技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

開発段階に応じた分析法バリデーション実施範囲と分析法変更に伴う同等性評価

開発段階に応じた分析法バリデーション実施範囲と分析法変更に伴う同等性評価

~信頼性の高い分析値を得るための科学的立証~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年4月23日(月) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 医薬品に関連する技術者、担当者

修得知識

  • 分析バリデーションの基礎
  • 製品のライフサイクルにおけるバリデーション
  • 医薬品の製造販売承認申請のための分析法バリデーション

プログラム

 製品のライフサイクル(医薬品の開発、技術移転、商業生産および製品の終結)において製剤での使用を考慮した品質の原薬が一貫して製造されることを示し、申請した市販用製剤と主要臨床試験用のロット、申請用安定性試験で用いた製剤との相違を明示し、その変更の妥当性を示すためには、ライフサイクルの各段階で原薬および製剤を目的に合った方法で分析しなければならない。
 また、製品の製法変更等により既存の分析法が目的に適わなくなった場合は、分析法の改良の必要が生じる。これらの分析法が使用する意図に合致していることを科学的に立証し、信頼性の高い分析値を得るためには、各段階での分析法バリデーションの実施ならびに分析法変更時の同等性評価等が必須である。今回は、これらについて解説する。

  • 分析バリデーションの定義
  • 分析バリデーションに関するガイドラインの紹介
  • 分析バリデーションと統計的な考え方
    • 正規分布
    • 母数と統計量
    • 母平均の区間推定
    • 母分散の区間推定
  • 一元配置の分散分析
  • 製品のライフサイクルにおける分析法バリデーション(フロー図)
  • 原薬や製剤の分析が重要な理由
    • 原薬の開発と製造ガイドラインから
    • 製剤開発に関するガイドラインから
  • 分析法作成のためのガイドラインおよびポイント(LC法の場合)
  • データの正確さを目指す分析法の作成=分析法バリデーション
  • 分析値の信頼性に係る4Mと分析法バリデーション
  • 分析法バリデーションはいつ行うのか?
  • 製品のライフサイクルにおけるバリデーション
    • 分析法変更に伴う同等性評価
    • 申請用安定性試験開始までに行う分析法バリデーション
    • 技術移転までに行う分析法バリデーション
    • 技術移転時の分析法バリデーション
  • 医薬品の製造販売承認申請のための分析法バリデーション(ICHガイドラインから)
    • 特異性
    • 直線性
    • 範囲
    • 真度
    • 併行精度
    • 室内再現精度
    • 検出限界
    • 定量限界
    • 頑健性
    • システム適合性試験
    • バリデーションを行うべき分析法のタイプ
  • 質疑応答

講師

  • 高橋 謙一
    合同会社 KMT Pharm. Consulting Japan CMC開発推進部
    部長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/7 医薬品売上予測でのExcel活用テクニック オンライン
2025/7/7 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 オンライン
2025/7/7 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 オンライン
2025/7/8 医薬品製造におけるPDE (ADE) ・OELの算出とその活用 オンライン
2025/7/8 再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント オンライン
2025/7/8 DMF/モジュール3 (M3) CTD各ファイルの書き方と事例 オンライン
2025/7/8 非GLP試験における信頼性確保 (レベル) オンライン
2025/7/8 ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応 オンライン
2025/7/9 相分離生物学入門 オンライン
2025/7/9 QC業務におけるER/ES・CSVの規制要件をふまえたデータ保管・管理と時刻合わせ、バックアップ・リストア実施内容・手順化 オンライン
2025/7/9 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 オンライン
2025/7/10 難水溶性薬物のための製剤技術の理論と実際 オンライン
2025/7/10 早期承認取得のために必要なメディカルライティングテクニックのノウハウ オンライン
2025/7/10 QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点と報告書作成の留意点 オンライン
2025/7/10 医薬品の早期開発・承認取得を目指した薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術 オンライン
2025/7/11 ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える オンライン
2025/7/11 mRNA医薬品の設計・製造・品質管理およびワクチン・疾患治療への応用 オンライン
2025/7/11 ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル オンライン
2025/7/11 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2025/7/11 体外診断用 (IVD) 医薬品の新規保険点数収載および適用拡大の実践 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/5/10 分析法バリデーション実務集
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)