技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学分析力の活かし方

化学分析力の活かし方

~生産性向上・トラブル解決・研究開発加速などにおいて、最少の分析で最大の効果・貢献を~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月30日(水) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 研究開発の分析業務に携わる技術者、管理者
  • 品質保証で分析を経験している品質検査担当者、管理者
  • 分析業務を外部委託される方

修得知識

  • 生産性向上・トラブル解決・研究開発加速・コスト削減などに繋がる化学分析術
  • 化学分析技術の総合的な活用法
  • トラブルやクレームなどを未然に防ぐ方法

プログラム

 トラブルやクレームが発生から対処されている方々は多くおられるでしょう。それらを最小の分析で解決する方法を紹介いたします。企業の現場で成果を挙げた具体的な事例を基に、生産性向上・トラブル解決・研究開発加速・コスト削減などに繋がる化学分析・評価の実際を詳しく説明いたします。個々の分析手法ではなく、総合的・包括的に「分析力」をどのようにしたら発揮できるかを、具体例を交えながら、その考え方を中心にお話しいたします。37年間のノウハウ・取り組み方を伝授いたします。

  1. 生産性向上・コスト削減のための分析術
    1. 反応の制御
    2. 迅速な分析
    3. 生産工程の総合的な分析
  2. 研究開発を加速・推進するための分析術
    1. 小スケールでの加速
    2. 新分析法での貢献
    3. 機能性能の評価法
    4. 継続的なベンチマーク
  3. 現場トラブル解決のための分析術
    1. 異物の解析によるトラブル解決
    2. 表面や接着のトラブル解決
  4. 分析情報の現場での活用法
    1. 分析情報の程度と複合化を図る方法
    2. 分析技術を磨く
    3. 分析品質とコストを見極めた方法
  5. 分析力を上げるための現場活性化法
    1. 企業内での活性化
    2. 企業外との活性化
    3. 分析力を上げるためには?

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/22 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/22 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/23 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/4/23 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応 オンライン
2025/4/28 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2025/4/29 データ分析と統計解析の基礎、実務への活用 オンライン
2025/4/29 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/5/7 HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応 オンライン
2025/5/7 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/13 CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線 オンライン
2025/5/14 生産管理、生産計画策定のための需要予測の導入とAIの活用 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/15 ラマン分光法の基礎と分析事例 オンライン
2025/5/15 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/12/27 キャピラリー電気泳動法・イオンクロマトグラフィーの分析テクニック
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/4/28 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/8/2 カーボンニュートラルのためのグリーン燃料と化学品
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2016/3/25 初心者のためのPHREEQCによる反応解析入門
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2011/9/20 三菱化学 技術開発実態分析調査報告書