技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック、フィルム、容器包装材における電子線滅菌・殺菌の考え方、設備運用、応用

プラスチック、フィルム、容器包装材における電子線滅菌・殺菌の考え方、設備運用、応用

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチック、フィルム、容器包装材料への滅菌・殺菌技術、その応用について詳解いたします。

開催日

  • 2019年4月10日(水) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 装置運用時の注意点
  • 作業員安全性の考え方
  • 滅菌・殺菌度合いの評価方法
  • 新しい市場の可能性
  • 製薬・食品など各業界での規格・基準とその対応

プログラム

第1部 包装容器、試験器材、医療機器等 の電子線殺菌・滅菌について

(2019年4月10日 10:00〜13:00)

  1. 電子線滅菌の基礎
    • 電子線とは
    • 殺菌、滅菌とは
    • 微生物の測定方法
    • 無菌性保証とは
    • 滅菌バリデーション
    • 微生物の電子線抵抗性
    • 殺菌・滅菌の検証方法
  2. 中高エネルギー電子線 殺菌・滅菌について
    • 電子加速器、照射設備について
    • 特徴 (長所、短所)
    • 利用動向
    • 具体的事例 (医薬品容器、医療機器等)
    • 照射条件の設定方法、試験検証方法 (バリデーション)
    • 線量測定方法
    • 留意点
    • 今後の展望
    • 質疑応答

第2部 低エネルギー型電子線滅菌 (装置) とその応用

(2019年4月10日 13:45〜15:15)

 近年、食の安全や環境対策が必須となっていますが、その処理の1つに電子線滅菌が挙げられます。特に低エネルギー型EB装置は、コンパクトでインライン処理に有効で進化してきています。本講座では基礎から応用まで分かりやすく解説します。

  1. 電子線 (EB) の基礎
    1. EBとは
    2. EBの発生メカニズムと装置
    3. 低エネルギーEB装置の特徴
    4. 法的規制について
  2. EBの物質への作用について
    1. 物質に入ったEBの振舞
    2. 放射線化学反応
    3. エネルギーの考え方と計測について
    4. EB (放射線) による滅菌のメカニズム
  3. EB滅菌の事例
    1. 各種微生物へのD値について
    2. 実測例
    3. 応用例
  4. その他
    • 色々な反応と応用例など
    • 質疑応答

第3部 電子線滅菌とその応用技術について

(2019年4月10日 13:10〜14:20)

  1. 飲料用PETボトルの電子線滅菌技術とその事例紹介
    1. ボトリングラインと無菌充填システム
    2. EB滅菌方式無菌充填システム
  2. 技術課題とその克服に向けて
    1. EB照射環境の制御
    2. EB照射と環境滅菌
    3. ボトル全面へのEB照射と安定した搬送機構
    4. EB滅菌の殺菌効果と検証
    5. EB照射効率向上のための偏向技術
    6. 静電・帯電現象と緩和技術
    7. 製品への安全性評価
    8. 作業環境の安全性評価
    9. 耐久性能の向上技術
    • 質疑応答

講師

  • 山瀬 豊
    価値創造&バリデーション支援センター
    代表
  • 木下 忍
    株式会社アイ・エレクトロンビーム
    代表取締役
  • 中 俊明
    渋谷工業 株式会社
    専務取締役 開発本部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/11 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/4/11 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/18 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/22 医療機器におけるEOG滅菌の基礎及び滅菌バリデーション オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/4/24 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン
2025/4/25 包装・パッケージ業界の最新トレンドと「紙化」市場の可能性 オンライン
2025/4/25 医薬品容器 (滅菌バイアル) の製造における微生物汚染管理、無菌性保証およびバリデーション オンライン
2025/4/30 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/7 医療機器におけるEOG滅菌の基礎及び滅菌バリデーション オンライン
2025/5/9 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2021/3/31 抗菌・抗ウイルス性能の材料への付与、加工技術と評価
2021/2/10 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方