技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

Excelを使った 伝熱計算応用 実習セミナー

Excelを使った 伝熱計算応用 実習セミナー

~固体内熱伝導編~
愛知県 開催 会場 開催 PC実習付き 個別相談付き

概要

本セミナーでは、伝熱計算の基礎から解説し、PC実習形式を交えて熱設計・熱計算の実践的なスキルを身につけていただきます。

開催日

  • 2011年10月15日(土) 10時30分 17時30分

受講対象者

  • 熱設計、熱計算に関連する技術者
    • LED
    • 照明
    • 太陽光発電パネル
    • 電子機器・電子基板の放熱
    • 半導体パッケージ
    • PC・サーバ機器設計
    • 電源ユニット
    • 自動車
    • プラントなど
  • 20~40代の 製造業に携わる技術者
  • 伝熱解析、放熱設計、熱試験、実験解析を担当している若手技術者
  • 製品を冷やす際、どれくらいの時間でどの部分が何度になっているかを把握・計算したい技術者
  • 温度の過渡現象の計算に関連する技術者

持参品

  • Microsoft ExcelがインストールされたノートPC
  • 筆記用具

修得知識

  • 伝熱計算の基礎
  • 固体内の熱伝導の計算
  • Excelを使用した計算事例・演習
  • CAEシミュレーションを使わずに高温固体の内部温度分布を求める手法
  • 製品を冷却する際、時間・部位別の温度の把握・計算
  • 温度の過渡現象の計算

プログラム

  1. 伝熱計算の基礎知識
    1. 熱伝導方程式
    2. フーリエの法則
    3. ニュートンの冷却法則
  2. 固体内の熱伝導の計算
    1. 1次元定常熱伝導
    2. 1次元非定常熱伝導
    3. 境界条件について
    4. ハイスラー線図を使った演習 (Excelによる演習)
  3. Excelを使用した応用計算事例 (Excelによる演習)
    1. 大きくて広い板を外側から冷却する時必要な冷却時間算出
    2. 長い中肉丸棒を冷却する時に必要な冷却時間算出
    3. 球体を冷やす場合の各部の温度変化算出
    4. 微小な金属 (粉塵など) が瞬間的に冷却する時の温度変化
    5. 有限の板、棒を冷やす場合の計算
  4. 質疑応答・名刺交換・個別相談など

講師

会場

SOHOプラザ名古屋
愛知県 名古屋市 中村区名駅3-24-8 三立ビル 3F
SOHOプラザ名古屋の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,667円 (税別) / 49,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/10 目的に応じた統計手法の選択とデータ解析のポイント オンライン
2025/2/10 着実にステップアップできる多変量解析講座 オンライン
2025/2/11 半導体封止材料の基礎と設計・製造の応用技術および半導体パッケージ動向 オンライン
2025/2/12 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/12 生物統計学基礎の基礎講座 オンライン
2025/2/13 分析法バリデーションコース (2日間) オンライン
2025/2/13 計算ブラックボックスからの脱却と精度評価の本質に迫る オンライン
2025/2/14 液冷、液浸冷却システムの導入と運用 オンライン
2025/2/14 薬物間相互作用 (講義と演習) - 入門・実践 全2日間 オンライン
2025/2/14 R&D部門のデータ共有・利活用 (MI, AI) のためのデータ共有システム構築と進め方 オンライン
2025/2/14 薬物間相互作用 - 入門編 (講義と演習) オンライン
2025/2/17 目的に応じた統計手法の選択とデータ解析のポイント オンライン
2025/2/18 PV・MA・マーケティング部門における医療情報データ (RWD) 活用の実践 オンライン
2025/2/18 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/2/19 EV / HEV用 主機モータとPCUの冷却・放熱技術 会場
2025/2/19 マテリアルズインフォマティクスの主幹となる計算科学シミュレーション オンライン
2025/2/19 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/20 人工知能技術:MTシステム 超入門 オンライン
2025/2/21 プラスチック (フィルム) の熱分析 オンライン
2025/2/21 薬物間相互作用 - 実践編 (講義と演習) オンライン