技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

無菌・非無菌医薬品の微生物管理

日局16改正など国際調和が進む薬局方・3極およびPIC/S GMPへの対応ノウハウを学ぶ

無菌・非無菌医薬品の微生物管理

~局方・GMP上の要件から試験法のバリデーション、製品微生物汚染対策まで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、微生物試験の基礎から解説し、微生物試験法のバリデーション、製造工程での汚染事例と対策、3局・PIC/C GMP査察での指摘事例について詳解いたします。

開催日

  • 2011年7月20日(水) 10時20分17時20分

受講対象者

  • 医薬品に関連する技術者、品質管理担当者、管理者
  • 医薬品における微生物試験の担当者、管理者

修得知識

  • 3局方要件に基づいた微生物試験法のバリデーションと試験の実施
  • 微生物汚染事例と未然防止策

プログラム

第1部 3局方要件に基づいた微生物試験法のバリデーションと試験の実施 ~日局16改正を踏まえて~ (10:20~12:20)

 三極薬局方の国際調和は、1990年からPDG (薬局方国際調和会議) で展開され、一方、ICH Q4Bで相互承認が進められている。
 微生物関連試験法は、日局15から日局16改正で、「微生物限度試験法」及び「無菌試験法」はICH地域において相互利用が可能となり、また、「エンドトキシン試験法」はICH Q4Bでステップ4になっている。
 これら3局方の国際調和が図られた微生物試験法のバリデーションと試験の実施上の留意点を解説する。

  1. はじめに
    1. 三極薬局方の国際調和について
    2. 医薬品の品質保証、微生物管理の目的
    3. 分析法バリデーションについて
  2. 微生物試験法のバリデーションと試験の実施
    1. エンドトキシン試験法
      1. エンドトキシン試験の目的
      2. エンドトキシン試験法の適用対象
      3. エンドトキシン試験法の制改正と国際調和の経緯
      4. 日局15の非調和部分の調和 (日局16) について
      5. エンドトキシン試験の実施にあたって
      6. Q4Bによる評価結果と改定案について
      7. エンドトキシン規格値の設定について
    2. 微生物限度試験法
      1. 微生物限度試験法の国際調和の経緯
      2. 微生物限度試験法の国際調和における主な改正点
      3. 生菌数試験の培地性能、測定法の適合性
      4. 製品の生菌数試験の実施にあたり
      5. 非無菌医薬品原料の微生物管理について
      6. 非無菌製剤の微生物管理について
    3. 無菌試験法
      1. 無菌試験の目的と限界
      2. 無菌試験法の国際調和の経緯
      3. 無菌試験実施上の微生物汚染に対する予防措置
      4. 無菌試験の培地及び培養温度
      5. 無菌試験用培地の適合性
      6. 無菌試験手法の適合性試験
      7. 製品の無菌試験
      8. 無菌試験の観察と結果の判定
      9. 無菌試験の実施にあたり
      10. パラメトリックリリースについて

第2部 医薬品製造における製品の微生物汚染事例と未然防止策 (13:05~15:05)

 製品が微生物に汚染された場合には迅速に回収作業を開始しなければなりません。そのような事態を未然に防ぐことは製造所に課せられた大きな課題である。その意味で製造現場における微生物管理への関心が従来にも増して高まっています。
 本講では微生物に係る試験の概要と製品の微生物汚染事例とその対策及び未然防止策を中心に解説する。また時間の許す範囲内で質問をお受けすることとする。

  1. 微生物に係る試験
    1. 原料の微生物管理
    2. 製品の微生物管理
  2. 無菌試験に係る一般試験
    1. 無菌試験実施上の留意点
    2. 無菌試験の問題点
  3. 培地充てん試験
    1. 培地充てん試験の概要
    2. 培地充てん試験の実施上の留意点
  4. 製薬用水の品質管理
    1. 製造用水の種類
    2. 製薬用水のサンプリング
    3. 製薬用水の日常的管理、定期的管理
    4. 製薬用水の設備維持管理上の留意点
  5. 無菌医薬品の製造区域での微生物評価試験法
    1. 環境微生物の評価基準と運用管理
    2. 環境微生物のモニタリング
    3. 環境微生物のサンプリング方法
    4. 環境微生物の同定と由来調査
  6. 製品の微生物汚染事例とその対策及び未然防止策

第3部 3極・PIC/S GMPにおける微生物管理要件と無菌・非無菌医薬品それぞれの管理ノウハウ (15:20~17:20)

~企業と当局双方の経験から指摘事例も踏まえて解説~

 無菌医薬品、非無菌医薬品について、「無菌試験」、「微生物限度試験法」、「環境モニタリング」、「製造用水の試験」、「機器・作業衣付着菌の調査」等の試験は医薬品によって異なるが、いずれも汚染の指標として大事なものである。
 本講では3極GMPの規制と照らし合わせて、いくつかの事例を交えながら微生物管理の要件を解説する。また時間の許す範囲内で質問をお受けすることとする。

  1. 微生物管理における3極GMPの規制要件とガイドライン
    1. 日本のガイドライン
    2. 欧州のガイドライン
    3. 米国のガイドライン
    4. PIC/Sのガイドライン
    5. WHOのガイドライン
    6. 極GMPを踏まえた品質システム
    7. 品質システムと一般要求事項
    8. 日常管理要件
    9. バリデーション
    10. 極GMPを踏まえた環境微生物モニタリングの微生物管理と留意点
    11. 微生物モニタリングの目的と意義
    12. 医薬製造施設のモニタリング項目
    13. 微生物モニタリングの手順書
    14. 環境微生物モニタリングに係る3極GMP規制・ガイドライン
    15. 極GMPを踏まえた製造用水の微生物管理と留意点
    16. 製造用水設備の設計
    17. 製造用水のバリデーション
    18. 製造用水設備に係る職員の教育
    19. 極GMPを踏まえた微生物汚染対策の留意点
    20. 全体的構造設備の設計と維持管理
    21. 無菌室 (クリーンルーム) の維持管理
    22. 消毒と除汚
    23. 防虫・防鼠対策
  2. 微生物管理の指摘事例とその対応

講師

  • 第1部 講師
    • 小田 容三 氏
  • 第2部、第3部 講師
    • 宮木 晃 氏

会場

機械振興会館

6階 6D-1

東京都 港区 芝公園3-5-8
機械振興会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/22 省力化・効率化で実践するCSVへのヒント オンライン
2025/8/22 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/22 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/8/25 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/25 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/25 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/25 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用 オンライン
2025/8/25 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/8/25 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/8/26 GMP適合機器・設備のための設計・バリデーション・保全とクラウドを含むCSV・DI対応・実践 (全3コース) オンライン
2025/8/26 基礎から学ぶクラウド利用におけるCSV実務 / SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 オンライン
2025/8/26 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/8/26 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/27 添加剤・資材メーカー・製造委託先を含む監査のポイント / 監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2025/8/27 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/27 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2025/8/27 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用