技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

心地よさの計測、数値化と製品開発への応用

心地よさの計測、数値化と製品開発への応用

~官能評価、表情計測、脳波、心電図... / 被験者の選び方、試験実施上のポイント、データの読み方~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ヒトが高級感を感じるメカニズムについて基礎から解説し、官能評価・機器測定のポイント、データの読み方、解釈の仕方について詳解いたします。

開催日

  • 2023年12月21日(木) 10時00分 17時00分
  • 2023年12月22日(金) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 顔の画像処理・表情解析と快・不快評価

(2023年12月21日 10:00〜12:00)

 「心地よさ」のような生活の質に関する評価尺度が重視されるようになったのはつい最近のことではないだろうか。医学分野で言えば、皮膚表面など生活の質を左右する部分は、形成外科医の努力によって保険診療が増えてきたが、美容外科の多くは未だ自己負担である。工学分野で言えば、本講演が存在するのもそれを象徴するように、いくつもの専門領域にまたがる難問として扱われてきており、ごく少数の研究者の個々の取り組みに終始している。
 本講演では、心の動きを比較的正直に伝えるメディアとして注目されている顔に関して、これまでの研究の概要や歴史を述べ、顔の画像解析の方法、さらにはオートエンコーダーといった近年導入された技術を応用することによる顔画像技術の新たな展開を俯瞰する。

  1. 顔研究の歴史と研究動向
    1. 顔の研究とは
    2. 顔の画像 (カメラ画像,断層画像,赤外線画像)
    3. 顔の情報
    4. 顔画像データベース
  2. 顔の表情解析
    1. FACS
    2. 表情の画像解析
    3. 顔画像への統計モデルの応用
    4. 生成ディープラーニング
    5. 応用事例集
  3. 社会課題に対する顔の画像解析技術の応用
    1. 自動車ドライバーの表情に関する画像技術
      1. 自動車内の画像環境
      2. 感情と表情
      3. 自動車ドライバーの気分検出アルゴリズム
    2. 健康に関する表情画像技術
      1. 表情筋運動の観測
      2. 生理状態に関するもの
      3. 心理状態に関するもの
    3. その他の応用事例
    • 質疑応答

第2部 “何となく“の心地よさの測定と製品開発

(2023年12月21日 12:45〜14:45)

 「心地よいですか」と聞かれて「はい」とは答えられますが、本当にどの程度心地よいかは、定かではありません。評価データ上はそれなりの値を得ることができます。しかし、おそらく、本人もはっきりしていないところがあると思います。このように“何となく“感じている気持ちの問題を、どのような考えと手法でデータ化していけばよいのでしょうか。さらに、品質を特定してものづくりに、どう繋げていけばよいのでしょうか。もちろん、リピートしていただける製品開発を考える必要もあります。
 本セミナーでは、飲料や化粧品などの事例を踏まえて、“何となく“の心地よさの見える化と設計品質化についての手順を紹介するとともに、今後の製品開発の方向性を考えたいと思います。

  1. 評価の階層性
    1. 心地よさの下位表現
    2. 品質要素との紐付け
  2. “何となく“の見える化
    1. 意識の階層構造
    2. 無意識と生理指標
    3. 生理測定のストリー化
    4. ペアーインタビューの可能性
      1. ハンバーグのおいしさ解析
      2. 飲料の特徴解析
  3. 生理指標による“何となく“の心地よさの評価
    1. 心電計測と脳波計測の組合せ解析
    2. 化粧行動の心地よさ
  4. 心地よさをもたらす品質要素
    1. グラフィカルモデリングによる乳酸飲料の開発
    2. 生理指標によるシャンプー・リンスの改善
    3. 生理指標による洗顔石鹸の心地よさの設計品質化
  5. 心地よさによる消費者行動の変化
    1. 心地よさ・習慣化・リピートの連鎖へ
    2. 製品への『期待』の役割
  6. 最後に
    • “何となく“の見える化と設計品質化
    • 質疑応答

