめに
    • 身体、顔面の老化現象の概論
    • 身体の老化と顔面の老化の特徴
    • 自然老化と生活老化
    • 加齢及び個人差と老化
    • 小まとめ1
  2. 老化現象としての肌変化
    • 肌の水分量の変化とその要因
    • 肌の弾力、ハリの変化とその要因
    • 肌のシワの発生と変化とその要因
    • 小まとめ2
  3. 肌のハリや弾力に影響する因子
    • 肌と自律神経系の関係
    • 肌とストレスの関係
    • 肌と生活環境の関係
    • 小まとめ3
  4. 老化現象の計測評価法
    • 肌の水分量の計測と評価
    • 肌のハリ、弾力の計測と評価
    • 肌の循環機能の計測と評価
    • 小まとめ4
  5. まとめ
    • 現状における課題と展望

第3部 肌の色に変化をもたらす要因としみ、くすみなどの評価ポイント

(2013年1月22日 14:45〜16:30)

花王 (株) ヒューマンヘルスケア研究センター 上席主任研究員 兼 筑波大学大学院グローバル学術院 教授
矢田 幸博 氏

 しみやくすみと言った肌色に関する悩みは、女性の肌悩みの上位に位置することから化粧料開発における最重要テーマの一つであり、以前よりそれらの形成機構に着目した化粧料も開発されている。
 しかしながら、近年、しみやくすみの形成機構に関する医学的、生化学的な新知見は、殆どなく、計測技術も従来の手法を固持しているケースが散見されるのが現状である。
 そこで本講では、しみ、くすみの形成機構を再検討するとともにそれらの評価技術の留意点および有効性評価試験の課題を浮き彫りし、今後の展望についても言及したい。

  1. はじめに
    • 肌色決定因子について
    • メラニン色素の形成と肌色
    • 肌の血流変化と肌色
    • その他の因子と肌色
    • 小まとめ
  2. しみの形成機構
    • しみの種類と発生機構
    • 紫外線による色素沈着機構
    • 老化による色素沈着機構
    • 炎症による色素沈着機構
    • 小まとめ
  3. くすみの形成機構
    • くすみ意識の実態
    • くすみに関与する因子の解析
    • 肌の血流とくすみ
    • 肌のしみとくすみ
    • 肌の性状とくすみ
    • 小まとめ
  4. しみ、くすみの計測、評価法
    • しみ、くすみに影響を及ぼす因子
    • しみの計測と評価
    • くすみの計測と評価
    • しみ、くすみ計測の留意点
    • 小まとめ
  5. まとめ
    • 現状の課題と展望

講師

  • 楊 一幸
    ポーラ化成工業 株式会社 フロンティアリサーチセンター
    主任研究員
  • 矢田 幸博
    花王 株式会社 栃木研究所
    主席研究員

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 へアケア処方の変遷と技術動向 オンライン
2025/4/9 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/11 化粧品・部外品のGMPと品質監査のポイント オンライン
2025/4/15 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント オンライン
2025/4/15 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/15 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/15 欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント オンライン
2025/4/16 脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御 オンライン
2025/4/17 化粧品の品質管理における適切な自社基準設定と安定性試験の進め方 オンライン
2025/4/18 化粧品・部外品のGMPと品質監査のポイント オンライン
2025/4/21 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント オンライン
2025/4/22 化粧品の微生物制御と保存効力試験・微生物試験の基礎と留意点 オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/24 中国・台湾・韓国の化粧品規制対応および各国行政申請のポイント オンライン
2025/4/25 アジア化粧品規制 & ASEAN化粧品規制セミナー (2日間) オンライン
2025/4/30 ASEAN主要各国の化粧品申請および輸出のための実践ノウハウ オンライン
2025/4/30 欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント オンライン
2025/5/7 アジア化粧品規制 & ASEAN化粧品規制セミナー (2コースセット) オンライン
2025/5/7 中国・台湾・韓国の化粧品規制対応および各国行政申請のポイント オンライン

関連する出版物