技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ICH Q9 品質リスクマネジメントの取り組み方と導入事例

ICH Q9 品質リスクマネジメントの取り組み方と導入事例

~工場でのContextual Risk Managementに基づく実践例~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、リスクマネジメントの業務への適用・定着、設備機器のリスク算定、逸脱処理のリスク再算定などICH Q9の具体的な導入手法を模索されている方々に実例をまじえて具体的に解説致します。

開催日

  • 2012年5月18日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品のリスクマネジメントの担当者、管理者
  • ICH Q9の具体的な導入手法を模索されている方

修得知識

  • リスクマネジメントの基礎
  • リスクマネジメントの業務への適用・定着
  • 設備機器のリスク算定
  • 逸脱処理のリスク再算定
  • ICH Q9の具体的な導入手法

プログラム

 ICH Q9、Q10並びにFDAガイダンスに即したリスクマネジメントシステムへの転換を実際業務の詳細事例をもとに講演致します。
 また、Q9導入のトピック的な導入事例 (方法論等) をご紹介します。
 これから自工場での医薬品品質システム (PQS) を精度向上させる必要性に迫られているGMP関係者やQ9の具体的な導入手法を模索されている方々に実例をまじえて具体的に解説致します。

  1. ICH Q9 (品質リスクマネジメント:QRM) とは
    ~全体的取り組みの手法とトピック的取り組みの事例~
    1. Q9の背景
    2. Q9の目的
    3. Q9の適用範囲
    4. ICH Qトリオの相関
    5. リスクマネジメントとリスクマネジメントプロセス (一般論)
【製造業者としての取り組みを始める前に】
  1. リスクマネジメントの手法
  2. リスクアセスメント
  3. 製造業者としての取り組みを始める (QRMの定着化)
【ターゲットを定めて取り組む方法】
  1. リスク分析/評価/コントロールの標準化
    1. リスク抽出・特定 (リスクマップ)
    2. リスク算定基準の設定
    3. リスク分析 (インパクト分析)
    4. リスク評価 (リスクスコア)
    5. リスク低減 (対策の立案と実施)
    6. リスク低減策実施後のリスク評価 (リスク再算定)
    7. リスクレビュー・リスクコミュニケーション
  2. PQS (医薬品品質システム) としてのQRMの位置付け
【PQSへのQ9の機能付加】
  1. ICH Q9導入の実際の取り組み事例
    ~製造業者事業所における取り組み事例~
    1. Kick off MTG
    2. QRM Task Team
    3. Brain Storming
    4. Risk Assessment/Risk Analysis
    5. QRM管理表
    6. QRMリスク評価結果
    7. Risk Review
    8. Logical Thinking Skill Training
  2. Contextual Risk Managementの観点からRisk Structureを解析する
    ~QRMから工場経営マネジメント/QMSへの展開~
    1. 設備機器のリスク算定
    2. 逸脱処理のリスク再算定 (是正措置・予防措置の有効性評価)
    3. Probable Maximum Loss (最大予想損害額) 、損失期待値の低減、Business Continuity Management (BCP/BCM) への挿入
    • 質疑応答・名刺交換

講師

大手医薬品製造業
製薬工場
品質保証統括 担当者

原薬・製剤工場にてFDA、PMDA、都道府県、大手外資系製薬企業など20年にわたり数多くの査察やAuditに対応してきました。また、国内外査察対応のknow-howの標準化とICH Q Trio準拠の品質システム再構築、ロジカルシンキングを取り入れた新しいGMPトレーニング (教育訓練) などに取り組んでいます。

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/25 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/3/25 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/3/26 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2025/3/26 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/26 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/3/26 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/3/26 医療機器リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/27 設備のバリデーション 会場・オンライン
2025/3/27 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/3/27 医療機器/体外診断用医薬品の保険適用 (C1,C2,E2,E3) と申請業務の実際 東京都 会場
2025/3/27 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/3/27 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/3/27 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 会場・オンライン
2025/3/27 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/3/27 迅速導入加算の適用を狙った国内未承認薬の市場性、事業性評価 オンライン
2025/3/27 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/27 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/28 ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法 オンライン
2025/3/28 基礎から学ぶ原薬の製造プロセス変更時の留意点と同等性評価のポイント オンライン
2025/3/28 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書