第3部 快適性・個人差の考え方とデータ紹介

- 自然セラピーにおける生理的リラックス効果を例として –

(2023年12月21日 15:00〜17:00)

 現代のストレス社会を背景として、「快適性」が大きなテーマとなり、それに伴って「個人差」に注目が集まっている。「快適性」には、種類があり、温熱を中心とした「受動的快適性」と五感を介した「能動的快適性」に分かれる。1990年位までの「快適性」は「受動的快適性」であり、温熱研究であるため「個人差」は極めて小さいという特徴があった。一方、1990年以降、社会の欲求は五感を介する「能動的快適性」にシフトし、それに伴って「個人差」がクローズアップされてきた。「個人差」は「バラツキ」や「誤差」ではなく「実体」であるが、サイエンス分野におけるエビデンスは提出されていない。
 本講演においては、「自然セラピーにおける生理的リラックス効果」に関する室内実験ならびにフィールド実験データを使って、「初期値の法則」と「パーソナリティ」の観点から「個人差」へのアプローチを行い、個人差解明に関する具体的なデータを紹介する。

  1. 現代人とストレス
  2. 快適性・個人差の捉え方
    1. 快適性の考え方
    2. 個人差の考え方
  3. ストレス・リラックス状態評価法
    1. 脳活動、自律神経活動、コルチゾール等を指標として
  4. 生理的評価実験例
    1. 室内実験
    2. フィールド実験
  5. 生理応答と主観評価の対応
  6. 個人差へのアプローチ
    1. 「初期値の法則」から
    2. 「パーソナリティ」から
    • 質疑応答

第4部 脳波による心地よさの計測・評価と製品開発への活用

(2023年12月22日 10:00〜12:00)

 感性や感情は心理事象であり、心地よさなどの心理変数を生理的指標から評価しようとする分野のことを心理生理学と言います。脳波などの生理指標との対応関係は古くから研究されています。実際のところ、計測しても分かることに制限がありますが、実験心理学的な手法を組み合わせることで評価の範囲が広がります。
 本講義では、心地よさに代表される感性や感情についての心理学な解説、脳波を中心とした生理指標の記録と分析、そして、最後に感情等の心理状態に対する脳波を用いた生理心理学的アプローチについて紹介します。

  1. はじめに
    1. 生理心理学
    2. 心地よさ
    3. 感性や感情の心理学
    4. 計測のフレームワーク
  2. 生理指標
    1. 脳波の記録と分析
    2. 自発脳波
    3. 事象関連電位
    4. 心電図など自律神経系活動を併用する場合
  3. 心地よさ評価の実際
  4. まとめ
    • 質疑応答

第5部 感性工学による快・不快の定量評価と心地良い製品開発への応用用

(2023年12月22日 12:45〜14:45)

 就業中に座る椅子、毎日履いている革靴。この椅子は座りやすい、この靴は履きやすい、など様々なことを感じておられると思います。この感性は、製品とのやりとりによって生じますが、主観的で曖昧です。そこで、この感性に対して工学的手法でアプローチし、客観的に評価しようとするのが感性工学です。生理計測、心理計測、行動観察、さらには、コンピュータシミュレーションを用い、これらのデータと製品の特性との関係を検討して、心地良さなどを向上させる設計パラメータを探り出せば、消費者の心の琴線に触れるような製品を創ることも可能となります。
 本講演では、感性工学の概要、感性計測と感性評価、歩く・座る・寝るといった日常的な基本動作に関する研究事例について紹介します。

  1. 感性工学の概要
    1. 感性について
    2. 感性工学について
    3. 感性計測・評価について
  2. 寝具の寝心地に関する研究と商品開発事例
    1. ベッドマットレスの寝心地
    2. 4D寝姿勢計測装置を用いた寝心地評価と寝具開発
  3. 座席シートの座り心地に関する研究と商品開発事例
    1. 自動車の座席シートの座り心地
    2. 鉄道車両の座席シートの座り心地
    3. 4D臀部形状計測装置を用いた座り心地評価と座面開発
  4. 歩行解析と商品開発事例
    1. 服装が歩き方に及ぼす影響
    2. 労働者用インソールの開発
    • 質疑応答

