技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
ますます過酷な環境下で使用されるエポキシ樹脂。そのような中、耐熱性、絶縁性、耐候性、難燃性、熱伝導性、柔軟性・可撓性、透明性、耐衝撃性、密着性、耐湿性など多くの複合的な機能性向上が求められています。
本セミナーでは、エポキシ樹脂の硬化メカニズムなど基礎技術から分子デザインの考え方、さらには各種硬化剤の選定や最適な配合ポイント、エポキシ樹脂の機能性を引き出す考え方・活かし方を学びます。
(2012年12月13日 10:30~12:00)
講師:
東京工業大学 大学院理工学研究科 化学工学専攻 教授 久保内 昌敏 氏
エポキシ樹脂は、成形性、接着性、電気絶縁性、機械的強度、・・・と様々な特徴を持ち、多くの分野で便利に用いられている。エポキシ樹脂の化学構造だけでなく、硬化剤をいろいろと選ぶことができるのと同時に、その種類によって物性も大きく変わり、適用されるアプリケーションによって選択されている。
本講では、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂に使われるさまざまな硬化剤の化学構造と、その硬化メカニズムの基礎を解説する。
(2012年12月13日 12:45~14:15)
講師:
DIC (株) ポリマ第一技術本部 ポリマ技術5グループ 主任研究員 有田 和郎 氏
本講座においては電気電子材用向けエポキシ樹脂が必要とされる機能の一般的な向上技術の紹介とその課題を解説したうえで、それぞれ相反関係にある機能を両立する分子デザインとその合成技術について解説する。
基礎物性理論と硬化物データを関連付けながら、これら分子デザインを応用した最新の特殊エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂硬化剤を紹介する。
(2012年12月13日 14:30~16:00)
講師:
元 東邦大学 理学部 先進フォトポリマー研究部門 特任教授 市村 國宏 氏
ラジカルあるいはカチオン系UV硬化とは異なり、エポキシ樹脂のUV硬化は通常、光硬化と熱硬化からなるアニオン系デュアル型である。
その主たる狙いは熱硬化の低温化、迅速化にあるが、所的の目的に適した光塩基発生剤の選択が重要となる。
ここでは、光塩基発生剤を概観したうえで、代表的なエポキシ樹脂のデュアル型UV硬化を述べる。
(2012年12月14日 10:30~12:00)
講師:
ナガセケムテックス (株) 電子・構造材料事業部 構造材料開発課 グループリーダー 谷岡 由男 氏
エポキシ樹脂に関係する営業、研究者、技術者及び製造部門の関係の方について、アミン系硬化剤の種類、特徴及び用途展開に於ける最適配合方法について、応用面を交えながら説明する。
(2012年12月14日 12:45~14:15)
講師:
新日本理化 (株) 研究開発本部 技術開発部 副主席研究員 山中 正彦 氏
エポキシ樹脂硬化剤として使用される酸無水物の種類と特徴および配合比率や硬化条件の最適化について概要を説明し、硬化物性の改良に取り組んだ2、3の実例を紹介する。
※1日目と2日目で受講者が異なっても構いません。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/7 | プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/8/8 | グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 | オンライン | |
2025/8/19 | 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 | オンライン | |
2025/8/19 | プラスチック強度設計の進め方 | オンライン | |
2025/8/20 | 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 | オンライン | |
2025/8/21 | 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 | オンライン | |
2025/8/26 | エポキシ樹脂 2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/8/27 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/8/27 | 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 | 東京都 | 会場 |
2025/8/28 | プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 | オンライン | |
2025/8/28 | プラスチック強度設計の進め方 | オンライン | |
2025/8/28 | 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 | オンライン | |
2025/8/29 | 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 | オンライン | |
2025/9/2 | 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/4 | プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 | オンライン | |
2025/9/5 | エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 | オンライン | |
2025/9/5 | 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 | オンライン | |
2025/9/8 | プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 | オンライン | |
2025/9/9 | エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 | オンライン | |
2025/9/11 | セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/12/27 | 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向 |
2024/7/31 | ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例 |
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版] |
2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2022/12/31 | 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2020/1/17 | 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望 |
2018/11/30 | エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2018/3/19 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2018/3/18 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2017/7/31 | 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 |
2017/7/31 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2016/3/31 | エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 |