技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2013年1月22日 10:45〜12:00)
ポーラ化成工業 (株) 横浜研究所 肌科学研究部 皮膚科学研究室 楊 一幸 氏
加齢に伴う種々の変化の中でも、最も他人から認知されやすいのは見た目の変化であると考えられる。
シワやシミ・たるみといった一般的に知られている老徴は、老け印象を与える要因としてよく知られているが、それらをもたらす環境的要因や、それに伴う物性の変化を中心に話をしたい。
また前述の老徴が出現していない世代においても、見た目の年齢印象は異なることを我々は経験的に認識しているが、その要因についても考察したいと考えている。
(2013年1月22日 12:50〜14:30)
花王 (株) ヒューマンヘルスケア研究センター 上席主任研究員 兼 筑波大学大学院グローバル学術院 教授
矢田 幸博 氏
ハリや弾力のなさと言った肌に関する悩みは、女性の肌悩み、特に中高年女性の肌悩みの上位に位置することから化粧料開発における最重要テーマの一つであり、最近では、肌老化機構に着目した化粧料も開発されている。
しかしながら、近年、はりや弾力に関する医学的、生化学的な新知見は、乏しく、計測技術も従来の手法を踏襲している場合がほとんどである。
そこで本講では、はりや弾力の形成機構および評価法を再検討するとともにそれらの評価技術の留意点や課題を浮き彫りし、今後の展望についても合わせて言及したい。
(2013年1月22日 14:45〜16:30)
花王 (株) ヒューマンヘルスケア研究センター 上席主任研究員 兼 筑波大学大学院グローバル学術院 教授
矢田 幸博 氏
しみやくすみと言った肌色に関する悩みは、女性の肌悩みの上位に位置することから化粧料開発における最重要テーマの一つであり、以前よりそれらの形成機構に着目した化粧料も開発されている。
しかしながら、近年、しみやくすみの形成機構に関する医学的、生化学的な新知見は、殆どなく、計測技術も従来の手法を固持しているケースが散見されるのが現状である。
そこで本講では、しみ、くすみの形成機構を再検討するとともにそれらの評価技術の留意点および有効性評価試験の課題を浮き彫りし、今後の展望についても言及したい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/20 | 色と質感の感性手法評価 | オンライン | |
2025/8/21 | 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 | オンライン | |
2025/8/22 | 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 | オンライン | |
2025/8/26 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/8/26 | 今「選ばれる」化粧品を生み出すためのブランド構築と売上拡大を狙う最新マーケティング戦略 | オンライン | |
2025/8/26 | AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 | オンライン | |
2025/8/27 | 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント | オンライン | |
2025/8/28 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/8/28 | 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント | オンライン | |
2025/9/9 | AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 | オンライン | |
2025/9/10 | 今「選ばれる」化粧品を生み出すためのブランド構築と売上拡大を狙う最新マーケティング戦略 | オンライン | |
2025/9/11 | 化粧品粉体の基礎と表面処理 | オンライン | |
2025/9/12 | 化粧品粉体の基礎と表面処理 | オンライン | |
2025/9/17 | 脳活動と行動から探る感性評価と研究事例 | 東京都 | 会場 |
2025/9/17 | 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 | オンライン | |
2025/9/18 | 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 | オンライン | |
2025/9/19 | 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/22 | 化粧品処方設計からスケールアップ時におけるトラブル事例と解決策 | オンライン | |
2025/9/24 | 化粧品処方設計からスケールアップ時におけるトラブル事例と解決策 | オンライン | |
2025/9/24 | サンスクリーン製剤開発の基礎知識と高SPF/PA・耐水性を両立させるポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2014/7/15 | 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/7/15 | 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/5/15 | 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/5/15 | 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/28 | 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定 |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/7/30 | 製品音の快音技術 |
2012/7/4 | 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック |
2012/5/25 | 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/5/25 | 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2010/3/1 | シリコーン製品市場の徹底分析 |
2009/4/5 | 化粧品 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/4/5 | 化粧品 技術開発実態分析調査報告書 |