第6部 触知覚による快適な製品開発と快適性 (心地) の評価方法

(2023年12月22日 15:00〜17:00)

 触知覚によって得られる快適性、心地よさは高次な感覚である。そのため、心地よさを理解し、心地よい製品を作り出すためには、単に物性との相関を調べるのみではなく、快適性と低次感覚との関係づけや、関係する低次感覚のメカニズムを明らかにすることが必要である。
 本講演では、まず触感を特徴づける物理モデルの構築方法について説明し、次に、触感の快不快の物理的メカニズムの理解のための手法を紹介する。最後に、触感の解析を製品設計に生かした具体的事例をもとに、官能評価、機器測定の手法、および得られたデータの統計学的手法や機械学習による解析手法について説明する。

  1. 触感の物理現象とは?
    1. 五感における皮膚感覚の重要性と特異性
    2. 触感の物理モデルの考え方
    3. 物理モデルと材料の微構造との関係づけ
  2. 背後の物理現象を理解するための官能評価データの解析
    1. 物理現象を意識した触感の官能評価
    2. 官能評価の多変量解析とその解釈
    3. 変量解析の落とし穴とその解決方法
    4. 機器測定と官能評価との関係づけ
  3. 触感の物理モデルに基づく製品の快適性設計
    1. 材料設計の具体例 (繊維製品や化粧品の実例を中心に)
    2. 触感設計の妥当性の評価
    3. 類似した感覚の見分け方
    4. 触感の快・不快の特徴の解析
    5. 機械学習,統計学的手法を用いた触感の解析と製品への応用
    • 質疑応答

講師

  • 森山 剛
    東京工芸大学 工学部 メディア画像学科
    准教授
  • 神宮 英夫
    金沢工業大学 情報フロンティア学部 心理情報学科
    副学長 / 教授 / 感動デザイン工学研究所 所長
  • 宮崎 良文
    千葉大学 環境健康フィールド科学センター
    グランドフェロー
  • 岩城 達也
    駒澤大学 文学部 心理学科
    教授
  • 吉田 宏昭
    信州大学 繊維学部 先進繊維・感性工学科 感性工学コース
    教授
  • 秋山 庸子
    大阪大学 大学院 工学研究科 環境・エネルギー工学専攻
    准教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/13 触り心地/テクスチャーの知覚メカニズム・評価技術と商品開発 オンライン
2024/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2024/5/20 色と質感の感性評価 オンライン
2024/5/21 基礎からわかる生体信号の計測と情報解析・データマイニングのコツ オンライン
2024/5/21 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2024/5/24 商品開発のための感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み オンライン
2024/5/28 自動車シートの座りを人間工学の眼で観る オンライン
2024/5/29 非侵襲脳機能計測法を用いた神経科学の基礎とウェアラブル脳波計の最新動向・脳波の計測手法 オンライン
2024/5/30 官能評価における脳波計測の基礎 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/13 色の知識とマルチアングル測色機による実践的な応用 オンライン
2024/6/14 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/19 色の知識とマルチアングル測色機による実践的な応用 オンライン
2024/6/25 感性評価における個人差の考え方と解析のポイント オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/25 ミリ波・マイクロ波レーダによる非接触生体センシング技術 オンライン
2024/6/26 生体計測による感情推定技術と応用事例 オンライン
2024/6/28 自動車シートの快適性向上のための評価・計測および解析技術 オンライン
2024/7/5 手触り感・触覚認知のメカニズムと触感評価ノウハウおよび材料・商品開発への落とし込み オンライン
2024/7/5 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/11/30 色彩の基礎知識と皮膚色の測定および定量化
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2017/5/31 スキンケア化粧品の官能評価ハンドブック
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2014/5/10 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書