技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エポキシ樹脂の高耐熱・高強度化

エポキシ樹脂の高耐熱・高強度化

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年2月10日(水) 11時00分 16時30分

受講対象者

  • 熱硬化性樹脂・エポキシ樹脂に関連する技術者、品質担当者、ユーザ
    • 塗料
    • 接着剤
    • 土木・建築
    • 複合材料
    • 電子材料
    • 合板
    • 成形材料
    • 鋳物 など
  • 熱硬化性樹脂の合成・応用に関わる技術者、研究者、開発者
  • エポキシ硬化剤に課題のある技術者、研究者

プログラム

1. エポキシ樹脂の硬化反応及び特性評価

(2016年2月5日 11:00〜12:30)

 エポキシ樹脂の種類と合成そして反応と基礎的な内容について説明した後、硬化反応と硬化物の機械的、熱的、電気的評価と特性について触れる。最後に、熱的特性の優れたエポキシ樹脂及び強靭化の可能性について合成及び変性事例紹介する。

  1. エポキシ樹脂の概要
    1. エポキシ樹脂の反応と一般特性
    2. エポキシ樹脂の合成
    3. エポキシ樹脂の種類と硬化反応
  2. エポキシ樹脂硬化物の物性
    1. 機械的特性
    2. 電気的特性
    3. 熱的な特性 (化学的耐熱性と物理的耐熱性)
  3. 主骨格に機能性を有するエポキシ樹脂
    1. 多環芳香族系エポキシ樹脂
    2. 液晶骨格を有するエポキシ樹脂
    3. 複素環骨格エポキシ樹脂
  4. エポキシ樹脂による変性
    1. エポキシ変性ベンゾオキサジン樹脂
    2. エポキシ変性シアネートエステル樹脂
  5. エポキシ樹脂の強靭化
    1. 酸無水物硬化エポキシ樹脂の強靭化
    2. エポキシ変性ベンゾオキサジン樹脂の強靭化
    • 質疑応答

2. エポキシ樹脂の分子構造と硬化性および耐熱性,熱劣化機構

(2016年2月5日 13:15〜14:45)

  1. はじめに
    1. DICエポキシ事業の説明
    2. 代表的な既存エポキシ樹脂
  2. 各種電気電子材料の技術動向
    1. 半導体パッケージ
    2. 高周波基板
    3. パワー半導体デバイス
  3. エポキシ樹脂の分子構造と粘度および軟化点の関係
    1. 粘度・軟化点の理想設計
    2. 分子量と性状値の関係
    3. 骨格の剛直性と性状値
    4. 水素結合の影響
  4. エポキシ樹脂の耐熱性向上とその課題
    1. 官能基濃度と耐熱性の関係
    2. 官能基数と耐熱性の関係
    3. 骨格の剛直性と耐熱性の関係
    4. 硬化速度の影響
  5. 耐熱性と相反する諸特性を両立する分子デザイン
    1. 耐熱性×流動性
    2. 耐熱性×吸湿性
    3. 耐熱性×誘電特性
    4. 耐熱性×難燃性
    5. 耐熱性×密着性
    6. 熱劣化と構造の関係
  6. 最新の特殊エポキシ樹脂・エポキシ樹脂硬化剤の紹介
  7. 硬化時間制御のための考え方
    • 質疑応答

3. リン系硬化促進剤の硬化特性と硬化剤への影響

(2016年2月5日 15:00〜16:30)

 硬化促進剤が樹脂組成物中に占める割合はわずかですが、料理のスパイスのように素材の特性に大きく影響を及ぼします。本稿では、リン系硬化促進剤が硬化物物性に及ぼす影響、特に硬化性に関しては、加熱開始直後の低粘度時間の長期化と速硬化の両立について取り上げます。

  1. 有機リン化合物の種類と特徴
  2. リン系硬化促進剤の製造プロセス
  3. 硬化促進剤の種類と特徴
    1. エポキシ樹脂組成物の配合例
    2. 硬化促進剤の種類
    3. 硬化促進剤の特徴
    4. 硬化反応機構
  4. 硬化促進剤が硬化性に及ぼす影響
    1. 硬化時間を左右する要因
    2. 鍋底型硬化曲線の実現
    3. 樹脂配合後の潜在性への影響
  5. 硬化促進剤が硬化物物性に及ぼす影響
    1. 高耐熱性、高信頼性の両立の要望と対応
    2. 溶出不純物イオン低減方法の考え方
    3. 硬化物Tgと塩素引き抜きの関係
    4. 無色透明性への影響
    5. その他、諸物性への影響
  6. 高耐熱樹脂への潜在性硬化促進剤の適用
  7. 他材料との相互作用
  8. 開発における問題点と今後の課題
    • 質疑応答

講師

  • 高橋 昭雄
    横浜国立大学 大学院 工学研究院
    産学官連携研究員
  • 有田 和郎
    DIC株式会社 R&D統括本部 アドバンストマテリアル開発センター
    シニアサイエンティスト
  • 大橋 賢治
    北興化学工業 株式会社 化成品研究所 合成研究部
    チームマネージャー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/10 プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、添加剤・成形加工技術および試験・評価方法 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/11 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2024/6/11 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2024/6/11 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/6/12 可食から非可食バイオマス原料への転換が進む次世代バイオプラスチックの最新開発動向 オンライン
2024/6/12 FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測への活用可能性 オンライン
2024/6/12 光重合開始剤の種類、選び方、使い方 オンライン
2024/6/14 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/14 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/14 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン
2024/6/14 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/14 サステナブルパッケージ・循環型ポリマー利用に向けたシール技術動向と対策 オンライン
2024/6/14 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン
2024/6/17 ブリードアウト・ブルームの基礎と制御方法 オンライン
2024/6/17 プラスチック・ゴムの劣化メカニズムと劣化評価法および高耐久性設計 オンライン
2024/6/17 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2024/6/18 高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価 オンライン
2024/6/19 粘弾性測定を用いた材料物性評価 オンライン
2024/6/19 ポリウレタン技術 入門講座 オンライン

関連する出版物