技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、CO2固定微生物について取り上げ、CO2固定量と削減効果の試算について詳解いたします。
また、期待される水素細菌等の培養方法や株の維持、応用先、各種課題について解説いたします。
(2024年1月15日 10:00〜11:30)
微生物によるカーボンリサイクルの将来的な位置づけについて、理解していただくことを目指しています。
(2024年1月15日 12:10〜13:40)
水素酸化細菌の特徴を説明するとともに、その特徴を活用することでどのようなCO2有効利用技術が展開可能か、現在の国内外での取り組みおよび展望を紹介する。
(2024年1月15日 13:50〜15:20)
生物を利用した二酸化炭素資源化技術は、無機触媒技術と比べ反応速度には劣るが複雑かつ多様な有機物を合成可能という利点がある。しかし植物や藻類を利用する現行の技術では、低い反応速度 (生産性) 、食料との競合、多量の水の要求といった課題がある。
本セミナーでは、それらの課題を解決しうる新技術として、光の代わりに電力や水素等の電解生成物をエネルギー源とする非光合成微生物を用いた二酸化炭素資源化技術を紹介する。
(2024年1月15日 15:30〜17:00)
現在、化学的、生物学的手法で、様々なカーボンリサイクル技術の開発が進められている。生物学的手法としては、微細藻類などの光エネルギーを用いたCO2リサイクル技術やバイオマスを原料とした伝統的な発酵技術を用いた燃料・化学品製造がよく知られている。しかし、最近、バイオマスはもちろん、H2/CO2や合成ガスも利用できる嫌気性ホモ酢酸菌による”ガス発酵技術”の進歩が目覚ましい。そこで本講座では、このガス発酵技術を解説すると共に、その最新の知見を紹介する。
カーボンリサイクル技術として注目されている微生物による発酵生産技術の中で、再生可能資源であるバイオマス、H2/CO2、そして合成ガスを全て利用できる嫌気性ホモ酢酸菌を用いた化成品製造技術について知ることができる。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/21 | 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 | オンライン | |
2025/7/22 | 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 | オンライン | |
2025/7/23 | LCA (ライフサイクルアセスメント) 概要と算定実務手順の基礎 | オンライン | |
2025/7/25 | 高分子膜のガス透過メカニズムと高分子CO2分離膜の技術動向 | オンライン | |
2025/7/29 | バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 | オンライン | |
2025/7/29 | 光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/8/4 | 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 | オンライン | |
2025/8/5 | 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 | オンライン | |
2025/8/7 | 日本の2040年排出削減目標とGX推進戦略およびGX-ETSの本格稼働と企業がとるべき対応 | オンライン | |
2025/8/20 | バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 | オンライン | |
2025/8/21 | LCA・CO2排出量計算の考え方と適用事例 | オンライン | |
2025/8/21 | 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 | オンライン | |
2025/8/21 | 川崎重工業株式会社 :CO2分離回収技術「Kawasaki CO2 Capture」 その開発・実証と今後の応用展開 | 東京都 | 会場 |
2025/8/22 | LCA・CO2排出量計算の考え方と適用事例 | オンライン | |
2025/8/22 | 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 | オンライン | |
2025/8/22 | DACが拓く新市場 : 事業化へのロードマップと最新技術動向 | オンライン | |
2025/8/27 | 機械加工設備内におけるバイオフィルムの除去・対策・評価のポイント | オンライン | |
2025/8/28 | GHG排出量、削減貢献量の算定方法 | オンライン | |
2025/8/28 | 微生物迅速試験法の各試験の原理と目的・プロセス分析技術 (PAT) | オンライン | |
2025/8/28 | 機械加工設備内におけるバイオフィルムの除去・対策・評価のポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/1/21 | 膜分離を用いたカーボンニュートラル・化学プロセスの実用化技術 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/29 | CO2排出量の算出と削減事例 |
2023/7/31 | CO2の有効利用技術の開発 |
2023/4/26 | 微生物、動物/植物細胞を培養するバイオリアクター:設計とスケールアップの基礎 |
2023/3/10 | メタンと二酸化炭素 |
2022/11/30 | バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術 |
2022/10/31 | CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計 |
2022/8/17 | 世界のCCUS総合分析 |
2022/7/22 | 微生物の取り扱いと微生物管理に関わる試験法 |
2022/6/28 | CO2の分離回収・有効利用技術 |
2021/9/21 | 世界のCCU・カーボンリサイクル 最新業界レポート |
2021/7/15 | 世界のCCS・CO2分離回収技術 最新業界レポート |
2021/4/20 | 触媒からみる炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 2021 |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2016/9/9 | 抗菌剤・抗カビ剤・抗ウイルス剤の基礎と応用 |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/7/7 | 二酸化炭素の有効利用技術 |
2002/7/25 | 微生物利用の大展開 |