技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2012年8月31日 10:00〜11:30)
1950年代以降、化粧品のパッケージは主に食品業界で採用された新素材や新成形技術の開発に追随してきた。
本セミナーでは、新素材や新成形技術がどのような化粧品に採用されどんな意匠が実現出来たか、実際に採用された商品を振り返り、容器形態別に適正素材や成形方法など基本的な選択方法と今後の展望について案内する。
また、パッケージの最新情報を含め環境やユニバーサル視点から、技術を製品にどう活かすかなど今後の市場展望を解説する。
(2012年8月31日 11:40〜13:00)
3次元の形状をした容器への加飾法を分類し、その中で応用範囲が広く、美麗な加飾が得られる「印刷が施されたフィルムによる容器への加飾法」を各種紹介する。
(2012年8月31日 13:50〜15:10)
極めてシンプル且つ古典的なダイレクトブロー成形が今面白い!ガラスの吹きの職人技を機械化したかの様な成形方法は、デザイン表現性に優れ、多品種少量生産にとても適している。
ダイレクトブロー成形の可能性と能力を正しく知る事で、パッケージを主体にした新たなマーケティング戦略が可能になるかも知れない。
(2012年8月31日 15:20〜16:40)
化粧品業界におけるガラス容器について現在の流れは決して追い風が吹いているとはいえません。
その中で従来の少品種大量ロット向きのガラス容器製造を多品種小ロットというニーズに対応し、更に加工技術を駆使して特徴的なガラス容器を推進する弊社の開発を紹介させていただきます。
日本でのガラス市場と世界のガラスに対する意識の差及び市場の差も参考にしていただければ幸いです。
今回の講演でガラスの魅力を感じていただき、ガラスの特長を最大限にいかしながら製品イメージにあった新製品を一緒に創り上げていければと思います。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/26 | ものづくりと生産技術 | 東京都 | 会場 |
| 2025/11/26 | 麹発酵物での有用物質生産法とその活用技術の開発について | オンライン | |
| 2025/11/27 | 高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門 | オンライン | |
| 2025/11/27 | スキンケア化粧品のための乳化・可溶化技術 | オンライン | |
| 2025/11/27 | PPS樹脂の種類、特性と応用展開 | オンライン | |
| 2025/11/27 | エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 | オンライン | |
| 2025/11/28 | スキンケア化粧品のための乳化・可溶化技術 | オンライン | |
| 2025/11/28 | プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 | オンライン | |
| 2025/12/1 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 環境負荷低減加飾と自動車内・外装加飾の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 中国化粧品副作用監視 & サンプリング検査関連規制 基礎解説 | オンライン | |
| 2025/12/8 | PPS樹脂の種類、特性と応用展開 | オンライン | |
| 2025/12/8 | 化粧品の微生物制御と保存効力試験・微生物試験の基礎と留意点 | オンライン | |
| 2025/12/8 | ゼロカーボン時代のプラスチックのリサイクル | オンライン | |
| 2025/12/9 | 化粧品主要国成分規制と輸出入の留意点及び広告規制対応 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 | オンライン | |
| 2025/12/10 | 化粧品主要国成分規制と輸出入の留意点及び広告規制対応 | オンライン | |
| 2025/12/10 | 米国MoCRA・EU・中国・ASEANにおける化粧品規制の概要解説 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 動的粘弾性測定 オンライン実習講座 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 高分子技術者のためのレオロジー (入門と活用) | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
| 2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
| 2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
| 2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 |
| 2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版] |
| 2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
| 2022/12/31 | 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 |
| 2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
| 2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
| 2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
| 2020/12/25 | CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用 |
| 2020/1/17 | 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望 |
| 2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
| 2018/3/19 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2018/3/18 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2017/7/31 | 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 |
| 2017/7/31 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 |
| 2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
| 2016/2/20 | 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016 |
| 2015/9/1 | マンガと写真でわかる初歩のシート成形 |