技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

触り心地の定量評価ノウハウ

触り心地の定量評価ノウハウ

~ヒトの触覚知覚 メカニズムから統計手法、物理量との関係性まで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、さらさら、しっとり、べたべた等、オノマトペの持つ曖昧さを定量的評価に活かす方法や、機器測定による触覚評価データと官能評価データを融合させて活用する方法について実習を通して習得していただきます。

開催日

  • 2016年1月29日(金) 10時30分 16時00分

受講対象者

  • 触覚・触感・手触り感に関連する技術者、開発者、マーケティング、品質評価担当者
    • 衣料
    • 化粧品
    • 医療機器
    • 医療器具 (人工皮膚、人工指 等)
    • 自動車
    • 樹脂材料、スポンジ
    • ロボット
    • バーチャルリアリティなど

修得知識

  • 日本語オノマトペを利用した触質感の官能評価
  • 人間の認知特性、言語を利用した触感分類

プログラム

1. ヒトの触覚知覚メカニズムと触感の評価

(2016年1月29日 10:30〜12:00)

  1. ヒトの触覚知覚メカニズム
    1. ヒトの皮膚の構造
    2. ヒトの触覚受容器の配置・構造・機能
    3. ヒト指腹部の有限要素解析
  2. 触感の官能評価実験
    1. ヒトの触感の因子分析
      • 多変量解析による触感を司どる因子の解析
    2. 人工皮膚の開発と皮膚上塗布物のトライボロジ特性と触感
      • つるつる、さらさら、すべすべ、ぬるぬる、べたべた、しっとりの違いの解析
    3. 紙の触り心地のモデル化
      • 心地よさ、安心感、爽快さと触感の関係解析
  3. 触感センサ
    1. 原理と形状
    2. 計測結果および官能評価実験結果との比較
    • 質疑応答

2. 人間の言語認知特性を利用した触質感の評価・選択法

(2016年1月29日 12:45〜14:15)

 言語や認知言語的特性を利用した触感の評価、分類方法を学ぶ。

  1. 触感の基本次元
    1. 粗さ
    2. 硬さ
    3. 温度
    4. 湿り
  2. 触感の主観評価法
    1. 言語を介さない触感評価
    2. 形容詞対による触感評価
    3. オノマトペによる触感評価
    4. 触感の選択法
  3. 触感デザイン
    1. 振動のデザイン
    2. 多感覚統合
    • 質疑応答

3. 触覚の測定システムと評価実習

(2016年1月29日 14:30〜16:00)

  1. 触覚・摩擦評価測定システム
    1. 測定システム概要
      1. システムの機構
      2. 解析システムの紹介
    2. 触覚測定方法
      1. 用途別による測定方法紹介
      2. 測定例
    3. 触覚評価方法
      1. 測定データの解析方法
      2. 官能評価と定量的触覚評価

実習趣旨

 身近な題材をもとに測定機器を用いて「サラサラ」「ツルツル」「ベタベタ」「ヌルヌル」などのオノマトペを用いて表現している曖昧な,言わば定性的な触覚表現を具体的かつ定量的な触覚表現に変換する手法をデモンストレーションを交えて紹介します。触覚の定性的な評価から定量的な評価への手法を紹介します。

実習の流れ

  • TRILAB TL201Ts 、TRILAB解析ソフトと指紋パターン付触覚接触子を用いて、摩擦係数と加速度センサの波形から触覚評価を行う。
    • 食器のヌメリ感とキュッキュ感の触覚評価
      • 濯ぎだけで油分の残っているヌメリ感のサンプルと食器用洗剤で洗浄したサンプルの触覚評価
    • 各種素材の指触り評価
      • 各種タッチパネル保護シートの指触り評価を行う
        などを行います。
  • 質疑応答

講師

  • 前野 隆司
    慶應義塾大学 大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 システムデザイン・マネジメント専攻
    教授
  • 渡邊 淳司
    日本電信電話 株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所
  • 野村 俊夫
    株式会社 トリニティーラボ
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/9 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/1/17 触感・触り心地のメカニズムとその測定評価、製品設計や各種応用技術 オンライン
2025/1/23 スキンケア化粧品の処方設計におけるポイントと化粧品の評価 オンライン
2025/1/24 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/1/27 感性・感情・印象の評価・定量化・モデル化への挑戦 オンライン
2025/1/27 感性工学商品開発プロセスへのAI応用 オンライン
2025/1/30 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ 東京都 会場・オンライン
2025/1/31 官能評価の基礎とアンケート作成のポイント オンライン
2025/1/31 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/2/5 基礎から学ぶ分析法バリデーション オンライン
2025/2/5 スキンケア化粧品の処方設計におけるポイントと化粧品の評価 オンライン
2025/2/6 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン
2025/2/13 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ オンライン
2025/2/13 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/2/14 外観目視検査の正しい進め方と精度向上すり抜け防止の具体的手法 東京都 会場・オンライン
2025/2/26 エンジニアのための「シーズ起点型デザイン思考」 東京都 会場
2025/2/28 人間工学の基礎と製品開発への適用 オンライン
2025/3/5 官能評価の基礎とアンケートの作り方 オンライン
2025/3/11 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント オンライン
2025/3/14 官能評価の基礎とアンケートの作り方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2012/7/30 製品音の快音技術