技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

実践MOT (技術経営)

研究開発者にすぐ役立つ

実践MOT (技術経営)

~実習を通じて企業の成長に役立つ研究開発のあり方を学ぶ~
東京都 開催 会場 開催 実習付き

概要

本セミナーでは、利益創出のメカニズムを実習を通して体感していただきます。
また特許戦略や共同開発戦略について、企業活動の視点から見直し、解説いたします。

開催日

  • 2012年3月21日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 研究開発に携わっている管理職、リーダー
  • 研究開発部門の企画や管理の担当者

修得知識

  • MOT の基礎
  • 利益を効率よく生み出すためのアプローチ
  • マネジメントで使われる手法

プログラム

 研究開発を推進するにあたって経営的な視点から、研究開発テーマの絞り込みや優先順位付けを行うことができる技術経営センスを習得してもらうための講座です。
 

  1. MOT (Management Of Technology) とは何か?
  2. ビジネスとは、会社とは?
    1. 企業の使命とは、ビジネスとは?
    2. ビジネスプロセスとバリューチェーン
    3. 株式会社の仕組み
    4. 会社の価値とは、特許でみると
    5. 価値は時代と共に変わる
    6. 日の丸DRAMの悲劇、そして太陽電池は?
  3. 利益を生み出すには?
    1. 利益を生み出す公式 (利益が生まれるメカニズム)
    2. 利益を生むのは新製品比率のアップから
    3. 利益を生まないと研究開発費はでない
    4. 利益を効率よく生み出すために (キヤノンの例)
    5. 開発費を使うと企業価値が下がる?
    6. 原価とは、中国に勝つには?
    7. トータルコストダウン
    8. 儲かる変数を見つける
  4. 会社運営の簡単なシミュレーションⅠ (実習編)
    ~利益の重要性を実感して頂くために~
    1. 初年度 (1年度) の実習
    2. 減価償却について
    3. 2年度の実習
    4. ちょっとだけ高く売れる製品開発を
  5. マネジメントで使われる各種手法
    1. 5つの競争要因分析
    2. SWOT分析
    3. SCM (サプライ・チェーン・マネジメント)
    4. 事業計画書のポイント
    5. ペルソナ戦略
    6. プロジェクト憲章
    7. PERT・CPM
    8. WBS・OBS
    9. 実験の前に論文を
  6. 会社運営の簡単なシミュレーションⅡ (実習編)
    ~キャッシュの重要性を実感して頂くために~
    1. 3年度の実習
    2. 各種ケースのシミュレーション結果
    3. 受講者の方の結果検討会&ディスカッション
  7. 共同開発・特許出願における留意点
    1. 共同開発とビジネス
    2. 機密保持契約で気をつけること
    3. ビジネスを進める上での特許戦略
    4. 共同出願で気をつけること
  8. 新製品にはタイミングが必要 (例話)
    1. デジタルカメラ
    2. 太陽電池付きカメラ
    3. 商品企画と5W2H
  9. 追補 (いろいろ)
    1. 経営危機のときは役員が危ない
    2. 技術者倫理とは
    3. 新規事業への参入方式
    4. オープン・イノベーション
    5. ルート則
    6. 有能な企画マン、有能な設計者
    7. 忙しい
    8. リスク
  10. 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/18 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/22 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/22 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) オンライン
2025/7/22 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2025/7/23 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/7/24 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/24 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 オンライン
2025/7/25 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/25 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/7/29 リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 オンライン
2025/7/31 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/7/31 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/1 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/5 大企業×新規事業創出のリアル方法論 オンライン
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/21 よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 オンライン
2025/8/21 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/2/27 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略
2012/1/22 看護師の確保・定着体制の構築
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会
2005/7/28 ビジネス力養成講座