技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

打錠障害を解決する!

打錠障害を解決する!

~打錠障害をクリアーにする適正な造粒・打錠ノウハウと品質向上~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年9月27日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 打錠に関連する技術者
    • 医薬品
    • 食品
    • 化粧品 など

プログラム

 打錠時に発生するキャッピングやスティッキングなどの打錠障害をクリアーすることが、錠剤化において重要な製剤化技術である。
 錠剤は、粉体を高圧で、しかも高速で圧縮することによってつくられる。このような条件下では、錠剤内部における粉体密度に不均一化を生じる。このことが打錠障害を惹き起こす原因になっていると考えられている。
 また、打錠は前工程の混合、造粒工程で不具合があった場合、高い品質の錠剤を確保するために最新の打錠システムをもっても解決することは難しいとされている。
 そこで、本講演では、粉体の圧縮メカニズム、それぞれの打錠障害を起す原因とその改善法、打錠用顆粒のつくり方について解説する。さらに、製剤化のスケールアップと錠剤への異物混入と対策についても触れる。

  1. 粉体の圧縮機構および打錠障害とその改善法
    1. 粉体の圧縮メカニズム
    2. 走査型電子顕微鏡でみる粉体の圧縮
    3. 粉体の圧縮性評価
    4. 打錠して数時間経過後の錠剤硬度変化
    5. 打錠で要求される要素と要因
      • 粉体の流動性
      • 錠剤の含有水分
      • 圧力伝達と応力分布
      • 抜き出し力と側圧
    6. 主な打錠障害
      • キャッピング、ラミネーション
      • スティッキング、チッピング、ピッキング
      • バインディング、またはダイフリクション
      • 刻印の島抜け
      • ダブルパンチ、ダブル刻印
      • 打錠用粉粒体のターンテーブルへの固着
    7. キャッピングの機構および評価法とその改善方法
    8. キャッピングを防止する添加剤
    9. スティッキングの機構および評価法とその改善方法
    10. 打錠障害を防止する賦形剤と造粒法の選択
    11. 滑沢剤の効果 (滑沢剤の評価法)
    12. 滑沢剤の混合時間と展延状態
    13. 外部滑沢打錠法と内部滑沢法との比較
    14. 打錠用杵臼と損傷
    15. 金型セットにおける留意点
    16. 打錠機の金型 (杵) の管理方法と寿命
    17. 杵の耐圧性
  2. 適正な打錠用顆粒の製造法
    1. 日米における打錠用顆粒の製造法
    2. 各製造法で得られた顆粒の錠剤硬度の比較
    3. 打錠用顆粒として適切な造粒粒度
    4. 造粒の定義
    5. 原料物性と顆粒物性
    6. 原薬物性の改質
    7. PL値 (可塑限界)
    8. PL値の簡易測定法
    9. 攪拌造粒のメカニズム
    10. 攪拌造粒の事例 (攪拌羽根および解砕羽根の回転数等の影響)
    11. 流動層造粒のメカニズム
    12. 流動層造粒の事例 (噴霧速度、噴霧空気圧、噴霧液量、熱風温度等の影響)
    13. 攪拌造粒および流動層造粒の造粒制御
    14. 造粒法と結合剤添加方法による錠剤硬度
  3. 錠剤の製造における効率的なスケールアップの進め方
    1. 打錠におけるスケールアップでの問題点
      • 長時間運転によるキャッピングの発生
      • スケールアップによる滑沢剤量の影響
      • 打錠機の回転盤速度と錠剤硬度
    2. 製造工程と品質特性およびその変動因子の特定 (小型機での製剤化検討)
    3. 各工程で使用する製造機の機種の選定 (製造コストも考慮して)
    4. スケールアップの検討 (小型機に対応した大型機を用いた検討)
      1. 小型機での操作条件を大型機に適応する場合
        • 混合工程:V型混合機ではフルード数を一定とする。
        • 造粒工程:攪拌造粒では攪拌力または、フルード数を用いてスケールアップする。
        • 打錠工程:総圧縮時間が同じになるように打錠速度を設定する。
      2. 各工程の粉体挙動からみたスケールアップの考え方
        • 混合工程:移動混合、せん断混合、拡散混合
        • 造粒工程:流動層造粒における造粒物粒子径のリアルタイム測定
        • 乾燥工程:乾燥過程と乾燥速度曲線
        • 混合工程 (打錠前) :滑沢剤の粉粒体表面での展延状態
        • 打錠工程:打錠用顆粒の強度と錠剤硬度
    5. 各工程でのスケールアップにおいて発生するトラブル解決法
      • 粉砕工程:粉砕時の発熱
      • 混合工程:密度差がある粉体の混合および微量混合の留意点
      • 造粒工程:流動層造粒における含量均一性の確保
      • 混合工程 (打錠前) :実験機と同一物性の錠剤が得られるよう生産機での混合時間を設定する。
      • 打錠工程:スケールアップにおける打錠障害と対応
      • コーティング工程:コーティングの均一性が得られるようバッフルの種類の選択、コーティング時間を設定する。
  4. 錠剤の異物混入による外観不良低減
    1. 錠剤への異物混入と対策
      • 昆虫
      • 人体、衣類、書類、備品から混入する異物 (毛髪、傷テープ、糸くずなど)
      • 打錠機から混入する異物 (油塵物質、フエルト片、ペンキの剥離など)
    2. 国内の苦情事例
    3. 医薬品回収の原因
    4. 錠剤の異物汚染特性要因図
    5. 毛髪の混入防止管理
      • 持込防止対策
        (服装条件や毛髪除去作業手順など網羅した入退室基準を定める)
    6. 防虫対策
      • 昆虫相調査
        (捕獲された昆虫を同定し、虫の分布状態、発生場所、発生原因、侵入箇所などを推定)
      • 侵入経路別グループと防虫対策等
    7. 異物混入の原因と対策
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 阪本 光男
    秋山錠剤 株式会社 品質保証部 製剤開発課
    顧問

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/14 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/14 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 オンライン
2025/3/14 外観検査の自動化における画像認識の基礎と生成AI活用の課題と可能性 オンライン
2025/3/14 アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 オンライン
2025/3/14 各種製剤におけるヒト経口吸収予測法と品質規格の設定 オンライン
2025/3/14 ピッカリングエマルションの基礎および製品への応用 オンライン
2025/3/17 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/17 FDA/EMAの早期審査・早期承認制度の課題と対応 オンライン
2025/3/17 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策 オンライン
2025/3/17 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン
2025/3/17 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/3/17 データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント オンライン
2025/3/18 FDA査察指摘2,500事例に基づくラボと製造のデータインテグリティ実務の必須ポイント オンライン
2025/3/18 半導体デバイスで良品を作るためのクリーン化技術 オンライン
2025/3/18 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/3/18 GLP省令:施設/試験で押さえるべき信頼性確保と最終報告書・生データの信頼性 オンライン
2025/3/18 化粧品・部外品の多品種生産における効果的な洗浄・殺菌と間接業務の効率化 オンライン
2025/3/19 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/19 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/19 スキンケア化粧品における価値開発のための必要知識と実践 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/30 現場での効果的なクリーン化対策
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)